おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

フェイスブックの「関西弁」を生粋の関西人が徹底チェック 「シェア=わけわけ」ってどういうことなの……

update:

 「Facebookってね、『関西弁バージョン』があるの知ってた?」

 ある日、編集部とのメンバーとの何気ない会話の中でふとあがったそんな話題。ちなみに筆者は生粋の関西人。ささやかながら、個人のFacebookアカウントも保有しております。

 ただ、元々SNSに関しては、近年まで無知だったこともあってか、そういう小ネタには無頓着。「それはないやろ(笑)」と、話半分で聞いていたんですが、次に送られた画像に目をパチクリ。

 「ホンマに関西弁やんけ!」

  • ある日、筆者が編集部の人間に見せられた場面。そこにあったのは関西弁テイストなFacebookの世界。

     そこには、Facebook画面でよく見る投稿に対する反応に、「いいね・コメント・シェア」に関する選択画面。それが「ええやん・つっこむ・わけわけ」に変換されているんです。てか、「シェア=わけわけ」ってどういうことなの……

     とにかく、話が“ネタ”でないことを認識した筆者。

     「これは関西人が実際にツッコミいれながら検証せなあかんやつや。要チェックやで!」

     というわけで、自分のアカウントで変換しながら詳細を確認することにしたのです。

     ※註:本稿は記事構成の都合上、これより先は多分に関西弁比率が高くなる記事となります。堪忍してや!

    ■ 設定→Facebookの言語で変更可能

     早速ログインして、設定ページに入りました。どうやらここの言語部分から変更ができるようです。当然ですが、世界の様々な言語に変換可能ですね。さて、日本語はっと……

    Facebookの設定場面に本当に存在するんです。

     ホンマに日本語(関西)ってあるやんけ!せやかて何で関西……?まあ今そんなこと考えてもどないしようもないしな。ちゃちゃっと変えよか。しゃあなしやで?ポチっと。

     さあてどんな感じやろな。といっても、いきなりは変わらな……

    「変更は保存されたで」?んなこと分かっとるわ!ハッ!

     ん?「変更が保存されたで」やて?んなこと、言われんでも分かっとるわ!!ハッ、ついツッコミを……(汗)

     さらに画面全体を覗いてみると、下部に記載されているいわゆるCTA(コール・トゥ・アクション)部分の記述が、ひっそりと「広告作らへん?」「ページ作ろか?」「作らはった人」になっていますね。前2つって意味大差ないんちゃうか?それに「作らはった」って、今日日の関西人でもそうそう使わへんで?ハッ、ついツッコミを……(汗)

    CTAにあたる部分にもそれっぽい関西弁がズラリ。

     ホームの方に戻ってみましょう。おっ、なんやごっつい男前の兄ちゃんが写っとるで!(申し訳ございません。今回個人アカウントで検証しているので写真は私です。ちなみに背景は竹田城跡です。お目汚し失礼いたしました)

     ん?何々「あんさんのことなんか書いときや」やて!?ほなら、この記事で思う存分書かせてもらうわ!

    そしてホームへ……

     Facebookからのお墨付きをいただいたので、ホーム画面をくまなくチェックする筆者。するとそこには、年末年始の特売かな?と思うくらいの関西弁のバーゲンセール。

     まずは、「友達→ツレ」という先制パンチをかましてから、自己紹介部分の経歴欄にて、現職部分(おたくま経済新聞ライター)では語尾に「やってんねん」、出身校は「通っててん」、出身地は「出やねん」、最後に開設日については、「2013年7月に参加したで」と振り当てられています。さらに投稿の空欄部は、「なにやってるん?」とどこまでも関西弁テイストな表現。

    自己紹介欄の語尾は全て関西テイストに。

     ただねボクね、ひとつだけ言いたいんは、関西人もちゃんと敬語は使用しますいうこと。「やってんねん」に関しても、「やっとりますねん」もしくは「儲けとりますねん」あたりがええんちゃいまっか?もうちょい関西人のこと深掘りしていた方がええでFacebookはん。知らんけど。

     「ツレ」についても、確かに関西では「友達」を指す言葉で、変換すると「連れ」でまあ間違ってはおまへん。

    熱い「ツレ」表記。

     せやけど、これを使いよる人いうたら男性、それも40代以降の中年が多い印象がありますわ。「ワシのツレな、○○やねんで!おっかしいやろ?HA・HA・HA!」的に使用するのがスタンダードですわな。(HA・HA・HA!は嘘です)

     ただ、そもそも「ツレ」は、若い世代では使用頻度が減ってきている側面もあります。”外の人間”が考える「ステレオタイプな関西人が使う関西弁」的な存在になりつつありますね。多分、「っぽい関西弁」やおもたから、使い倒したかったんやろなぁ。でもこれね、内緒やけど、ほんまもんの人らに向かってつこうたら、結構恥ずかしい思いをするやつやで。気ぃつけときや。知らんけど。

     さて他にも、さり気なく差し込むスタイルで、ちょいちょい関西弁が散見されるFacebookの「日本語(関西弁)モード」。終始生暖かい目で見ておりましたが、ここで特に気になった3つをご紹介しましょう。

    ■ 何でもかんでも「つっこむ」やないで(ニヤニヤ)

    「つっこむ」「わけわけ」と謎の関西弁が羅列。

     コメント関連では特に目にした「つっこむ」というワード。自他問わず、投稿のコメントにはそう促されていましたが、そもそも「ツッコミ」というのは、漫才のように「ボケ」というカウンターの存在があってのもの。何でもかんでも、とりあえずツッコミをするというのは、関西的にいうと「アホの子」がすること。自分に対してだと「セルフツッコミ」とも言いかえれますが、他者の投稿ですと、「茶々を入れる」あたりがいいかもしれませんね。

     せやせや、関西では「ちゃちゃ入れマンデー」という『関西あるある』をテーマにしたバラエティ番組が放映されているんですが、これおもろいからおススメです。って、あれカンロ(関西ローカル)やったわテヘペロ。

    ■ 「わけわけ」の使いどころがわけわからんで(ニヤニヤ)

     同じくコメント項目で目についたのは、「シェア」を「わけわけ」にするという変換。これもまた、最近とんと聞かなくなった単語。よく知っているなと感心するレベルです。

     使い方としては、「みんなでわけわけして食べるんやで~」というような言い回しで、おやつの時間などで大人(親)が子供に向けて発します。

     確かに「シェア」には、「分配」という意味合いもあります。ただFacebookでいうシェアは、「拡散」「共有」といった意味。実質「同音異義語」状態なので、ここで「わけわけ」を使うのは微妙にズレています。今回の場合ですと、「まわす」あたりがまだしっくりくると思います。

     余談ですが、関西人というのは、知ったかぶりで的外れな言葉をチョイスすることや、発音を間違えることは忌み嫌われます。例えば私の出身地は兵庫県姫路市ですが、「姫路」の発音時に「ひ」の方を強めにしたアクセントで発音すると(ひ↑めじ)、最悪の場合除け者にされる可能性もあるほどです。え?新幹線のアナウンスはどないやねんって?あれはしゃあなしや、「特別大サービス」っちゅうやつやがな。

     ともかく、関西弁ってのは、正味無理してまで使う言葉やないねんでニッコリ。

    ■ 「ほかす」ってそういうこととちゃうで(ニヤニヤ)

     最後はこれでいきましょう。こちらは友達申請や知り合い表示の際に、「削除」の代わりに出て来ました。

    知る人ぞ知る関西弁「ほかす」。

     この単語は初耳という方も多いのではないしょうか。ちなみに私は、初めて東京で仕事をしたときに、何気なくこの言葉を発したら、怪訝な顔をされたという思い出深いエピソードがあります。(隙あらば自分語り)

     そんな「ほかす」ですが、ずばりその意味は「捨てる」。漢字で書くと「放(ほか)す」で、廃棄という意味合いで使われます。余談ですが、筆者がかつて仕事で関わった肉の「ホルモン」も、語源のひとつが「放るもん」。ほかすと同様に、「廃棄するような食べ物」という意味合いだった過去があります。今じゃ信じられない話ですねホンマ。

     というわけで、今回のように削除といった「消す」という意味合いとしてはズレています。これですと、「いらんわ」の方がしっくりきます。今いくよ・くるよ師匠みたく、「ええわ・いらんわ」って漫才コンビみたく言いやすいですしね。

     以上、途中色々とツッコミを入れながら、生粋の関西人の筆者が、「Facebookの関西弁機能」について徹底検証させていただきました。また色々調べてみると、どうやら2014年ごろに実装しているようなんですが、なぜだか分かりませんがPC限定の機能のようです。スマホアプリからは「日本語」のみの変換となっています。

     なんでやろなあ?スマホにも実装したら、色んな意味で「話題」になるやろうになあ……ニヤニヤ。

     そして最後にログアウト。これは「ほな、さいなら!」に翻訳されていました。てことで、今日はこれぐらいにしといたるわ。ほな、さいなら~。

    ほな、さいなら!

    (向山純平)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 「シュッとしてる」はどういうときに使う?関西人が教える広すぎる意味
    インターネット, おもしろ

    「シュッとしてる」はどういうときに使う?関西人が教える広すぎる意味

  • 通知に偽装しているがメッセージは必死「とりあえず一つ返信してください」
    インターネット, 社会・物議

    「通知バッジ偽装型」のサポート詐欺、最近「必死」に誘ってくることが判明

  • 「通知バッジ」に偽装した広告
    インターネット, 社会・物議

    「通知バッジ」に偽装、巧妙化するサポート詐欺の新手口とは?

  • 記者のもとに届いたフィシングメッセージ。「釣り番組のアンバサダーへ投票してほしい」と呼びかけるが、なぜか電話番号を要求する
    インターネット, 社会・物議

    これが本当の“フィッシング詐欺”?! 電話番号を要求する不審なDMに注意

  • 「かべちょろ」って知ってますか?
    ユニーク, 雑学

    「かべちょろ」って知ってますか? 九州民でも意見が分かれるアイツを指す言葉

  • 「あげぽよ」「さげぽよ」が鹿児島弁起源って本当?
    ライフ, 雑学

    「あげぽよ」「さげぽよ」が鹿児島弁起源って本当?調べてみたら意外な事実判明

  • 筆者に届いた「重要なお知らせ」
    インターネット, 社会・物議

    Facebookに届く商標権侵害のメッセージに注意 目的はログイン情報の詐取

  • 天皇陛下の映像使った詐欺広告が出現 ネットでは「ダメだろ」など指摘や怒りも
    インターネット, 社会・物議

    天皇陛下の映像使った詐欺広告が出現 ネットでは「ダメだろ」など指摘や怒りも

  • Facebookに広告として出てきた画面
    インターネット, 社会・物議

    話題の「偽ホリエモン投資広告」に釣られると何が起きる!?衝撃の展開に

  • Facebookの怪しい投資ビジネス広告に釣られると何が起きる?釣られてみた
    インターネット, びっくり・驚き

    【更新】Facebookの怪しい広告に釣られると何が起きる?釣られてみた結果→投…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活
    TV・ドラマ, エンタメ

    じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

  • 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布
    商品・物販, 経済

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償…

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 期間限定で大阪・関西万博をモチーフにしたデザインも登場
    イベント・キャンペーン, 経済

    モリサワ、「フォント de スタンプ」公開 大阪・関西万博モチーフも

  • メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売
    商品・物販, 経済

    メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売

  • 警告画面
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Google、goo.glリンク廃止方針を一部撤回 アクティブなリンクは継続

  • トピックス

    1. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    2. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    3. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト