おたくま経済新聞
ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!
新着記事
人気記事
サイトマップ
お問い合わせ
グローバルメニュー
TOP
ネットの話題
話題のグルメ
ビジネス・経済
雑学・コラム
芸能・エンタメ
宇宙・航空
アニメ・マンガ
ゲーム・アプリ
企業リリース
Home
過去の記事一覧
「話題のグルメ」記事リスト
「話題のグルメ」新着順の記事リスト
2024/11/23
食レポ
| writer:
天谷窓大
ガスト「至福のフレンチコース」をレビュー ミシュラン星付きシェフ監修の絶品を1990円で体験
11月21日より、全国のガストで「至福のフレンチコース」がスタート。白金台のレストラン「L’allium」の進藤佳明シェフが監修した本格的なフレンチコースメニューを、税込1990円というお手頃価格で味わうことができます。ファミリーレストランで味わう本格フレンチ、果たしてそのお味は……? 発売初日に体験してきました。
2024/11/22
商品・サービス
| writer:
おたくま編集部
かつやの見せない美学とは…… ソースカツ丼に隠されたベーコンエッグをのぞき見してきた
能ある鷹は爪を隠すと言いますが、見せない美学を料理に反映させたのが、とんかつ専門店の「かつや」。ベーコンエッグを隠した「ど真ん中ベーコンエッグソースカツ丼」を、11月22日より販売しています。実際にお店に行って注文。いただきます!とんかつに黄身をたっぷり付けて口の中へ運ぶと、ソースの甘味や酸味とまろやかの黄身の相性が抜群で最高!とんかつの旨味を最大限に引き出していました。
2024/11/19
作ってみた
| writer:
YoshikuraMiku
忙しい冬の朝の最適解!セブンプレミアム「金の海鮮肉まん」のアレンジレシピが簡単すぎるし美味すぎる
11月。本格的な冬の足音が近づき、温かいスープが恋しくなってくる季節です。セブンプレミアムの公式Xアカウントが11月15日に投稿した肉まんのアレンジレシピが、この季節にぴったりで美味しそうだったので、実際に作ってみました。
2024/11/16
グルメ
| writer:
天谷窓大
ココイチ肉塊カレーがすごい!「もちづきさん」コラボの肉塊󠄀量レベル4に挑戦、マンガのような食べっぷりを目指して…!
カレーハウスCoCo壱番屋の「肉塊プロジェクト」第3弾メニューとして、マンガ「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」とのコラボ「ホロ肉ドカンと BBQ カレー」が、11月15日より店舗・数量限定で販売されます。BBQソースとチェダーチーズを絡めたホロホロの巨大豚肩ロース肉を、4段階の「肉塊レベル」 で味わえる贅沢な一皿。大食い記者が、発売当日にさっそく体験してきました。
2024/11/15
食レポ
| writer:
おたくま編集部
幸楽苑「メガチャーシューめん」と戦ってきた プレミアムチャーシュー6枚!
「メガつけめん」や「メガたんめん」に続き、幸楽苑に新たなメガメニュー「メガチャーシューめん」が登場。11月15日より、期間限定で販売中です。「メガつけめん」も「メガたんめん」も食べてきた筆者が「メガチャーシューめん」をスルーするわけにはいきません。プレミアムチャーシューは、丼からはみ出るほどの大きさ。醤油ベースのスープに野菜の旨味が溶け込み、にんにくの風味も効いていてお箸が止まらなくなりました。
2024/11/15
話題・知識
| writer:
YoshikuraMiku
【検証】バーガーキング推薦の「URAWAZA」「URAWAZA WILD」でワッパーの包み紙をはがしてみた結果
ハンバーガーの包み紙(バーガーラップ)のはがし方って、1つじゃないの……?バーガーキング・ジャパン公式Xが少し前に紹介していたバーガーラップのはがし方がXで話題になっていました。常識を覆す斬新なはがし方に「これはマスターしたいぞ!」と思ったので、実際にチャレンジしてみました。
2024/11/14
食レポ
| writer:
たまちゃん
10年ぶりの衝撃、プリングルズのスイート系フレーバー復活! バターキャラメル味をレビュー
「プリングルズ」といえば、ヒゲオヤジのキャラクターがトレードマーク。世界140か国以上で販売されているポテトチップスの代表ブランドでもあります。定番フレーバーは「Hi! CHEESE!」、「サワークリーム&オニオン」、「うましお」の3つが展開されていますが、11月11日に今までに無いような味わいが登場するということで、SNSで話題になっていたのが「バターキャラメル」味。
2024/11/13
食レポ
| writer:
YoshikuraMiku
松屋のチーズバーガー丼がヤバすぎる!罪悪感満載のジャンクフードを堪能
11月12日から松屋の一部店舗にて限定メニュー・チーズバーガー丼が販売開始となりました。パンではなくご飯を使ってチーズバーガーを再現する、というかなり尖ったコンセプトの丼です。チーズバーガー?丼?どいうこと?頭がかなりパニックになったので、実際に販売店舗に行って食べてみました。
2024/11/5
食レポ
| writer:
YoshikuraMiku
「釜玉バターうどん」がビールに?衝撃パッケージのクラフトビールを飲んでみた
先日Xで二度見必至なパッケージのクラフトビールが話題になっていました。パッケージにデザインされているのは美味しそうな「釜玉バターうどん」。うどんに合うビール……ではなく、そのまま「釜玉バターうどんビール」です。手がけているのは香川県にある醸造所「SETOUCHI」。“うどんの国”ならではの発想でしょうか。実際にどんな味がするのか、取り寄せて飲んでみました。
2024/11/5
商品・サービス
| writer:
天谷窓大
六本木の「ヴィーガン麻婆豆腐」専門店 植物性原料100%で驚きのコクと旨味
動物肉や動物由来の原料を一切口にしないヴィーガンの人々でも食べられる、100%植物性原料のみを使用した「ヴィーガン麻婆豆腐」を提供するお店が話題になっています。訪日旅行者向けの情報が集まる口コミサイト「トリップアドバイザー」では平均評価が最高評価の星5つという評判ぶり。気になるその味を確かめに行ってきました。
PAGE NAVI
«
1
…
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
…
64
»
商品・サービス
一覧
透明なのに醤油 話題の「透明醤油」にせまってみた
醤油は地方によって味が甘かったりしょっぱかったり、色が濃かったり薄かったりと色々あります。また、料理によっては濃い色と薄口を使い分けること…
「カレーは飲み物。」が期間限定で「カ令和飲み物。」に改名!早速行ってきた
デブタレントの先駆けと呼ばれる故ウガンダ・トラさんの超有名な名言「カレーライスは飲み物」。そんな名言を思い出させる人気カレー屋「カレーは飲…
憧れの超巨大な「飯ごうプリン」食べてみた
飯ごうと言えば、普通はキャンプなどでご飯を炊くのに使うアウトドア用品といったイメージですが、その飯ごうに、プリンがみっちりと入っている「飯…
ラーメンにプリン? 超会議的グルメを堪能してきた
4月27日・28日と、2日間開催されていたネット発&日本最大級の文化祭「ニコニコ超会議2019」。2019年の今年も様々なブースが来場者を…
巨人選手プロデュースメニューも登場! 東京ドームグルメストリートにオープン前にいってみた
3月17日に東京ドーム内1Fコンコースにオープンする「東京ドーム グルメストリート」に、巨人の坂本勇人選手や丸佳浩選手、岡本和真選手や菅野…
グルメの話題・知識
一覧
刻みネギを一緒にすると手早く味噌が溶けるぞ!目からうろこのライフハック
味噌汁を作る時、おたまに取った味噌がなかなか溶けなくてイライラすることありませんか?レストランシェフが、刻みネギと一緒にすることで味噌が手早…
超簡単な長ネギのみじん切り方法が話題 これは使える……!
突然ですが、長ネギをみじん切りにする時、皆さんはどうやってみじん切りにしていますか?大半の人は長ネギを縦に割って開いてから、数度縦に包丁を入…
賞味期限間近の乾パンをティラミスに 自衛隊神奈川地本がレシピ紹介
災害時の非常食として、防災セットに含まれていることの多い乾パン。実際に避難して食べる機会はそれほど多くなく、賞味期限が切れてしまうことも多い…
「茶碗蒸し」はおかずの主役か脇役か?それともデザート?
和食のメニューにある「茶碗蒸し」。多くの人で食べた経験があるとは思いますが、おかずの主役を張れるものか、それとも脇役なのか編集部で話題になっ…
鹿児島銘菓「かるかん」をバターで揚げ焼きに カロリーは気にしない!
鹿児島や宮崎などで親しまれている和菓子「かるかん(軽羹)」。名前からキャットフードと勘違いされることもありますが、米粉で作った白いカステラの…
提携メディア
企業速報
2025/10/17
貿易情報連携プラットフォーム「TradeWaltz(R)︎」、AI-OCR機能を正式リリース
2025/10/17
農業分野初「マッスルスーツSoft-Power(R)」と「COOL-VEST」を同時導入
2025/10/17
リアルテックファンド、「高度0mの人工衛星」で海洋の未来を拓く、Honda発の海洋ロボティクス・スタートアップUMIAILE(ウミエル)への出資を実施
2025/10/17
2025年日本国際博覧会 テーマウィークプログラム「共鳴と森-突き破る塔(1970)から開かれる空(2025)へ」 10月8日(水)開催 トークイベントレポート
2025/10/17
マクビープラネット代表・千葉が「IPO経営人材育成プログラムTOHOKU(第4期)」に講師として登壇
more
↑