新しいエアレースの世界選手権「ワールドチャンピオンシップ・エアレース(WCAR)」への参戦が正式発表された室屋義秀選手が、ふくしまスカイパークで「2021年シーズンキックオフ会見」を2021年5月13日に行いました。会見には、WCARのウィリー・クルークシャンクCEOもイギリスからリモートで参加しています。
■ 室屋選手の10年プラン「VISION 2030」
2003年~2019年に開催されていたレッドブル・エアレース。その遺産を受け継ぎ、新たなFAI(国際航空連盟)公認の世界選手権シリーズとして2022年に開幕を予定している「ワールドチャンピオンシップ・エアレース(WCAR)」に、室屋義秀選手の参戦が正式にアナウンスされたのは5月2日のことでした。
これを受けて行われた、室屋選手の2021年シーズンキックオフ会見。冒頭では室屋選手と、室屋選手が代表を務める株式会社パスファインダーの今後10年における行動指針を示すプラン「VISION 2030」が発表されました。
このプランは、室屋選手のフィールドである航空スポーツを主軸にしつつ、そこから「ワクワクする社会・未来へのアクション」を実現しようというもの。その活動は「Being(創造マインドの育成)」と「Doing(産業創造・地域貢献)」に大きく分けられます。
創造マインドの育成については、小学3年生~中学2年生を対象に2019年から実施している「空ラボ」や、10代後半を対象として飛行機の操縦ライセンス取得を目指す「Youth Pilot Program(YPP)」が主体となります。「空ラボ」では自分でテーマを設定し、問題解決のプロセスやチームワークを通して、自分自身が主体的に物事を考えるきっかけにしてほしい、というもの。
産業創造・地域貢献の分野では、福島県立テクノアカデミーの生徒を対象とし、エアレース機の部品を開発するという「Real Sky Project」などを通じ、福島県に航空を中心とした新しい産業の種をまこうというもの。全体として、人々に“創造マインド”を醸成していこう、というのが「VISION 2030」となります。
2021年のスケジュールでは、6月6日に福島県で「スカイスポーツ教室」、そして6月には「空ラボ」の開講と、ワールドチャンピオンシップ・エアレース参戦に向けてレース機のテストフライトが予定されています。エアレースのチーム体制などについては、夏頃をめどに参戦発表会を改めて行い、発表するとのこと。秋頃にはエアショウの予定もあるそうです(新型コロナウイルスの感染状況によって変更の可能性あり)。
■ ワールドチャンピオンシップ・エアレースについて
さて、2019年に惜しまれつつ終了したレッドブル・エアレースの遺産を受け継ぎ、新たなFAI(国際航空連盟)公認の世界選手権として2022年にスタートする「ワールドチャンピオンシップ・エアレース(WCAR)」。4つのレースカテゴリーのうち、トップカテゴリーとなる「AeroGP1」クラスには室屋選手をはじめ、12名のパイロットが参戦すると発表されています。
パイロット12名の構成は、レッドブル・エアレースのマスタークラスに参戦していたパイロット7名と、チャレンジャークラスに参戦していたパイロットが5名。参戦するパイロットは以下の通りで、世代的には室屋さんら“2009年組”が最年長となります。
【 旧マスタークラスより参戦 】
室屋義秀選手(日本)
マット・ホール選手(オーストラリア)
ピート・マクロード選手(カナダ)
マルティン・ソンカ選手(チェコ)
フアン・ベラルデ選手(スペイン)
ミカ・ブラジョー選手(フランス)
ベン・マーフィー選手(イギリス)
【 旧チャレンジャークラスより参戦 】
フロリアン・バーガー選手(ドイツ)
メラニー・アストル選手(フランス)
ケビン・コールマン選手(アメリカ)
ダリオ・コスタ選手(イタリア)
パトリック・デイビッドソン選手(南アフリカ)
この顔ぶれを前に、室屋選手は「2019年チャンピオンのマット・ホール選手、2018年チャンピオンのマルティン・ソンカ選手とは、またライバル関係になっていくのかなと思っています」とコメント。チャレンジャークラスから参戦してくるパイロットについては、実力は未知数だとしながらも、チャレンジャークラス最多勝記録を持つフロリアン・バーガー(フランス系ドイツ人なので発音は「バーガー」より「ベルジェイ」が近い)選手の実力を評価しており、自分たちと近いところに来るのではないか、と語りました。
エアレースの世界選手権が復活するということで「ドキドキとワクワクが交錯している」と語る室屋選手選手。「自分の力がどれだけ出せるか楽しみにしている」と抱負を述べました。
ここで、シリーズを統括する「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」のウィリー・クルークシャンクCEOが、イギリス(現地時間は午前3時)からリモートで会見に参加しました。クルークシャンク氏は元イギリス空軍の戦闘機パイロット(大佐)で、エアロバティックチーム「ワイルドキャット・エアロバティックス」で活躍しているほか、2018年からレッドブル・エアレースの航空部門とスポーツ部門の責任者を務めていました。
ワールドチャンピオンシップ・エアレース(WCAR)へ室屋選手が参戦することについて、クルークシャンクCEOは「非常にスキルフルなパイロットであり、彼が参戦を決めてくれて嬉しい」とコメント。レースについては「2022年の第1四半期に開幕する予定」とし、8月に全8戦の開催地とスケジュールを改めて発表するとのことです。
また、FAIとは15年間の世界選手権シリーズ開催を契約していますが「永遠に続けられるようにしたい」と、シリーズ継続に意欲を見せました。2022年シーズンは全8戦ですが、2023年は全10戦、2024年は全12戦とする構想も明らかにしています。
気になる日本での開催についてですが、クルークシャンクCEOは「開催地については自治体や関係する諸機関との折衝、商業的に成算があるかを検討している最中であり、まだ明らかにはできない」としながらも「その国を象徴するアイコニックな場所や、有名な都市などで開催したい」と発言。日本についても「アクセスの良い東京エリアや、富士山を背景にレースができるといいですね」と見解を述べています。
■ ワールドチャンピオンシップ・エアレース参戦についてさらに詳しく
記者会見終了後の個別取材では、ワールドチャンピオンシップ・エアレース参戦について、さらに詳しくインタビュー。限られた時間ではありましたが、筆者とは以下のようなやりとりがありました。
――AeroGP1に参戦するパイロットの顔ぶれを見て、室屋選手ら“2009年組”や2010年デビューのソンカ選手が、ちょうど室屋選手が参戦した頃のポール・ボノムさんやカービー・チャンブリスさん、マイク・マンゴールドさんのような「若手の壁」的存在としての役割を期待されているように思えたのですが?
室屋選手「自分の口からはそんなこと(若手の壁になるとは)言えませんけれども、確かに年齢の面では一番上の世代になっちゃいましたね。もうそんな年か、という気もしますけれども」
――チャレンジャークラスから参戦することになるパイロットの中で、フロリアン・バーガー選手に言及されていました。彼は本業(ルフトハンザ航空のA320パイロット)の関係で年間通しての参戦ができず、マスタークラスへ昇格しないままでしたが、今回室屋選手と同期のマティアス・ドルダラーさんのチームで参戦が決まりました。彼のストロングポイントは?
室屋選手「まず、とにかく安定してますよね。安定して常に速い。さらにマティアスのチームで、ってことは、多分マティアスのレース機で参戦することになるでしょうから、最初からかなり強さを発揮するんじゃないかと思います。ほかのチャレンジャークラスのパイロットたちとは、頭1つ2つ抜けた存在だと思います」
――ワールドチャンピオンシップ・エアレースのAeroGP1では、タイムトライアルで上位の選手が次のラウンドへ進める、というレース形態のようです。ちょうど2014年以前のレッドブル・エアレースで実施されていた「スーパー8」から「ファイナル4」の流れと同じでしょうか?
室屋選手「現時点でのアナウンスでは、僕もそう考えています。ノックアウト方式なので、ちょうど自動車のF1での予選に近い感じですね。1体1の対戦形式だと、場合によっては番狂わせがあったりしましたけど、この形式なら割と戦いやすいかな、と思いますね。組み合わせを考慮することなくシンプルに、最初からレース全体を見通した戦略を立てやすくなると思っています」
――レッドブル・エアレースでは「エアロバティック・パイロットの高い操縦技量をモータースポーツの形式で見せる」という形でしたが、今回のワールドチャンピオンシップ・エアレースでは、そこから航空分野のイノベーションや教育についての側面が強くなっている印象です。これは室屋選手が取り組んでいる「Real Sky Project」などとも親和性が高いのでは?
室屋選手「僕たちの参戦するクラス(AeroGP1)では今までと同じようなレースだと思いますが、カーボン・オフセット(今後バイオ燃料を使用し、レースでの二酸化炭素排出量を差し引きゼロにする予定)とか、将来のことを考えたものにはなっていくでしょうね。ワールドチャンピオンシップ・エアレースが世界各地に開講を予定している“アカデミー”がどのようになるか、にもよりますけども、自分自身も次の世代へ道を作ってあげたいな、という気持ちがあるので。浜通りで進められているプロジェクトなども含め、福島に新しい産業の種をまくことができれば、という思いもあります」
(c) PATHFINDER
取材協力:株式会社パスファインダー
(取材:咲村珠樹)