おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

まばたきは閉じる時と開く時どちらが速い? スーパーカワイイ手乗りロボ「スタックチャン」作者ししかわさんインタビュー(深水英一郎氏寄稿)

 こんにちは、深水英一郎です。

 本日は「ものづくり人物録」をお届けします。ものづくり人物録では、自ら創作をおこない発表している人にわたくし深水がお話をきき、その内容をまとめていきます。

 今回お話をきいた「ししかわさん」は、M5Stackをベースに作られた超かわいい手乗りロボット「スタックチャン」の生みの親です。

  • スタックチャン

     ししかわさんは、スタックチャンの仕様と制作の過程をオープンにするという試みをおこなっているんですが……すると、なんということでしょう。そのかわいさに刺激されて、さまざまな人がスタックチャンを作ったり、改造した自分なりのスタックチャンを作り、発表しはじめているのです。

     そればかりか、スタックチャンは海外のものづくりに関するコンテストや海外のテレビ局でも取り上げられ、じわじわと世界でファンを増やしています。さらにファンを増やしそうなスタックチャンのこれまでとこれからについてお話をきくことができました。かわいいもの好きの方のみならず、作品の仕様をオープンにしてコミュニティを作りそれを育てるという方法とその背後にある考え方に興味ある方も必見の内容となっております。

    ※「スタックチャン」の正式な表記は半角カナです。閲覧環境などによっては正しく表示されない場合があるため、本稿では全角で紹介しています。

    ■ まずはスタックチャンについて

     まずはスタックチャンとは何なのか知らない方にスタックチャンについてお伝えしたいんですが、文章より動画の方がてっとり速いので、まずはYouTubeにある「30秒でわかる!スタックチャン」という紹介動画をご覧いただければと思います。

     どんなものかってのはなんとなくわかっていただけたかと思います。めちゃめちゃかわいいですよね。手乗りサイズでモニター部分に顔が表示され、ブンブン顔を動かすことができる手作りロボットです。

     実はこれ、M5Stack(エムファイブスタック)という超小型マイコンモジュールをベースにして作られているロボットなんです。スタックという名前は、そこからとられています。

     表情や仕草がほんとにかわいいですね。このロボットの作り方はオープンにされていて、誰でも作ることができるようになっているんです。すごい。

     さて前置きはこれぐらいにして、ここからいよいよスタックチャン作者のししかわさんへのインタビューに突入です——

    【スタックチャン作者ししかわさんプロフィール】
    スタックチャンの生みの親。秋葉原のロボットベンチャー企業でソフトウェアエンジニアとして働く傍ら、M5Stackなどを使った工作や技術書執筆などの個人Maker活動も積極的に行う。
    Webフロントエンドからロボットまで「ヒトに寄り添う機械」を目指してUI/UX開発に勤しんでいる。
    https://twitter.com/meganetaaan

    ■ スタックチャン前夜

    ——ししかわさん、本日はよろしくお願いします。ししかわさんってもともと学生時代はロボットに関する研究をされてたんですよね

    【ししかわ】

     よろしくお願いします。はい、人間とお話するロボットの研究をしていました。

     そのときは人間とロボットがどんなやりとりをしたら人間が楽しく過ごせるか、便利になるのかということを考えていました。

     卒業後何年かはSIerに勤め、Webフロントエンド技術の研究開発をしていたのですが、やっぱりロボットに関する仕事をやりたい、ということでロボットベンチャーの「株式会社アールティ」に転職したんです。今の仕事では、ロボットのUIを作っています。

    スタックチャン作者ししかわさんのこれまで

    ■ M5Stackとの出会い

    ——趣味のものづくり(Maker)活動の中でM5Stackに出会ったそうですが、時期はいつごろでしょうか?

    【ししかわ】

     私がM5Stackに出会ったのは2018年3月ですね。電子工作につかうこういったデバイスってすべて基板がむき出しだったんですが、M5Stackは違ったんです。全部ケースに収まっている。基板むき出しだと、初心者の方はどこを触ったらいいかわからないし、子どもに触らせる際に注意が必要です。でもM5Stackは初心者や子どもにも安心して触っていただくことができます。

    スタックチャン作者ししかわさんが初めて買ったM5Stack

     なにより筐体がかわいいですよね。

     このM5Stackとの出会いが、私の趣味Maker活動の転機となりました。M5Stackを使った工作の公開をはじめとして、勇気を出して登壇してみたり、技術同人誌を執筆したりなど、積極的な活動をはじめました。

    ——新しいデバイスとの出会いがししかわさんを刺激したんですね

    【ししかわ】

     ユーザーコミュニティも非常に盛り上がってたんですよね。日本で最初のM5Stackユーザミーティングが2018年5月に開催されたんですが、初回にもかかわらず150人くらい集まったりして。自分の作品を持ち寄ってワイワイ見せあったり、すごく楽しかったですね。

     この時の経験が、スタックチャンをどんどんオープンにしていこうという考え方に繋がっているんじゃないかと思います。

    ——その時はどのようなものを作っていたんですか?

    スタックチャン

    【ししかわ】

     スタックチャンを作る前に顔を表示するライブラリだけ先に作ってたんですね。M5Stackに顔を表示するだけのライブラリで「M5Stack-Avatar」といいます。

    ——あ、これ、僕がM5Stack買ったとき、真っ先に入れてずっと表示してました! いろんな表情があって面白いですよね。

    【ししかわ】

     ありがとうございます、このときは顔を表示するだけのものだったんですけど、公開後自分の作品に組み込んでくれる方が出てきまして。あとはM5Stackの入門書にも取り上げていただいたりしました。本の表紙にはさりげなくAvatarの顔を載せてもらってますね。

     そこから「こんな使われ方をするのか!じゃあこんな機能があると嬉しいかな?」みたいにして、ライブラリのほうにも喋らせたり、喜怒哀楽の表情を変えたりと機能を追加していきました。それでだんだんとM5StackのHello World的な位置づけになっていきました。

    スタックチャン顔の系譜

    ——作り手としては実に嬉しい展開ですね

    【ししかわ】

     そのライブラリを使ってM5Stackに素数を数えてもらう様子です。ボタンを押すと次々と素数を読み上げてくれます。

    素数を読み上げるスタックチャン

    ——うは、素数数えてるだけで既にかわいい!

    スタックチャンとは

    ——顔の表示ライブラリがスタックチャンに繋がってくる、ということなんですね。スタックチャンの開発をはじめたのはいつ頃ですか?

    【ししかわ】

     2021年の3月頃から開発をはじめました。今、スタートしてから10か月ほど経ったところです。ものづくり活動(趣味Maker活動)自体は学生の頃からやってまして、ロボットをはじめとするいくつかの作品を発表してきました。

    素数チャレンジ

    【ししかわ】

     例えばこの「素数チャレンジ」という作品。

     素数を言うと、「素数だ!」と反応してくれます。私は音声認識とかソフトウェア担当で、メカは他のメンバーが作ったんですが、レゴブロックだけで人形たちがかわいくウェーブする動きを実現しててすごく良いですよね。

     単純なやりとりですが、やっぱり人の声に反応したりかわいく動いたりすると目を引くことができるのでスタックチャンなどの作品でも参考にしてます。

    ——おっ、また素数ですね!(笑) 動きのかわいさなど、スタックチャンへつながる部分があるように感じます。2021年からスタックチャンの開発をはじめたとのことですが、スタックチャンを作る上で工夫された点はありますか?

    【ししかわ】

     スタックチャンの動きは、親しみを感じてもらうためできるだけ人間の動きに似せて作ってあるんです。そのため、気づかれないような部分でも工夫をしています。

     例えば、首を動かす時でも、先に視線が首の動く方向を向くので、それを再現しています。

    視線を動かすスタックチャン

    ——動いてるところを見ると……確かにそうだ!

    【ししかわ】

     まばたきもしてますが、人間ってまばたきするとき、閉じる時間より開く時間の方が遅いんですよ。それを再現してます。

     また、まっすぐ見てるようなときもちょっとだけ眼球が動くんですよね。

     まだあります。人間に顔って完全に左右対称じゃないんですよね。そういうところも再現しています。実はスタックチャンの目の位置、左右で3ピクセルずらしたりしています。

    ——うは、ぜんぜん気づかなかったです。ほんとにいくつもの作り込みがされている。

    【ししかわ】

     そういう作り込みをすることで「人間らしさ」「親しみやすさ」を高められているんじゃないかなと思います。

    ——そんな工夫がされてたんですね、驚きです。そういう細やかな、まさに現代の匠と言ってもよい細部へのこだわりが評価されて、ということでしょうか。海外でも賞を獲得されてますね。

    【ししかわ】

     はい、Hackadayという海外サイトがありまして。もともと日本のProtoPediaというハードウェアハッカーのための投稿サイトに掲載した内容を英語に翻訳してそのHackadayに掲載していたところ、そのサイトが主催する「HackadayPrize2021」で第2位に入賞し、賞金をいただきました。

    スタックチャン HackadayPrize2021で第2位に入賞

     さらにスタックチャンは「M5Stack Japan Creativity Contest 2021」でも3位に入賞しました。そして「ヒーローズ・リーグ 2021」ではオンライン部門の最優秀賞である「オンラインヒーロー」の称号をいただくことができました。

    ■ スタックチャンでお金儲けは考えていない

    ——ここから、未来の話なんですが、これからどんなチャレンジをしていきたいですか?

    【ししかわ】

     スタックチャンをもっと世の中に広めていきたいな、と考えています。

     仕様を公開することによりスタックチャンを作ってくださる方が増えてきて、今現在50~60体ぐらいのスタックチャンがこの世の中にいるんですが、これを1000体にしたいです。そんなにデタラメな数字ではなくて、これは実現可能だと思ってます。

    ——それは、ビジネスとしてやっていきたいということなんでしょうか?

    【ししかわ】

     スタックチャンの輪はどんどん広げていきたいんですけれども、この活動は趣味の個人Makerとして始めたことなので、これでお金を儲けようとか、そういうことは考えていません。

     私一人ではこのスタックチャンの盛り上がりは作り出せなかったと思うんです。スタックチャンは、みなさんがさまざまな活動をやっていただいて盛り上げてくださったからこそ、この結果に繋がっている。なので、キットの販売も、セミナーもイベントもどんどんやってほしいと考えています。

     無許可でやっていただいて構いません。

    ——えっ、許可なしでスタックチャンを売ってもよいんですか?

    【ししかわ】

     既にキット販売していただいている方や、セミナーをやっていただいている方は連絡をいただいたりしてるんですけども、無許可でも問題ありません。

     ひとつお願いがあるとすれば、スタックチャンのリポジトリにリンクをはっていただけると嬉しいです。

    ■ オープンでやることの良さ

    ——素晴らしい試みですね。そういう考えに行き着いたのは、なぜでしょうか

    【ししかわ】

     これまでスタックチャンをオープンで作ってきて、いいことしかなかったんですよ。
     特に業務でなく趣味で開発されている方は公開する価値は高いと思います。これはロボットに限った話ではないですけども、良いものは公開してみんなでワイワイ進めた方が絶対に楽しい。

     「動いた!」という瞬間の鳥肌が立つような興奮と、それをみんなに共有できる喜び。これは何者にも代えがたいものがあります。ひとりでやっていても動いたら嬉しいですが、それを見てくれる人がいる、笑ってくれる人がいると思うと、もっと嬉しくなるんです。

     あとは「ハードウェアハッカー」という書籍の影響も大きいですね。書籍の中で中国、深センの「山寨(シャンザイ)」と呼ばれるコピー品の文化が紹介されています。既存製品の模倣を繰り返しながら徐々に改善やニッチな機能が足されていく、というようなエコシステムがあるそうです。スタックチャンについても、皆でアイディアを出しながら、競い合うように開発できると最終的に良い物になるのでは、と考えるようになりました。

     私が公開した仕様を見て、それを作ってくれた人が出てきたり、改造して私自身が思いもよらない使い方をしてくれたとき。これも本当に嬉しいです。

     そのうち私が町中を歩いてて知らない場所でスタックチャンに遭遇する、みたいなことがあったら最高ですね。

    ■ 「ちっちゃくてかわいいロボット」の裾野を広げたい

    ——オープンソースハードウェアでの開発を続けていきたいという、ししかわさんの原動力ってどこにあるのでしょうね

    【ししかわ】

     手のひらにのるサイズのちっちゃくてかわいいロボットをもっと普及させたい、という気持ちがあるんですよね。私は忘れっぽいのでその日の予定とかTODOとかの面倒を見てくれるロボットがほしいとずっと思っています。今だとスマートスピーカーがそれに近いんですが、彼らは基本的にこちらから話しかけないと反応してくれないじゃないですか。あとはどうしても無機質な印象になってしまうのが気になってるんです。

     それはもう、スタックチャンじゃなくても良いと思っていて。例えばスマートスピーカーがもっと小型でかわいくなって、デスクに鎮座しているという光景を想像するだけで楽しくて。そんな世界を作りたいと思っているんです。

     思わず笑みがこぼれるようなものづくりを続けたいなと考えています。

    ——これからオープンソースハードウェアで開発しようと考えている方に、なにかアドバイスいただけないでしょうか。

    【ししかわ】
     成果だけではなく、過程もオープンにした方が、リアルタイムに一緒に盛り上がっていけるのでよいですね。そのためにTwitterはやったほうがよいと思います。

     日本国内のものづくりをしている個人の人たちって、だいたいTwitterで繋がっていると思うんですが、そういう人たちのやりとりを見たり参加してみてほしいです。特にM5Stack界隈は、とてもウェルカムな雰囲気ですよ。

    ——ありがとうございました。まさに今盛り上がっている活動、今後の発展をとても楽しみにしています。

    (インタビュー了)

    【インタビューききて・深水英一郎】
    メールマガジンサービス「まぐまぐ」の開発・発案者で「メルマガの父」と呼ばれ、未来検索ブラジル元代表。代表時代は平行しつつニュースサイト「ガジェット通信」の立ち上げ等も行っている。
    https://nitsuite.jp/fukamie

    あわせて読みたい関連記事
  • “あのファミレスのロボ”が家庭で活躍 ベラボット3台導入の一般人に驚き
    インターネット, おもしろ

    “あのファミレスのロボ”が家庭で活躍 ベラボット3台導入の一般人に驚き

  • セブンの「配送ロボット」実験開始 八王子・南大沢エリアが対象
    社会, 経済

    セブンの「配送ロボット」実験開始 八王子・南大沢エリアが対象

  • 音声入力が当たり前の世界
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ!まだキーボードで入力してるの? 2倍速入力も狙える「音声入力」に乗り換えよ…

  • 画像提供:架空昭和史作家 西川真周さん(@mashunishikawa)
    インターネット, おもしろ

    家のトイレが巨大ロボのコクピットに!昭和とSFが融合した「架空昭和史」の世界に夢…

  • 「父をもとめて~LEGACY Ver.~」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「ボルテスV レガシー」TV版第5話よりED主題歌が「父をもとめて~LEGACY…

  • 実写映画「ボルテスV レガシー」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    フィリピン制作の「ボルテスV」実写化作品が日本公開決定!日本のために用意された「…

  • 老人ホームでの使用例
    企業・サービス, 経済

    ネコ型配膳ロボット「ベラボット」の働く現場は老人ホームにも 活躍の場広がる

  • ルービックキューブがロボットに変形!夢のコラボ「超合金 ルービックキューブ」誕生
    商品・物販, 経済

    ルービックキューブがロボットに変形!夢のコラボ「超合金 ルービックキューブ」誕生…

  • 「BellaBot」と「BellaBot(Smile)」
    商品・物販, 経済

    あの「ネコ型配膳ロボット」マスコットに 全長約11cmの手のひらサイズ

  • カプセルトイ「aiboアクションフィギュア2」
    商品・物販, 経済

    ワンコインでaibo愛を満喫 カプセルトイ「aiboアクションフィギュア2」の魅…

  • 深水英一郎(ふかみえいいちろう)現代歌人・エッセイスト

    記事一覧

    短歌や詩を書いています。『短歌の日』呼びかけ人 、短歌投稿企画『ついうた』主催 | 笹舟にちょうどよい笹にみとれて川に転落したことがあります | 基本いつでものんきです | シュークリームが好き | 日本でのCGM・フリーミアムモデルの先駆けとなるメルマガプラットフォーム「まぐまぐ」を個人で開発したため「メルマガの父」と呼ばれる。まぐまぐは Web of the Year 年間総合大賞を受賞、日本一のWebサイトとなりました | Twitter https://twitter.com/fukamie

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 音声入力が当たり前の世界
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ!まだキーボードで入力してるの? 2倍速入力も狙える「音声入力」に乗り換えよ…

  • 短歌の日
    イベント・キャンペーン, 経済

    短歌バトルにクイズも?ネット短歌企画者があつまる「短歌の日」スタート 5月7日ま…

  • 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性
    インターネット, 社会・物議

    「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したこと…

  • プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏寄稿)
    ライフ, 雑学

    プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏…

  • 泣き顔はどれ?
    社会, 雑学

    「泣き顔」「眠い顔」「よだれ」の絵文字を見分けられますか?(深水英一郎氏寄稿)

  • NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってる? 深水英一郎
    インターネット, サービス・テクノロジー

    NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってるかわかる?(深水英一郎氏寄稿)

  • トピックス

    1. “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

      “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

      人には見えない“何か”を視ることができる人たちの目には、どのような景色が写っているのでしょうか。そん…
    2. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
    3. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…

    編集部おすすめ

    1. 「M3GAN/ミーガン 2.0」公式サイトは日本公開中止の告知のみの画面に

      映画「M3GAN/ミーガン 2.0」日本劇場公開が突如中止 理由は不明

      10月10日に日本での劇場公開が予定されていた、映画「M3GAN/ミーガン 2.0」の公開中止が発表されました。8月1日に映画の公式サイトと…
    2. 「RO」シリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

      ROシリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

      GRAVITYは7月31日、開発中の新作MMORPG「Ragnarok Online 3」のフルゲームプレイトレイラーを公式YouTubeに…
    3. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    4. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    5. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト