おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

診察時の会話で発覚! 還付金詐欺に気が付いた医師のファインプレー

 外来やクリニックで働いていると、顔なじみの患者さんとたわいの無いことを話すことがあります。今回、そのたわい無い話かと思っていたら実は患者さんが騙されていた!という、ツイートが注目を集めています。

  •  この話を紹介したのは内科のクリニックを開業している、亮介先生。ある日、普段どおり顔なじみの患者さんを診察していました。しかしその日に限って少し違うことが……。

     「いつも話が長いおばあさん、しんどいと来院、今日は機嫌が良くすんなり外来終了、今日はご機嫌ですね?って言ったらおばあさん『さっきね、市役所から電話かかってきて50万円医療費が帰ってくるって。このあと、お家に振り込むために市役所の人が通帳と印鑑取りにきてくれるの』と笑顔で…」これは明らかにヤバい……。と察した亮介先生。

     「あかんそれはあかんやつやって説明するも聞かず、結局、こちらから警察に通報しておばあさんを説得、かえっていつもより時間取られたw」と、事の顛末を語っていました。

     亮介先生によると、その後期高齢者の女性の患者さんは特に認知症の傾向もなく、内服薬はきちんと飲めているものの、普段は依存的な傾向で、しんどいだの眠れないだのと診断されている症状とはあまり関係のない、さまざまな症状を訴える不定愁訴がある様子。

     このため、ひとしきり話を聞いてみると、それで満足するのか、安心して帰っていくのだそうです。月に1回の診察日にも必ず受診しており、年相応に認知能力に問題はないようですが……。

     「私は騙されないわって」と、ずっと診察時に言っていたそうですが、結局は騙されていたことに全く気が付かないまま。通帳と印鑑を取りに来られる前に診察に来たことで、事なきを得ました。医師よりも「市役所の職員の言葉」の方が、高齢者にとってはパワーワードなのでしょうか……?

     診察時に患者さんのお話を聞くのは、定期的に診察している状態と何らかの変わりがないかを確認したり、会話から出てくる小さな異変から思わぬ病気が発覚したりすることもあるから。なので、患者さんが予約だけの時や、あまり混んでいない時は、患者さんの世間話に付き合うこともしばしばあります。

     特に高齢者は、だんだんと減っていく同世代の友人を見てはさみしく思い、特に女性はおしゃべりになりやすい傾向があります。亮介先生も、普段はしんどそうにしていて、愚痴っぽい話を延々としている患者さんが、何故かご機嫌でさっさと帰ろうとしていたので声をかけてみたところ、還付金詐欺の前兆に気が付いたそうです。

     この一連の話に対するリプライには、ファインプレー!グッジョブ!などという声が飛び交う中、より一層の啓発が必要では?という声もありましたが、「最終的に警察官に言われて、私だけはひっかかるかって思ってたのにって」と、その患者さんは最後まで自分が騙されないことに妙な自信を持っていたようです。

    https://twitter.com/ryosuke_radio/status/1194475586481090560

     こうした、未だ続く特殊詐欺。裁判所を騙るハガキや電話で息子を名乗ってお金を取りに来る、百貨店や銀行を騙ってカードをだまし取る、医療費がATMで戻ってくる、などなどその手口はさまざま。そのターゲットになるのは、大多数が高齢者。普段から啓発活動に力を入れていたとしても、高齢者特有の頑固さや、「長いこと生きてきたんだから私は引っかからない」という謎の自信を持っている人も案外いるものです。

     いわゆる「オレオレ詐欺」があまりにも認識され過ぎたために、こうした特殊詐欺は複雑化の一途をたどっています。今回はかかりつけ医が、患者さんの様子が普段と違うことから声をかけたことによって未遂で済みましたが、同じようなことは日本中のあちこちで起こっています。

     もし、「お金が返ってくるからATMへ」「還付に必要なので通帳と印鑑を」などという言葉が出てきたら即詐欺と判断してもよいくらい。また、高齢者は連絡を取る人がだんだん身内だけや、ごく親しい人だけになるので、それ以外の電話番号からかかってきた電話は取らずに留守電にしておく、詐欺対策機能の付いた電話機に取り替えるといった対策も有効となります。

     自分の親や祖父母が被害に遭わないうちに、具体的な対策を取るとともに、普段からの話題としてこうした実例を高齢者にお話しすることも良いかもしれませんね。

    <記事化協力>
    亮介@内科開業医さん(@ryosuke_radio)

    (梓川みいな/正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 実在する警察番号表示の詐欺急増、警察庁が注意喚起
    インターネット, 社会・物議

    実在する警察番号表示の詐欺急増、警察庁が注意喚起

  • 「思い出そう それは詐欺」岡山県警察が公式YouTubeに「特殊詐欺被害防止ソング」を公開
    インターネット, 社会・物議

    「思い出そう それは詐欺」岡山県警察が公式YouTubeに「特殊詐欺被害防止ソン…

  • 老人のアニメ寄せ
    インターネット, びっくり・驚き

    60代70代もアニメに夢中!?「老人のアニメ寄せ」現象を唱える投稿に反響

  • Facebookの怪しい投資ビジネス広告に釣られると何が起きる?釣られてみた
    インターネット, びっくり・驚き

    【更新】Facebookの怪しい広告に釣られると何が起きる?釣られてみた結果→投…

  • Instagramでイラストレーターを狙った詐欺が発生中 海外アカウントとのPayPalを使った取引に要注意
    インターネット, 雑学・コラム

    Instagramでイラストレーターを狙った詐欺が発生中 海外アカウントとのPa…

  • LINEグループで実際に行われている競馬ゲームの画面(撮影:おたくま経済新聞編集部)
    インターネット, 社会・物議

    DMによく来るアヤシイ誘いにのってみた→誘導されたのは「違法ギャンブル場」 思っ…

  • TwitterのDMでよく見る「アマゾンのバイト募集」の実態とは 個人情報や口座情報の抜き取りに注意
    インターネット, 雑学・コラム

    TwitterのDMでよく見る「アマゾンのバイト募集」の実態とは 詐欺グループと…

  • 前払い詐欺の商品ページ
    インターネット, 雑学・コラム

    【悲報】俺氏ECサイトで「前払い詐欺」にひっかかる→弁護士に相談した結果

  • 画像投稿:BUSTER BOOTHさん(@BUSTER_BOOTH_)
    インターネット, 社会・物議

    企業SNSなどのプレゼント企画に便乗した詐欺多発 偽の当選連絡に要注意

  • ツイッターの「お金配りアカウント」って本物?複数のアカウントに実際に応募してみた結果……同一グループによる詐欺の可能性も
    インターネット, 社会・物議

    ツイッターの「お金配りアカウント」に応募してみた件

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分けが装置爆誕
    インターネット, おもしろ

    エクストリーム! 全自動マーブルチョコの色分け装置が爆誕

  • トピックス

    1. 令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

      令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

      「人類侵略のため、11年の時を経て再びイカ娘になったでゲソ!」11年ぶりに同じキャラクターのコスプレ…
    2. 松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋「担々麺ハンバーグ」を実食 記憶が混乱するレベルに美味しい……!

      松屋は8月19日から一部店舗限定で「担々麺ハンバーグ」を販売中です。鉄板にのったハンバーグに担々麺が…
    3. 7億円の当せん番号決定の瞬間を目撃!「サマージャンボ」抽せん会参加レポ

      7億円の当せん番号が決まる瞬間を現地取材!サマージャンボ抽せん会レポート

      1等・前後賞合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」と、1等・前後賞合わせて5000万円が当た…

    編集部おすすめ

    1. たいちくんX投稿より

      ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

      インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
    2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
    3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
    4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
    5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト