おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「髪の毛を寄付する」ヘアドネーションの一部始終に密着!

 「ヘアドネーション」って言葉、聞いた事ありますか?

 ヘアドネーションとは、広く一般の方から寄付された髪の毛を、18歳以下の髪の悩みを抱える子供たちのために、「かつら(ウィッグ)」を作るのに必要な人毛を寄付する事。これまでにも女性芸能人が何人も協力し、度々話題になっているのは記憶に新しいところです。

 この「ヘアドネーション」、髪の毛が31センチ以上ないと協力する事が難しいのですが、今回、筆者娘(11歳)が「今まで伸ばし続けていた髪の毛を切りたい」しかも「ヘアドネーションに協力したい!」と言い出したので、母としてはもちろんOK!そしてこの取り組みについてより知ってもらう機会になれば……と思い、一部始終をレポートいたします。

  •  髪の毛に対するこだわりが強い娘、母である筆者がいい加減髪の毛を切れば?と言い続けてきた程に伸びまくった髪に固執していたにも関わらず今回協力したいと言い出したのは、従姉妹(筆者姪)の「切るならヘアドネーションに協力したら?」というひと言。母よりも同世代の言葉の方がよく入っていくのはやはり思春期だからなのか……そんな事を思いつつ、自宅近くでヘアドネーション協力サロンを探してみると、ありました。

     NPO法人「Japan Hair Donation & Charity(ジャパン ヘアドネーション&チャリティー)」(以下JHD&C)協力サロンの名古屋市千種区にある「Salon de Paris(サロンド パリス)」さんに取材をお願いししたところ、快く許可を頂きましたので早速予約をしてきました。

    ■ 初のヘアドネーションレポート

     こちらのサロンでは平日のみヘアドネーションを受け付けているという事で、事前に電話で予約をするのですが……「家庭用ラップ(30センチ)の箱を髪の毛に当ててみて、毛先を揃えて切っても大丈夫な程度長さがあれば受け付ける事ができますが、カラーやパーマなどはしていませんよね?」と結構しっかりと聞かれました。まだ子供なのでちょっと傷みはありますが、長さは充分にある旨を伝えると「それなら大丈夫ですよ。予約を取りますね」と。

     そして当日……

     予約したサロンにお邪魔し、今回のヘアドネーション協力について取材してきました。流れとしては、髪の毛を普通にカットするのではなく、毛束をいくつか作り、ゴムひもで束ねてからその毛束を一つずつカット、一通り全部カットし終えたところで仕上げのカットを行っていく、といった手順。毛の量にもよりますが、筆者娘の髪の毛は首元から毛先の長さまで40センチ近くあったので根元、真ん中、毛先の3か所ほどをゴムひもで留めて、6本の毛束をカットできました。筆者も「カットしますか?」と聞かれ、ドキドキしながらハサミを使わせてもらいました。





     前にこちらのサロンでヘアドネーションに協力した小学生の双子さんは、お互いに髪の毛を切り合ったそうで、「思い出に残った」と嬉しそうだったとか。

     切り終えた毛束をよく見ると、途中で切れて長さがばらついていたり傷んで枝毛になっていたりと結構気になる感じでしたが、この毛束はウィッグにする為の特殊な処理を行い、様々な方から寄付された髪の毛を均質化し、色味を揃えてからからウィッグへとなります。娘の髪はカラーやパーマなどで傷んでいる訳ではなく、「このくらいの傷みであれば大丈夫」との事。しかし、カラーやパーマなどで髪の毛が痛んでいる場合はその工程に耐え切れずにボロボロになってしまう事もあり、使えなくなる事もあるそう。なので、今回協力いただいたサロンでは予約の電話時にかなりしっかりとヒアリングするそうです。


    ■ 参加するには事前に電話等でのヒアリングがあるよ!

     娘がシャンプーから仕上げのカットをしてもらっている間にオーナーの小林恵さんにお話を伺いました。

     ヘアドネーションに協力しようと思った切っ掛けは、数年前にテレビでこのような取り組みを行っているという事を知ったからという事ですが、実は小林さん自身もがんサバイバー。辛い抗がん剤治療を経験し、今は元気にお店を切り盛りできるようになったのですが、治療中はやはり髪の毛が抜けてしまい精神的にもかなり辛かったそう。そしてサロンの付近にはがん治療の拠点病院がある事もあって、中には常連の方で抗がん剤治療を受ける事となり、髪の毛が抜けてしまった事を相談しに来る人もいらしていたそう。

     小林さん自身の経験から、お客さんの辛い思いも非常によく分かる事もあいまって、がん治療で髪の毛が抜けてしまったお客さんの頭に合うように、自作の前髪付きバンダナを作ってあげた事も。そんな経験がベースにあり、数年前からJHD&Cの協力サロンに登録したそうです。

     現在では多い時で月に10人ほどの方がヘアドネーションに協力したいと来店されるそうですが、髪の毛が長いからと割と気軽な感じで来店される方が非常に多いのだとか。そんな方に対してお断りする事はないそうですが、カラーやパーマなどで傷みが出ている場合や、長さが足りない場合には子どもに作ってあげられるウィッグにする事が困難な髪の毛となってしまうため、予約の電話が入った時にこういった事をかなりしっかりと説明されているという事です。なるほど、確かに予約の時にしっかり聞かれました。ただし、寄付をつのっているJHD&C側では、気軽に「長いので寄付というライトな感覚でも大丈夫!」という事なので、自分で切った毛束を直接JHD&Cへ送るという事も可能です。

     小林さんは、「本当にヘアドネーションに協力したいという気持ちがある人は髪のケアもとても丁寧ですが、その分何年も伸ばし続けないといけないので、健康な髪の毛を維持するためにとても気をつかなわなければならずかなり大変。本当に質のいい髪の毛を寄付するのであれば歓迎するけどただ長いから、と安易な気持ちで申し出てくれるのは考えて欲しい」と話していらっしゃいました。

     小林さんのサロンにヘアドネーションを希望してこられた人の髪の毛は30代以上の方の髪の毛が多く、一番多い年代は50代、中には60代の方もいるそうです。筆者としては、一番髪質が良く元気な10代の女子にぜひ協力して欲しいところではあるのですが、一番オシャレに関心が高いお年頃、小林さんによると10代で提供する方はなかなかいないそうです。

    ■ 「ヘアドネーションする代わりに、無料でカットしてくれるんでしょう?」は誤解…カット費はかかります

     小林さんのサロンで集まる、JHD&Cに送る髪の毛は約半年で送付できる1回分の量になるそうで、サロンはその仲介を行う協力施設。ヘアドネーションに協力するサロンはボランティアとして協力していますが、髪の毛の提供者は「カットなどの技術料は支払う必要があります」。大事なことなのでわかりやすく書いておきますが、ヘアドネーションに参加するからといってカットが無料になるわけではありません。JHD&Cも注意喚起をおこなっていますが、協力サロンに「ヘアドネーションする代わりに、無料でカットしてくれるんでしょう?」という問合せがあるとのこと。これは誤解で、サロンがボランティアとして行っている部分はJHD&Cの取り次ぎと、ウィッグに転用するための髪の毛の採取の部分。お店によっては善意で参加者割引きを用意しているお店もあるようですが、基本はそのお店お店で決めた費用をきちんと支払う必要があります。その点誤解ないよう!カットを行うサロンもボランティアとして協力しているのです。

     サロンからJHD&Cへ送る送料などはサロン側の持ち出しで行っているお店も多いのですが、それでも協力サロンは全国で現在3057店舗(2018年5月時点)になります。JHD&Cでは個人での髪の毛の送付も受け付けており、公式HPでは提供できる髪の毛の条件も案内されています。小林さんが仰るほど厳しくはないものの、やはり18歳以下の子供に贈るウィッグの素材になるので健康な質の良い髪の毛である方が望ましいですね。

     髪の毛を送る時にどのような髪の毛であるかをJHD&Cへお知らせする「ヘアドナーシート」にも、カラーやパーマなどをしているかどうかの項目があります。筆者も仕上げカット中の娘の代わりにシートに記入してきました。多少傷んでいても健康な髪の毛である事は母が証明!

     ヘアドネーション行ったという証明となる「受領証」も希望に応じて発行してくれるという事で、受領証が入るサイズ返信用の封筒に切手を貼って、後日サロンに持っていきました。以前ははがきサイズのサンキューカードが送られていたそうですが、資金面の事もあり現在は希望者のみに受領証を郵送する形となっています。

     受領証が届くのはサロンからJHD&Cへまとまった量の髪の毛を送る事と、そこからJHD&Cの処理作業もあるので小林さんのサロンの場合、半年よりも先になるという事ですが、こうしてご紹介できる記念という意味も込めて楽しみに待つ事にします。

     カットとブローを終えた娘に感想を聞いてみたところ、「うーん、どうなんだろう」と何とも思春期反抗期の女子的な発言でしたが、ブローしてもらっている間にスタイリストのお兄さんからのアドバイスを熱心に聞いて、自宅でもアドバイスされた内容を実践しているようすを見ていると、今回の経験はとても印象的だったようす。


     今後もヘアドネーションに協力できるかは娘次第といったところですが、母である筆者も、大事に髪の毛を伸ばし続けて一度は貢献できたらと思いました。頑張って最低3年は伸ばすぞ!!


    <取材協力>
    サロン ド パリス(名古屋市千種区猪高町猪子石猪々道96 アロスビル1F)
    オーナー 小林 恵さん・スタッフの皆さん
    NPO法人 Japan Hair Donation & Charity

    (おたくま経済新聞名古屋・梓川みいな+次女)

    あわせて読みたい関連記事
  • ヤフーやLINEでの検索が被災地寄付に 「3.11 検索は、チカラになる。」を実施
    イベント・キャンペーン, 経済

    ヤフーやLINEでの検索が被災地寄付に 「3.11 検索は、チカラになる。」を実…

  • YOSHIKIが台湾地震における被災者支援のため1000万円を寄付
    エンタメ, 芸能人

    YOSHIKIが台湾赤十字組織へ1000万円を寄付 4月3日に発生した台湾地震に…

  • 限定メニュー「能登アジフライカレー」価格は980円(税込)
    商品・物販, 経済

    チャンピオンカレーが石川応援メニュー「能登アジフライカレー」発売 売上金一部は支…

  • 画像提供:LINEヤフー株式会社
    イベント・キャンペーン, 経済

    ヤフーやLINEで「3.11」検索すると寄付に 「検索は、チカラになる。」実施

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • LLブック トップページ
    社会, 経済

    ひそかに話題の「LLブック」とは?「誰でも読める」全ての人に優しい本なんです

  • 画像提供:奈良市ボランティアインフォメーションセンター
    インターネット, 社会・物議

    ご不要になった「どんぐり」は当施設へ持ち込み下さい 奈良市ボランティアインフォメ…

  • オタク専門老人ホーム実現を願うNさんのツイート(スクリーンショット)
    インターネット, 社会・物議

    これからの時代に絶対必要!漫画家がオタク専門老人ホームを切望

  • 東京国立博物館が「踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト」開始
    イベント・キャンペーン, 経済

    東京国立博物館が「踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト」 目標金額1千万

  • ニコニコ動画で「ウクライナ人道支援募金」動画が配信
    企業・サービス, 経済

    ニコニコ動画で「ウクライナ人道支援募金」動画が配信

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話(画像:イラストACより)
    ライフ, 雑学

    巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • トピックス

    1. “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

      “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

      人には見えない“何か”を視ることができる人たちの目には、どのような景色が写っているのでしょうか。そん…
    2. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
    3. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…

    編集部おすすめ

    1. 「M3GAN/ミーガン 2.0」公式サイトは日本公開中止の告知のみの画面に

      映画「M3GAN/ミーガン 2.0」日本劇場公開が突如中止 理由は不明

      10月10日に日本での劇場公開が予定されていた、映画「M3GAN/ミーガン 2.0」の公開中止が発表されました。8月1日に映画の公式サイトと…
    2. 「RO」シリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

      ROシリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

      GRAVITYは7月31日、開発中の新作MMORPG「Ragnarok Online 3」のフルゲームプレイトレイラーを公式YouTubeに…
    3. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    4. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    5. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト