おたくま経済新聞
ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!
新着記事
人気記事
サイトマップ
お問い合わせ
グローバルメニュー
TOP
ネットの話題
話題のグルメ
ビジネス・経済
雑学・コラム
芸能・エンタメ
宇宙・航空
アニメ・マンガ
ゲーム・アプリ
企業リリース
Home
過去の記事一覧
カテゴリー:サービス・テクノロジー
2023/3/27
サービス・テクノロジー
| writer:
たまちゃん
便利すぎ!GoogleChromeでBingAIが使える!?実際に使ってみた
巷で話題の対話形式でAIが答えるチャットサービス「ChatGPT」。Microsoftの「BingAI」も忘れてはいけません。ただしMicrosoftのウェブブラウザ「Edge」を利用しなければならないなど、「Google Chrome」派や、「Firefox」派の方々には少々手間。ところが機能拡張「Bing Chat for All Browsers」を使えば、そんな手間が省けます。
2023/3/25
サービス・テクノロジー
| writer:
たまちゃん
意外と知らない!?iPhoneの電源ボタン(サイドボタン)の隠し機能
iPhoneにはさまざまな機能があり、全ての機能を把握するのは難しいものですが、これだけは知っといたほうがいいぞ!という機能も存在しています。それが「電源ボタン(以下サイドボタン)」による機能です。「電源ボタン」なんてON/OFFするだけじゃないの!?と思うかもしれませんが、実はもう少し機能があるのです。
2023/2/21
サービス・テクノロジー
| writer:
おたくま編集部
こいつ……動くぞ! 「Live2D」でヌルっと動く猫Vtuberにケモナー界隈震撼
描いたイラストを、2Dアニメーションで動かす技術「Live2D」。原画をそのまま動かすそれは、3Dとはまた違う趣を見せてくれます。その技術を会得し、2022年よりモデラー活動を行うようになった人物が先日、猫モチーフのキャラを動作させる動画を公開。ヌルっと動く様子にはケモナー界隈も震撼。
2023/2/3
サービス・テクノロジー
| writer:
たまちゃん
TwitterAPI有料化でbot系アカウントが更新停止!?今後どうなるのか
米Twitterは2月2日に「Twitter APIの無料提供終了」の発表を行いました。これに伴い「Twitter API」を利用しているツールやbotなどが、今までのように無償で運営することが非常に厳しくなります。本件の告知を受け、国内でも有名なbotアカウントへの影響が懸念されています。すでに更新停止を示唆するアカウントもあり、まさに混乱状態。果たして今後この影響はどこまで及ぶのでしょうか。
2023/2/1
サービス・テクノロジー
| writer:
たまちゃん
Gmailに溜まった不要ファイルをサクッと消して容量節約する方法
「Gmail」の登場により、メールはいつでも、どんな時も確認できる状況になり、大変便利な時代ではあります。ただし、使いすぎるととある問題が発生します。そこで、今回は使っていないであろう不要なメールを削除し、容量を節約したいと思います。検索窓に「has:attachment size:1m」を入れてください。特定のメールを検索できたら、あとは削除をします。ゴミ箱も空にしてください。
2023/1/28
サービス・テクノロジー
| writer:
おたくま編集部
自然の恩恵をうまく活用 岩手・松川温泉松楓荘が備えし温泉トラルヒーティング
岩手県にある松川温泉松楓荘は、全国でも非常に珍しい「ボンネットバス」に乗って向かう旅館。橋を渡って入浴する温泉は開湯から280年目を迎える名湯です。そして、近隣にある地熱発電所の蒸気を活用し、全部屋暖房機能付き。クリーンエネルギーを活かしたそれは、極寒の地にぬくもりを与えます。
2023/1/12
サービス・テクノロジー
| writer:
上村健太郎
お疲れ!!! 長きにわたり俺らを支えたWindows7ついにサポート終了……ッ!
2023年1月10日にマイクロソフトよりWindows7/8.1向けの最後のWindows Updateが実施されました。これをもって、以前よりアナウンスされていましたが、Windows7/8.1は2023年1月10日同日に公式サポートを終了してしまいました。ということで今回は、Windows7の思い出などを皆様と共に振り返っていこうと思います。
2023/1/5
サービス・テクノロジー
| writer:
上村健太郎
俺らの青春「テレホーダイ」がサービス終了するってよ!電話料金に親からのお叱り……あの時代を振り返る
テレホーダイ……1995年夏に開始されたNTTの固定電話向けのオプションサービスです。90年代に登場したこのサービスはネットユーザー、特に当時をリアルタイムで体験した人たちの青春の1ページであったと思えるのです。このサービスが2023年9月に受付を終了し、2024年1月にサービスを終了することが決定しています。今回はこのサービスについて少しだけ当時を体験した筆者がお話をさせていただきます。
2022/12/17
サービス・テクノロジー
| writer:
おたくま編集部
商用利用も可能! 大阪歴史博物館が所蔵品の3Dデータを公開
大阪市にある大阪歴史博物館が2022年12月1日より、一部の収蔵品について3DデータをSketchfabにて公開しました。内容は現在のところ、土器や土偶などの考古遺物や大阪の民俗玩具など26点。データは「政府標準利用規約(第2.0版)」が適用され、商用利用も可能となっています。普段展示されているものとは違い、自由な角度で見ることができるので、思いもよらぬ発見があるかもしれません。
2022/12/15
サービス・テクノロジー
| writer:
おたくま編集部
予約3年待ちのかんざし作家・横田涼子が生み出す一粒の宝飾
古くから「日本美」を優雅に伝えてきた「かんざし」。その中で「桃源郷みやげ」の世界観で作品を作る投稿者は、予約3年待ちの人気作家。世界的にも高い評価を受ける中で、先日は新作「瞑色」を公開。「彼岸花」の花言葉通り、情熱的でそれでいて儚さも伝わるワイヤーディップアートとなっています。
2022/12/5
サービス・テクノロジー
| writer:
上村健太郎
位置情報SNSアプリ「Zenly」2023年2月3日でのサービス終了を発表
zenly japanがTwitter上で12月3日に、位置情報アプリ「Zenly」のサービス終了日を2023年2月3日と発表しました。終了については9月に発表されており、その際には「近い将来サービス提供を終了する予定です」「具体的な日程については、必ず事前にご案内します」と告知され、終了日がはっきり知らされていない状態でした。
2022/11/20
サービス・テクノロジー
| writer:
おたくま編集部
夢は発明家! エンジニア志望の大学生が開発した「ロボットハンド」
子供の頃に観た「アイアンマン」の映画がきっかけで、「ロボットの発明家」を指向するようになった大学生が、現在取り組んでいる「ロボットハンド」動作状況を公開し、大きな反響を集めています。コロナ禍により直面した挫折を機に開発された本作は、未来の凄腕エンジニアの処女作になるかも?
2022/8/31
サービス・テクノロジー
| writer:
一柳ひとみ
限定メンバーで楽しめる新機能「Twitterサークル」 1サークル最大150人
Twitterに「Twitterサークル」機能が追加されました。限られた仲間だけにツイートできる機能で、8月30日(米国時間)より世界中で実装されています。対応はiOS、Android、およびtwitter.com(PC)です。この機能では、ユーザーを限定してツイートが送信できる他、小さなグループを作成して意見の共有が可能。Twitterアカウントが公開アカウントの場合でも、サークル内でのやりとりについては、非公開となります。
2022/8/21
サービス・テクノロジー
| writer:
おたくま編集部
ものつくりの新たなカタチ?「MidjourneyAI」との協力分業で見えてきた可能性
昨今世界的に大きな話題となっているAI「Midjourney(ミッドジャーニー)」。テキストによる指示で、ハイクオリティなアート作品を生み出すことができる中で、その特性を生かしてAIとの共同作業を行うユーザーが出現。これからのものつくりの新しい形になるかも?
2022/6/16
サービス・テクノロジー
| writer:
おたくま編集部
メイドロボカフェ実現に向け開発中!総務省も支援する「MaSiRo」プロジェクト
アニメやゲームではポピュラーな「メイドロボ」。フィクションの産物であるそれを具現化し、接客までするカフェを作ろうというプロジェクトが日本で進行しています。総務省が推進する「異能vationプログラム」の挑戦者に選出され、支援も受けてメイドロボカフェ実現を目指す「MaSiRoプロジェクト」。代表でメイドロボ「ましろ」「ちろ」「ちや」の生みの親、A_sayさんに話をうかがいました。
2022/5/16
サービス・テクノロジー
| writer:
おたくま編集部
「動物の肖像画家」が描く「パピヨン」が可憐で美しかった
関西を拠点に、画家活動をされているアメ。さん。様々な動物をモデルにした「肖像画」を中心に描いています。作品はTwitterとInstagramで公開している中で、先日は新作「パピヨン犬」を発表。「誰が見ても認識されるような作風を目指しました」というそれは、アグレッシブな印象とは一線を画すものに。犬種の違った一面を写し出す作品となっていました。
2022/5/16
サービス・テクノロジー
| writer:
おたくま編集部
これぞ機械工作の面白さ 1つのモータで見せる「機構」の複雑な動き
「いろいろな機構」と題した機械工作動画がTwitterで反響。2万を超えるいいねに、40万近い再生回数を記録したそれは、形の異なる歯車同士が様々な運動をしていくというもの。しかも単一のモータでそれを実現。まさに現代のからくりアート。
2022/5/7
サービス・テクノロジー
| writer:
おたくま編集部
元ツイッター警部が警視庁流「デジタル鑑識」サービス開始 「千葉県割」も
ロシアのウクライナ侵攻でも注目されているサイバー攻撃。攻撃する側は「守りの薄いところ」を狙ってくるため、どんな企業や団体でも攻撃対象となり得ます。元警視庁のサイバー犯罪捜査官の経歴を持つ「Twitter警部」が設立した合同会社デジタル鑑識研究所が、サイバー攻撃被害に対応したサービス「デジタル鑑識」の提供を開始しました。
2022/4/27
サービス・テクノロジー
| writer:
深水英一郎(ふかみえいいちろう)
NFT解説マンガのセリフ、どこが間違ってるかわかる?(深水英一郎氏寄稿)
近ごろよく聞くようになった「NFTアート」。その誤解についてマンガを用いて解説しています。例として紹介されたのは漫画「左ききのエレン」。当初は「じゃあ複製不可能の——」「世界に1つのデジタルデータなら?」というセリフでした。修正前のセリフには大きく2点、間違いがあると、筆者の深水英一郎氏。他のデジタルデータと同じく複製可能であること。NFTにはオリジナルを証明する機能はないことを説明しています。
2022/3/31
サービス・テクノロジー
| writer:
深水英一郎(ふかみえいいちろう)
M5Stackでビジュアルプログラミングを学ぶ——著者にきく(深水英一郎氏寄稿)
深水英一郎がききてになる「著者にきく」。今回は「M5Stack/M5Stickではじめる かんたんプログラミング」の著者、田中正幸さんです。今注目されているマイコンボードM5Stackを使ったビジュアルプログラミング環境UIFlowでのプログラミングについて学ぶ本となっています。
PAGE NAVI
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
…
16
»
トピックス
丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食
丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…
これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は
親に怒られてしまった子どもが、その後に取る態度はさまざまです。落ち込む子もいれば、しっかり反省する子…
警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…
編集部おすすめ
ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売
マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化
キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言
時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた
言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね
キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
【特集】STOP!ネット詐欺!
さまざまなネット詐欺に潜入調査!
インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
提携メディア
企業速報
2025/10/11
次世代難燃剤「KISUMA(TM) X」を世界で初めて公開
2025/10/11
2025年11月1日(土)/淡路夢舞台国際会議場「ライフデザインカンファレンス 2025 in 淡路」開催
2025/10/11
コラボスタイル、10月22日から幕張メッセで開催の日本最大級のDX総合展「Japan DX Week 秋」に出展します
2025/10/11
【開催レポート】株式会社L is B、「現場×AI」をテーマにユーザーカンファレンス「LUC2025」を開催
2025/10/11
NRIセキュア、情報システム監査の国際資格「CISA(R)」のトレーニングを日本語で2026年2月に提供開始
more
↑