3Dプリンタが様々なところに用いられるようになりました。部品を1個単位で作れたりと、もの作りに革命が起きていますが、アメリカ海兵隊では3Dプリンタを使って500平方フィートの面積を持つ兵舎を作ってしまいました。

 これは2018年8月、イリノイ州にあるアメリカ陸軍の技術開発試験センターで行われた実証試験でのこと。海兵隊システムコマンド(MCSC)の建設チームが第1海兵遠征軍(I MEF)と共同で、コンクリートを使った世界最大の3Dプリンタを使って、兵舎がどれくらいの時間で作れるかという試験を行いました。

 実際の試験では、海兵隊だけでなく、陸軍と海軍の工兵も協力して建設が行われました。鉄骨の足場のようなフレームと、コンクリートを供給するパイプラインなどで構成された巨大な3Dプリンタを試験場所に据え付け、コンピュータのデータに基づいて兵舎の建設を開始。ニュルニュルとホイップクリームをケーキに絞り出すように、コンクリートが次々と重ねられて建物の壁を作っていきます。

 この間、人間は仕上がりをチェックしながら、コンクリートを作って3Dプリンタに供給する作業を行います。丸一日過ぎても建設作業……というかコンクリートの塗り重ね作業は続き、工事が終了したのは40時間後のことでした。

 さすがに「一夜城」という訳にはいきませんでしたが、2日たらずでコンクリート造りの兵舎が完成したことになります。見てくれはちょっと不恰好ですが……建物としての強度は十分保証されているといいます。初めて作ったにしては上々でしょう。3Dプリンタでコンクリートの建物を作れることを証明した訳ですから。

 今回、建設に40時間かかった主な理由は、人間がセメントをこねてコンクリートを作る作業をぶっ通しで行ったことによるものだそうで、これを機械化できれば24時間以内に建設することも不可能ではない、と今回の実証試験の責任者、フリーデル大尉は言います。

 現在、合板を用いたプレハブ兵舎の建設作業は、10人がかりで平均5日かかるといいます。つまり、兵舎の建築に10名の兵を5日間も持っていかれることになり、その間戦闘力が低下している訳です。戦闘に関係ない部分に人員を割くことがなくなれば、その分だけ高い戦闘力が維持できます。また、最短1日で兵舎ができれば、従来建設作業中に野営していた4日分も節約され、その分休息を十分に取ることもできるという訳です。

 また、無人で速やかにコンクリートによる建物ができるということは、自然災害などでの人道支援任務にも役立てられます。この3Dプリンタとセメントを持参し、そして骨材となる砂利と水を現地調達すれば、少ない時間と人員で仮設住宅を建設することが可能です。

 これからも海兵隊システムコマンドでは、もっと早く、そしてしっかりした形のコンクリート建物を3Dプリンタで作れるよう、技術開発を進める予定です。今は不恰好な建物ですが、様々な希望を背負っているといえるでしょう。

Image:USMC

(咲村珠樹)