おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

デジタルものづくりのための「ねじ本」(深水英一郎氏寄稿)

こんにちは、深水英一郎です。

 「産業の塩」とも言われる「ねじ」。いろんなところで目にしますが、緩んで欲しいときには緩み、締まって欲しいときに締まる、という実は難しいことを実現しているパーツです。

 今回の「著者著書紹介」は、そんな「ねじ」に特化した本を紹介します。さまざまな人がものづくりをするようになってきた昨今ですが、「ねじ」の知識を学校で学んだことがない、という人が多い。そういった方のために書かれたのがこの「メイカーのための ねじのキホン」だそうです。

 それではさっそく著者さんにお話をきいてみましょう。

  • 【著者 門田和雄さんプロフィール】
    機械技術教育の実践と研究を活動の柱として、機械やロボットに関するさまざまな研究活動に取り組んでいる研究者メイカー。ねじや3Dプリンタなどの著書も多数執筆する。ファブラボ関内のファウンダーでもある。
    https://kadota1.wixsite.com/robotakun/

    ▼今回紹介する本▼
    「メイカーのための ねじのキホン」技術評論社、2022年2月5日発売

    ——本日はよろしくお願いします。早速ですが、なぜ、今、ねじなのでしょう?

    【門田さん】
     これまでにも、ねじの入門書を数冊執筆していますが、これらは機械工学の入門書という位置づけでした。今回はメイカーの方々向けというコンセプトを明確にしてみました。このことにより、これまでよりも幅広い方々に読んでもらえるのではないかと考えています。

    ——なるほど、これまでよりもっと一般向けの、ものづくりをする人たちに向けた本、ということなんですね。

    【門田さん】
     近年、自分自身でイノベーティブなものづくりに取り組むメイカー(Maker)が日本でも増加しており、その活動の場であるデジタルものづくりの市民工房であるファブラボが広がりを見せています。また、その成果発表の場であるMakerFaireなども多くの出展者及び来場者がおり、広がっています。

     3Dプリンタやレーザー加工機などのデジタル工作機械を活用したデジタルファブリケーションが広まるなかで、何か動くものを作ろうとするときには、その動くメカニズムを知っておく必要があります。また動く部品を固定するための方法も知らないといけません。

     このようなとき、必然的にねじや歯車などの機械要素が用いられます。本来ならばこれらの知識や技術は工業高校や大学工学部で学ぶのですが、今やMakerはこれらの学校に通った方々以外にも広がっています。

     そんな方々がそれらの基礎知識を身に付けるための1冊として執筆したのが本書です。

    ——他の本にはない、本書ならではの読みどころはあるでしょうか?

    【門田さん】
     第4章「ねじを作る」では、実際に町工場で行われている、ねじの作り方を紹介しました。身のまわりを見渡せば、必ず見つかるねじがどのように作られているのかを多くの人は知りません。メイカーの皆様には、ねじを作るところからはじめないとしても、ぜひ知っておいてほしいです。また、最近は3Dプリンタでねじを出力する人も増えています。その参考になることも書いています。

     第5章「メイカーのためのねじの未来」では、ねじを本来の工業的な使い方でなく、指輪やペンダントなどのアクセサリーやキャンドルなどを製作しているメイカーの方々を紹介したり、私が開発したねじの教材なども紹介しています。

    ——次の本の構想はすでにあるんでしょうか?

    【門田さん】
     この本の売れ行きがよければ、メイカーのための〇〇として、シリーズ化してみたいと考えています。〇〇には歯車や3Dプリンタなど、いくつかのキーワードを妄想中です。

     また、最近、自家焙煎機の開発をしており、なかなかよいものが作れたので、この関連の本も執筆してみたいですね。もちろん、ここにもたくさんのねじが使われています。

    ——面白い!「歯車のキホン」などなど、シリーズとして続いていくとよいですね、本日はありがとうございました!

    (インタビュー了)

    インタビューききて・深水英一郎 プロフィール https://nitsuite.jp/fukamie
    メルマガプラットフォーム「まぐまぐ」を個人で発案、開発運営し「メルマガの父」と呼ばれる。Web of the Yearで日本一となり3年連続入賞。新しいマーケティング方式を確立したとしてWebクリエーション・アウォード受賞。未来検索ブラジル社元代表を務めニュースサイト「ガジェット通信」を創刊、「ネット流行語大賞」やMCN「ガジェクリ」立ち上げ。シュークリームが大好き。

    あわせて読みたい関連記事
  • 音声入力が当たり前の世界
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ!まだキーボードで入力してるの? 2倍速入力も狙える「音声入力」に乗り換えよ…

  • 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性
    インターネット, 社会・物議

    「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したこと…

  • プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏寄稿)
    ライフ, 雑学

    プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏…

  • 泣き顔はどれ?
    社会, 雑学

    「泣き顔」「眠い顔」「よだれ」の絵文字を見分けられますか?(深水英一郎氏寄稿)

  • NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってる? 深水英一郎
    インターネット, サービス・テクノロジー

    NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってるかわかる?(深水英一郎氏寄稿)

  • 図解 組織開発入門 組織づくりの基礎をイチから学びたい人のための「理論と実践」100のツボ 坪谷邦生:著
    社会, 経済

    組織開発の全体像を捉える本——書いた人にきいてみる(深水英一郎氏寄稿)

  • 「ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律」著者:堀元見、ききて:深水英一郎
    社会, 経済

    堀元見1万字インタビュー「ビジネス書って同じことばっか書いてない?」(深水英一郎…

  • ALIFE | 人工生命 ―より生命的なAIへ 著:岡瑞起 ききて:深水英一郎
    社会, 経済

    生命を人工的に再現するALIFEとは——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)

  • M5Stack/M5Stickではじめる かんたんプログラミング
    インターネット, サービス・テクノロジー

    M5Stackでビジュアルプログラミングを学ぶ——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)…

  • 水上バス浅草行き
    社会, 雑学

    共感をPOPに呼び起こす短歌——岡本真帆歌集「水上バス浅草行き」(深水英一郎氏寄…

  • 深水英一郎(ふかみえいいちろう)現代歌人・エッセイスト

    記事一覧

    短歌や詩を書いています。『短歌の日』呼びかけ人 、短歌投稿企画『ついうた』主催 | 笹舟にちょうどよい笹にみとれて川に転落したことがあります | 基本いつでものんきです | シュークリームが好き | 日本でのCGM・フリーミアムモデルの先駆けとなるメルマガプラットフォーム「まぐまぐ」を個人で開発したため「メルマガの父」と呼ばれる。まぐまぐは Web of the Year 年間総合大賞を受賞、日本一のWebサイトとなりました | Twitter https://twitter.com/fukamie

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 音声入力が当たり前の世界
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ!まだキーボードで入力してるの? 2倍速入力も狙える「音声入力」に乗り換えよ…

  • 短歌の日
    イベント・キャンペーン, 経済

    短歌バトルにクイズも?ネット短歌企画者があつまる「短歌の日」スタート 5月7日ま…

  • 「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したことの危険性
    インターネット, 社会・物議

    「ひろゆきに裁判で勝った人」が考える「金融庁が広報動画にひろゆきを起用」したこと…

  • プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏寄稿)
    ライフ, 雑学

    プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏…

  • 泣き顔はどれ?
    社会, 雑学

    「泣き顔」「眠い顔」「よだれ」の絵文字を見分けられますか?(深水英一郎氏寄稿)

  • NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってる? 深水英一郎
    インターネット, サービス・テクノロジー

    NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってるかわかる?(深水英一郎氏寄稿)

  • トピックス

    1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
    2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
    3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

    編集部おすすめ

    1. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
    2. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    3. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    4. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
    5. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト