おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界

 2021年、日本で新型コロナウイルス感染症により亡くなった人は、約1万4000人。もし当時、ワクチンに関する誤った情報(デマ)への対策がもっと成功していて、接種率がさらに高まっていたら──431人の命が救えたかもしれない。

 そんな驚くべき結果が、東京大学と東北大学の研究チームによる最新の分析から明らかになりました。この研究は、国際科学誌「Vaccine」のオンライン版に、5月21日付で掲載されています。

  • ■ 接種しなかった人の3人に1人が誤情報を信じていた

     新型コロナのワクチンが登場した当時、SNSやネット上では「ワクチンは危険だ」といった噂が数多く流れました。

     東京大学と東北大学の研究チームは、こうした“誤情報”が、どれほど多くの命に影響を与えた可能性があるのかを、コンピュータのシミュレーションを使って調べました。

     シミュレーションするにあたってはまず、実際の日本の感染状況やワクチン接種などの記録をもとに、「死亡者数」を予測する数理モデルの開発が行われました。数理モデルとは、現実の出来事を数字や計算式で表し、「もしこうだったら?」という未来の展開を予測するための仕組みです。

    新型コロナウイルス感染症の死亡者数を予測する数理モデル

     さらに、ワクチン接種記録システム(VRS)と、約3万人を対象とした2021年JACSISオンラインアンケート調査のデータ分析も行われました。

     その結果、2021年末時点での日本全体のワクチン接種率は83.4%と推定されました。そして、ワクチンを接種した人のうち8.5%、接種しなかった人の36.6%が、複数ある誤情報のうち少なくとも1つを信じていたそうです。

     これらのデータからは次のようなことが分かっています。

     もし、接種しないと決めていた人でも正しい情報を知り、誤情報を信じていない人と同じくらいの割合で接種するようになると、接種率は88.0%まで上がると計算されています。これは「誤情報対策がうまくいった場合」の結果です。

     逆に、ワクチンを接種するつもりだった人が誤情報を信じて接種するのをやめてしまうと、接種率は83.4%から76.6%まで下がってしまいます。これは「誤情報対策がうまくいかなかった場合」の計算です。

    ■ 情報ひとつで人の命が左右される

     研究チームでは、こうした情報から得られた想定や、「誤情報対策が現実よりうまくいった場合」と、逆に「誤情報対策が現実よりうまくいかなかった場合」という、“もしも”のシナリオを数理モデルに設定し、シミュレーションを行いました。

    ワクチン接種の反実仮想シナリオと、数理モデルへの代入

     その結果、誤情報にうまく対応して接種率が上がっていた場合には、431人の命を救うことができたと推定。一方で、対策がもっと失敗して接種率が下がっていたら亡くなる人が1020人増えていた可能性があるとしています。

    ■ 次のパンデミックに備えるために

     また、ワクチン導入のタイミングも大きな意味を持っていたことが示されました。たとえば、もしワクチン導入が3か月早く始まっていたら、7003人が助かっていた可能性があるそうです。逆に3か月遅れていたら、2万2216人がさらに命を落としていたかもしれないとのこと。

    反実仮想シミュレーションによる新型コロナウイルス感染症死亡者数の予測結果

     今回の研究は、単なる過去の分析にとどまりません。誤った情報がどれほど深刻な結果をもたらすのか、そしてワクチンをいかに早く導入することが重要かを示しました。“あのときの教訓”を、次に生かすために。今回の研究はそんなメッセージを投げかけています。

    【論文情報】
    タイトル:Impact of COVID-19 vaccination by implementation timing and coverage rate in relation to misinformation prevalence in Japan
    著者名:Yuki Furuse※, Takahiro Tabuchi (※責任著者)
    掲載誌:Vaccine(オンライン版)
    掲載日:2025年5月21日
    DOI:10.1016/j.vaccine.2025.127273.

    <参考・引用>
    東京大学「ワクチンに関する誤情報が新型コロナウイルス感染症死亡者数に与えた影響を解明
    Vaccine「Impact of COVID-19 vaccination by implementation timing and coverage rate in relation to misinformation prevalence in Japan

    あわせて読みたい関連記事
  • 愛知県、まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」の記事に抗議 「外国人起業家支援に19億円」は誤り
    社会, 経済

    愛知県、まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」の記事に抗議 「外国人起業…

  • まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結
    インターネット, 社会・物議

    まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結

  • 悪質デマ「7月から口座が使えなくなる」に注意 ゆうちょ銀行が完全否定
    インターネット, 社会・物議

    悪質デマ「7月から口座が使えなくなる」に注意 ゆうちょ銀行が完全否定

  • 拡散中の「65歳以上バス無料」は悪質なデマ 東京都などが注意喚起
    インターネット, 社会・物議

    拡散中の「65歳以上バス無料」は悪質なデマ 東京都などが注意喚起

  • SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究(画像:PhotoACより)
    社会, 経済

    SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究

  • 実験の様子(画像提供:国立研究開発法人情報通信研究機構)
    インターネット, サービス・テクノロジー

    VRで空飛ぶ体験をすると高所恐怖がやわらぐ NICTが研究成果を発表

  • 偽・誤情報を何らかの形で拡散した人の割合
    社会, 経済

    ネットの偽・誤情報を信じた人は約半数、拡散は4人に1人 総務省が実態調査

  • 「マスクは顔の一部」中学生の娘が水色のマスクにこだわる理由とは
    インターネット, びっくり・驚き

    「マスクは顔の一部」中学生の娘が水色のマスクにこだわる理由とは?

  • SNSで拡散された「せっけんと石けんと石鹸は違うもの」は誤り 単なる表記の揺れだった
    インターネット, 社会・物議

    SNSで拡散された「せっけんと石けんと石鹸は違うもの」は誤り

  • 1.5次避難所への避難にり災証明書は不要と強く呼び掛け
    インターネット, 社会・物議

    避難所利用に関しネットでデマ拡散→石川県が正しい情報を発信「避難所利用にり災証明…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

  • 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み
    エンタメ, 芸能人

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み…

  • 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

  • 11月17日からの平日限定で、「かっぱの挑戦 感謝祭」をスタート
    イベント・キャンペーン, 経済

    かっぱ寿司、おにぎりとかけうどんが平日限定で各82円に 「かっぱの挑戦 感謝祭」…

  • 「ウォーキング・デッド」特化オークションが初開催 総額3億円超の落札集まる
    エンタメ, 映画

    「ウォーキング・デッド」特化オークションが初開催 総額3億円超の落札集まる

  • ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設
    企業・サービス, 経済

    ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

  • トピックス

    1. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
    2. 「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      2025年11月12日午前7時に配信された「State of Play 日本」にて、「ドラゴンクエス…
    3. アカウント1の投稿

      【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

    編集部おすすめ

    1. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

      「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

      小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
    2. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

      松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

      俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
    3. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

      悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

      小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
    4. 今年もやってきた“本番環境の事故録” Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

      本番環境などでの失敗談が集結 Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

      稼働中のサーバーでの作業ミスによるトラブルの顛末をつづる「本番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2025」が12…
    5. 床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      頭をぐりぐり動かしながら、床の上を滑っていく1匹のワンちゃん。飼い主さんが「モップ機能つき生ルンバ」と呼ぶビションフリーゼ・せとくんの動画が…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト