おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【議論】バレエのお月謝は新札(ピン札)で払うべき?バレエ関係者にアンケート

update:

 バレエ界隈でときどき議論になる「バレエのお月謝は新札・ピン札で払うべきか」問題。

 筆者の観測範囲内の話ですが、X(旧Twitter)では、バレエやピアノなどで「新札・ピン札で払う派」による問題提起を見かけることが多く、数年前に「お月謝を新札で払う文化」を知った筆者(バレエ歴20年超え)はかなり戸惑っていました。

 「本当にみんな新札で払っているの?そうであるなら、私今まで失礼なことをしていたの……?」と。

  •  そこで今回、XとInstagramのストーリーズにて、バレエ関係者に「お月謝の支払い方」に関するアンケートを実施しました。

     支払う側(生徒・保護者)だけでなく、お月謝を受け取っている先生側にも「実際どう思っているの?」とたずねてみたので、きっと参考になるはずです。生徒側は約3400票、先生側は約1200票の回答が集まりました。

    ■ アンケートについて

     本題に入る前に、アンケートの集計方法やアンケート項目を紹介します。

    -- バレエのお月謝の支払い方に関するアンケート
    【集計方法】
    X(Twitter)、Instagramストーリーズにおけるアンケート機能にて

    【アンケートの設問と票数】

    ▼ 生徒側(お月謝を支払う側)
    ・絶対に新札(ピン札)で払う
    ・なるべく or あれば新札(ピン札)で払う
    ・お札の状態は気にしていない or その文化知らない
    ・現金以外でお月謝を払っている

    ・X(Twitter):3372票
    ・Instagramストーリーズ:98票
    合計:3470票

    ▼ 先生側(お月謝を受け取る側)
    ・絶対に新札(ピン札)が良い
    ・できれば新札(ピン札)が嬉しい
    ・新札(ピン札)でなくても全く気にしない
    ・現金以外で受け取っている

    ・X(Twitter):1238票
    ・Instagramストーリーズ:38票
    合計:1276票

     
     なお、新札やピン札でお月謝を払うという文化は、ピアノや茶道などほかのお稽古事・習い事でも見られるようです。しかし、今回は「バレエのお月謝の支払い方」にフォーカスしたかったため、バレエ経験者・お子さんがバレエを習っている方・バレエの先生のみ回答いただくようお願いしました。

    ■ 【生徒側】「お札の状態は気にしていない」「その文化を知らない」派が半数

     まずは、お月謝を支払っている生徒(保護者)側の回答を紹介します。

    バレエのお月謝の支払い方(生徒側)

    ▼ 生徒側(お月謝を支払う側)
    ・絶対に新札(ピン札)で払う……10.9%
    ・なるべく or あれば新札(ピン札)で払う……19.9%
    ・お札の状態は気にしていない or その文化知らない……54.0%
    ・現金以外でお月謝を払っている……15.2%

     最も多かったのは、「お札の状態は気にしていない」もしくは「その文化を知らない」という意見。54%と全体の半数を占めています。(※現金での支払いに限った場合の割合は63.7%

     引用リポストでは「初めて聞いてびっくりした」「そんな話は保護者の間で出たことがなかった」など、初耳派の意見が多数見られました。

     気にしない派・初耳派に続いて多かったのが「なるべく or あれば新札(ピン札)で払う」という意見。「絶対に新札(ピン札)で払う」派も合わせると、3割強の方がバレエのお月謝をなるべく新札(ピン札)で支払っていることがわかりました。(※現金での支払いに限った場合の割合は36.3%

     寄せられた意見の中には「親に新札で払うように言われていたから自分もそうしている」など、親がしていたから新札で払うのがマナーや常識だと思っていたという意見も。ただし、新札で払う派の人も「自分がそうするだけで、ほかの人の支払い方は気にならない」など、あくまで自分の中のルールと考えている人が多いようです。

     なお「現金以外でお月謝を払っている」という意見は15%ほど。一部のバレエ教室やカルチャースクール、オープンクラスなどでは、銀行振込・引き落とし、クレジットカードや電子マネー決済などが導入されているようです。

    ■ 【先生側】新札を希望する先生は1割強。約半数は新札でなくても全く気にしない

     続いて、お月謝を受け取る先生側の意見を紹介します。

    バレエのお月謝の支払い方について(先生側)

    ▼ 先生側(お月謝を受け取る側)
    ・絶対に新札(ピン札)が良い……6.4%
    ・できれば新札(ピン札)が嬉しい……7.0%
    ・新札(ピン札)でなくても全く気にしない……53.5%
    ・現金以外で受け取っている……33.2%

     最も多かったのは「新札(ピン札)でなくても全く気にしない」という意見。約半数の先生が「新札でなくても問題ない」と考えていることがわかりました。(※現金での支払いに限った場合の割合は80%

     長年、「新札お月謝文化」を知らなかった身としてはホッとする結果です。

     なお、「新札(ピン札)でなくても全く気にしない」派の先生からは、「新札を用意してくれた手間に感謝しつつ、新札はくっついて数えにくいとも思う」という意見も。生徒側のアンケートでも「以前、先生から新札は数えにくいので控えてほしいと言われた」という意見も見られました。

     続いて多かったのが「現金以外で受け取っている」という意見。先生としても集計作業が楽になりそうですよね。

     一方で、13.4%と少数派ではありますが、新札(ピン札)を希望する・嬉しく感じるという意見も。(※現金での支払いに限った場合の割合は20%)「強制はしないけど、新札が来ると嬉しく感じる」といった意見が寄せられました。

     お札の状態とは少しずれますが、先生が困るお月謝の支払い方として寄せられたのが「小銭がたくさん混ざっている」「毎月決まった金額であるにもかかわらず、ぴったりの金額を持ってこない(おつりが出る)」という意見です。

     たしかに、クラスが連続していて時間がない場合、おつりが出るお月謝の支払い方は困ってしまうでしょう。それに、先生も常におつりを用意しているわけではありません。また、小銭がたくさん混ざっているのも、数え間違いに繋がる可能性があるため極力避けたほうが良さそうです。

    ■ 筆者個人の見解

     筆者は「お月謝を新札(ピン札)で払う文化がある」と知ったあとも、実は新札(ピン札)ではお月謝を支払っていません。筆者の場合、複数の千円札もしくは五千円札が必要になるため、普段の買い物などで必要枚数の新札は手に入りにくいですし、やはり毎月のこととなると銀行窓口で両替するのが大変だからです。

     しかし、シワシワのお札や破れたお札など、受け取ったときに「ちょっとこれは……」と不快な思いをさせる可能性があるお札は使いません。手持ちのお札の中でなるべくきれいなお札を、表が上にくるように向きを揃えてお月謝袋に入れるようにしています。そして、お月謝を渡すときは必ず両手を添えて「お願いします」と言っています。

     現代社会で毎月新札・ピン札を用意することは大変です。そして、アンケート結果からもわかるように、現金での支払いに限った場合、8割の先生方が「新札でなくても問題ない」と考えています。

     そのため、筆者はお札が新札か否かより、お月謝の渡し方に敬意を持たせるべきではないかと考えています。

     とくに小さなお子さんは、お月謝についてよく分かっておらず「お母さんが渡してって言ってました」「先生、はいこれ」などと渡してしまうかもしれません。バレエ女子・男子の保護者の方は、本稿をきっかけにお月謝の渡し方について一度お子さんと話してみてはいかがでしょうか。

    (上村舞)

    あわせて読みたい関連記事
  • 武器商人(撮影:Hasegawa Photo Pro.)
    ゲーム, ニュース・話題

    ドラクエ×バレエの名作に東京都交響楽団が初参戦 感動の30周年公演、2025年8…

  • 画像:バレリーナ芸人 松浦景子さん公式X(@pinkpinks13)のスクリーンショット
    エンタメ, 芸能人

    バレリーナ芸人・松浦景子、BKBの足の甲を大絶賛! 「バレエ向きすぎる」

  • アン・ドゥ・トロワ……にゃんこバレエ団結成にゃ ポーズの美しさにうっとり
    インターネット, おもしろ

    アン・ドゥ・トロワ……にゃんこバレエ団結成にゃ ポーズの美しさにうっとり

  • 【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと
    ライフ, 雑学

    【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと

  • 【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた
    ライフ, 雑学

    【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた

  • 【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?
    ライフ, 雑学

    【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?

  • 足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫
    ライフ, 雑学

    【バレエ】足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫

  • レオタードとタイツどっちが先?
    ライフ, 雑学

    【バレエ】聞いて分かったレオタードの上にタイツをはくメリット

  • 【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」
    ライフ, 雑学

    【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」

  • バレエあるある?先生の独特な表現を集めてみたら定番ネタが見つかった
    ライフ, 雑学

    バレエあるある?先生の独特な表現を集めてみたら定番ネタが見つかった

  • 上村舞Writer

    記事一覧

    福岡県出身。大学卒業後、検察事務官として検察庁で勤務。退職後はフリーランスのWEBライターとして、20年以上続けるバレエや法律、地元・福岡の記事を執筆している。今も週4回レッスンに通い、舞台に立つほどバレエが大好き。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと
    ライフ, 雑学

    【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと

  • 【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた
    ライフ, 雑学

    【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた

  • 【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?
    ライフ, 雑学

    【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?

  • 足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫
    ライフ, 雑学

    【バレエ】足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫

  • レオタードとタイツどっちが先?
    ライフ, 雑学

    【バレエ】聞いて分かったレオタードの上にタイツをはくメリット

  • 【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」
    ライフ, 雑学

    【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」

  • トピックス

    1. 任天堂が謎の映像「Close to you」を公開 ピクミン新作?ロゼッタ?ファンの考察が過熱

      任天堂が謎の映像「Close to you」を公開 ピクミン新作?ロゼッタ?ファンの考察が過熱

      10月7日22時5分、任天堂が突如として一本の短編CGアニメ「Close to you(あなたのそば…
    2. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…
    3. 母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      大阪・関西万博をきっかけに、55年前の1970年の大阪万博(以下、70年万博)に興味を抱くようになっ…

    編集部おすすめ

    1. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
    2. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
    3. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    4. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    5. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト