おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「自然」を目指す究極の人工林と演出されたイチョウ並木 明治神宮2つの杜

update:

 神社には「鎮守の杜」の言葉があるように、木立がつきもの。その土地に古くからある森に神が鎮まっている、として社殿を作る場合もありますが、新しい場所に神社を造営する際は、植林して社殿の周りに木立を形成します。

 日本で最も多くの初詣参拝者を迎える東京の明治神宮。境内は武蔵野の面影を感じさせるような森林に覆われていますが、これも人工林。およそ150年かけて「自然林」になるよう、計算して造営が進行中なのです。

  •  神社と森林との関係は、大きな木に神性を見出す大樹信仰と同時に、うっそうとした山や森林に神々が鎮まっているという古神道的な考えから。神社の境内は木立に覆われ、遠くから社殿が見えないようにして「神聖な場所」を演出します。

    ■ 明治神宮の場所には何があった?

     いかにも武蔵野の森がそのまま残っているような明治神宮の杜ですが、江戸時代には敷地の一部に熊本藩加藤家の下屋敷(改易後は彦根藩井伊家下屋敷)がありました。現在も明治神宮境内には熊本藩初代藩主・加藤清正の頃に掘られたとされる井戸(清水)が残っており、現在は「清正井」としてパワースポットとなっています。

    「パワースポット」として知られる清正井

     周辺にも代々木八幡神社を除けば目立った森林はなく、1本の大木が目印になるような開けた土地でした。この木は代替わりを繰り返してずっとそこにある、という意味で「代々木(よよぎ)」と呼ばれ、やがてこの一帯の地名(武蔵国豊島郡代々木村)となっていきます。

    表参道の「代々木」は先代の枯死後新たに植えたもの

     明治維新後、彦根藩井伊家下屋敷は1874年、皇室の御料地(南豊島御料地)となりました。ここには体の弱かった皇后(昭憲皇太后)のため、それまであった大名庭園を改修し、体力づくりのウォーキングができる回遊式庭園が造られ、現在も「御苑」として残されています。

    ■ 明治神宮造営から始まる「杜づくり」

     1912年7月30日、明治天皇の崩御により皇太子の嘉仁親王(大正天皇)が践祚して明治が終わります。この直後から、明治天皇を祭神とした神社を造営しようという構想があちこちで生まれました。

     1913年12月、勅令により内務省の外局として「神社奉祀調査会」が発足。調査会は1914年1月の会合で、神社号を「神宮」とし「官幣大社」列格、鎮座地を「東京府下」と決定しました。

     有力候補とされたのは、明治天皇の作らせた御苑のある代々木(南豊島御料地)と、大喪が営まれた青山練兵場。その後、代々木を社殿などの内苑、青山を都市公園的な性格を持つ外苑として造営することに決まりました。

     1915年には神社奉祀調査会に代わって造営の実務を担う明治神宮造営局が発足し、代々木の地で10月7日に地鎮祭が執り行われ、翌1916年3月25日の起工式にあたる釿始祭(ちょうなはじめさい)で造営がスタート。聖徳記念絵画館を中心施設とし、野球場や競技場などを併設した外苑の設計も始まります。

     各地の青年団からの勤労奉仕も受け、明治神宮は1920年11月1日に鎮座祭を迎え、その日の午後から一般の参拝を受け付けました。この日の一般参拝者は50万人を超えたとされ、今の初詣人気を思わせる数字です。

    参拝者の絶えない拝殿

     建物は完成しましたが、全国からおよそ10万本にものぼる献木は植林したばかり。この木々が明治神宮を守る「永遠の杜」にするにはどうしたらいいのか、造営局で考えた人々がいました。

    ■ 日本初の林学博士らが考えた「自然にかえる杜」計画

     造営局には植林の専門家として、東京帝国大学農家大学(現:東京大学農学部)教授の本多静六がいました。本多は日本で初めての林学博士で、1903年に開園した日比谷公園の設計者として知られています。

     本多は自らの弟子である本郷高徳、上原敬二を造営局に招き入れ、杜づくりの方向性を決める「明治神宮御境内地林苑計画」を明治神宮鎮座の翌年にあたる1921年に作りました。

     この計画で目指したのは「神苑にふさわしい静かで荘厳な雰囲気を作ること」を基本にし、あわせて「土地に合った天然更新ができる樹種を植える」こと、そして「完成すれば人間の手を加えなくても自然に育つ林を作る」ことでした。つまり、植林をした後、自然にかえっていく「究極の人工林」といえます。

    巨木が茂る参道

     本多らは、森が150年~160年かけて徐々に生えている木々の種類が変わっていく(より自然の状況に近づく)ことを目指し、植林を行いました。当初の段階では元々多かったマツの高木を主体とし、その下に成長の早いスギやヒノキなどの針葉樹、次いで成長の遅いシイやクスノキを植え、将来的にシイやクスノキ主体の森にする計画です。

    森は様々な樹種で構成されている

    樹冠は木の葉のパズルのよう

     この自然な「木々の代替わり」を実現するため、通常の人工林で行う下草刈りや落ち葉の撤去、間伐といった「管理」を行わないこととしました。落ち葉はそのまま肥料となり、枯死した木も境内で再利用。枝の剪定もやむを得ない場合のみとし、枝は堆肥として再利用しているといいます。

    森で再利用される伐採木

     鎮座から100年以上が過ぎた2022年現在、明治神宮の森はシイやクスノキなどの照葉樹が目立ちます。また学術調査によって苑内で確認された生物も、都内では珍しい種類がいるなど、着実に「自然」が育まれているようです。

    ■ 「見せる」ことを意識した外苑イチョウ並木

     国庫から造営費用が出された内苑と違い、民間団体である明治神宮奉賛会が資金を集め、明治神宮造営局に設計・施工管理を委嘱した外苑は不景気や物価高騰のあおりを受けて工事が一時中断するなどしました。内苑の造営から6年近く経過した1926年10月23日に外苑は竣功・奉献され、一般公開が始まっています。

     神社としての荘厳さを作る代々木の内苑とは違い、青山の外苑では開かれた都市公園として設計と植栽が行われました。その中心となったのが、明治天皇の遺蹟を顕彰する絵画が収蔵された聖徳記念絵画館と、その前にのびるイチョウ並木です。

    聖徳記念絵画館を綺麗に見せることを狙った外苑イチョウ並木

     外苑の表側入口となる青山通りから見た時、イチョウ並木の奥に絵画館が見えますが、実はこのイチョウ、青山通り側が一番高く、奥に行くに従って樹高を下げているのです。これにより遠近感が強調され、実際の距離よりも絵画館が遠くに見えると同時に、視線を絵画館に集める効果を期待してのことでした。

     明治神宮は「神のおわす場所」として、周囲から社殿が見えなくなるような自然林を目指した内苑と、開かれた都市公園として、また聖徳記念絵画館をきれいに見せる外苑の並木という、ある意味好対照な植林がされている面でも面白い場所。初詣のついでに、2つの森の違いを楽しんでみませんか?

    <参考>
    沖沢幸二「明治神宮の杜の姿」明治聖徳記念学会紀要[復刊第18号]平成18年11月
    Google Arts & Culture「明治神宮の杜

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • これこそプロの業 居合術家が行う「甲冑の飾り付けビフォーアフター」に驚愕
    インターネット, びっくり・驚き

    これこそプロの業 居合術家が行う「甲冑の飾り付けビフォーアフター」に驚愕

  • Googleマップ風の古地図がお手軽&楽しすぎる!創作や街歩きにも使える最高ツール爆誕
    インターネット, 雑学・コラム

    Googleマップ風の古地図が楽しすぎる!街歩きにも使える最高ツール爆誕

  • 国宝「初音の調度」が10年ぶりに一挙公開!黄金に輝く豪華絢爛な蒔絵の最高傑作
    イベント・キャンペーン, 経済

    国宝「初音の調度」が10年ぶりに一挙公開!黄金に輝く豪華絢爛な蒔絵の最高傑作

  • 知ってる「桜田門外の変」と違う……!?和装でロケランを構える浪士にびっくり
    インターネット, おもしろ

    知ってる「桜田門外の変」と違う……!?和装でロケランを構える浪士にびっくり

  • これはシュール!大晦日の除夜の鐘を手軽に楽しめるカプセルトイ「鐘つき堂」
    商品・物販, 経済

    これはシュール!大晦日の除夜の鐘を手軽に楽しめるカプセルトイ「鐘つき堂」

  • マヤ文明をざっくり解説「知られざるマヤ文明ライフ」発売
    商品・物販, 経済

    マヤ文明をざっくり解説「知られざるマヤ文明ライフ」発売 王は何を食べていた?ピラ…

  • 週刊誌風に戦国時代を見る「週刊戦国ゴシップ」(スエヒロさん提供)
    インターネット, おもしろ

    もし戦国時代にゴシップ誌があったら?妄想がはかどる「週刊戦国ゴシップ」刊行

  • スエヒロさんによる「謀反の不在票」(スエヒロさん提供)
    インターネット, おもしろ

    謀反の相手が不在だったら?あったら便利な「謀反の不在票」と「塩の送り状」

  • 写真:山口弘剛
    季節・行事, 雑学

    小正月の「どんど焼き」はどんな行事?各地で名称が違うことも

  • 思ってたんと違う。見知らぬ散歩コースにたじろぐわんこ。
    インターネット, おもしろ

    思ってたんと違う 橋の上で何かに気づいたわんこ ここはもしかして……

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 介護未経験者全体の72.9%が将来に向けて「特に何も準備していない」
    社会, 経済

    仕事と介護の両立に不安85% ダスキンが「介護白書2025」で実態調査

  • プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

  • 美食祭 in 日本橋三越
    TV・ドラマ, エンタメ

    高見沢俊彦の“美しいメシ”100回記念 日本橋三越で初の美食祭

  • なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売
    商品・物販, 経済

    なか卯が“ウニの二大メニュー” 雲丹おろしうどんとウニ丼を9月17日から販売

  • 掃除機「自動お手入れ機能」篇(15秒)
    商品・物販, 経済

    反町隆史、東芝新CMで料理や掃除に挑戦 家庭的な素顔ものぞかせる

  • 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」(撮影:阿部章仁)
    エンタメ, 舞台

    上田竜也が毒舌執事に挑む 玉井詩織&橋本良亮と共演「謎解きはディナーのあとで」開…

  • トピックス

    1. 偽ファッション広告

      偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

      2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
    2. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…
    3. 26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前にリリースされたMMORPG「Dark Ages」をご存じでしょうか。年月とともに人口は減少…

    編集部おすすめ

    1. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
    2. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

      えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

      「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
    3. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
    4. あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      子どもにとってかくれんぼは、ハラハラドキドキのスリリングな遊び。自分だけにしか分からないであろう隠れ場所を見つけて「ここなら大丈夫」「絶対見…
    5. プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      アニメ映画「映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!」公式は9月12日、「キミプリ♪ぬりえコンテスト」において…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト