時代に埋もれた名作映像作品の数々を紹介する「名作映像案内」。今回ご紹介するのは昭和58年の映画「積木くずし」。俳優の穂積隆信による原作を映画化したものです。
本作の舞台となったのは1982年ですが、1970年代終盤~1980年代初頭は、「校内暴力」という言葉が話題となり、少年の非行が社会問題化していた時期です。
フィクションではありますが、アニメ「ひぐらしのなく頃に」のヒロイン・竜宮レナが茨城県の中学校で窓ガラスを片っ端から割る事件を起こしたのもこの時代です。
そしてこの頃、校内暴力、不登校、非行、落ちこぼれなど学校で起きる諸問題の原因として挙げられたのが詰め込み教育でありました。かくして1980年度施行の学習指導要領では、従来行われていたような詰め込み教育が見直され、“ゆとり教育”という概念が実現化されることになります。
この路線の延長線上として、完全なゆとり教育が2002年度施行の学習指導要領によって開始されるに至りますが、ゆとり教育には多くの批判が寄せられたために、2011年度施行の学習指導要領によってゆとり教育も見直されることになりました。
つまり、いわゆる“ゆとり教育世代(ゆとり世代)”というのは(論者によって定義は異なるものの)大体、1987年4月2日~1996年4月1日に生まれた世代ということになります。
1996年4月2日以降に生まれた世代(“脱ゆとり世代”)は、授業時間が約30年ぶりに増加し、ゆとり世代においては削減された学習箇所が復活することになります。世代論として、未来の日本を予測する上でのヒントの1つとなるでしょう。
さて、映画『積木くずし』の話題に戻ります。
この映画のストーリーは以下の通り。俳優・穂波高介(演・藤田まこと)は仕事や不倫で家を空けることが多く、不倫が原因で妻・美知江(演・いしだあゆみ)との喧嘩が発生することもあった。そんな両親の姿を見てショックを受けた中学生の娘・由布子(演・渡辺典子)は不登校と非行に走ってしまいます。通う学校を変えようと考えた父は、自ら出向いて学校長と交渉するものの「不登校は親の責任」などと冷たく拒否されてしまうのでした。
この辺りのエピソードでショッキングなのは、たらい回し、責任の押し付け合いです。
父は母に躾を押し付け、転校先候補の学校は転校を拒み、由布子が行方不明になったため穂波夫妻が通報した時の警察の言い分は「親が管理してください」でありました。
由布子ら不良少女数人が警察に保護された時も、警察は親と学校の責任だと指摘する一方、担任の須川教諭(演・菅貫太郎)も「こんなことは初めてだ!」と責任を全て親に押し付けるかのような発言をするのでした。
誰もが面倒事を嫌がり、由布子と関わろうとしなかったと言えます。しかし、やっと転校を受け入れてくれる中学校を見つけるに至ります。
そんな中、由布子は暴走族の少年を好きになります。人の愛情に飢えていたと思われる由布子にとって、癒される一時だったのでしょう。しかしその時も長く続かず、暴走族の少年からは「もう会わない」と言われてしまいます。
そして或る時、穂波夫妻は警視庁少年相談室の技官・竹田潔(演・林隆三)を紹介されます。竹田は、由布子を更生させるために幾つか「何々をしてはいけない」という方針を示します。かくして、事態は新たなる局面を迎えることになります。
相変わらず穂波は俳優業で忙しく家を空けることが多いため、母が1人で娘と向き合います。娘から頭を床に叩きつけられるなどの暴行を受けたり、竹田から「約束を守れないなら私は手を引きます。私の子供じゃないんだ」と言われたり、竹田が勤務時間中に動物園に行って不在だったり、他の警官から「子も子だが親も親だ」と叱責されたり、隣家の住人から「あんなに非常識で役者やってられるのかねぇ」「非常識だから役者やってるんだよ」と噂されたりする中、ひたすら耐える母(時々父も)。
辛い日々ではありましたが、竹田の指導方針が徐々に効果を発揮し、由布子は自分から「学校に行きたい」と言い出します。
由布子は登校するものの、担任の佐伯教諭(演・大林丈史)は「急に来られたら迷惑」と気色ばみ、由布子を職員室に隔離します。学校で居場所を得られなかったために学校から立ち去る由布子。この時の失望はいかばかりであったか。
クライマックスにおいて、不良グループとトラブルになった由布子は、大勢の暴走族に囲まれながら殴る蹴るの暴行を受けますが、穂波は体を張って由布子を守ろうとし、由布子は父への信頼を取り戻して大団円となるのでした。
映画は、家庭の再生への一里塚を描いて幕を閉じた訳ですが、学校など周囲の理解が得られなければ真の大団円とは言えないでしょう。しかし、映画の中で協力的な人は少なく、由布子に理解があったのは、せいぜい、転校を受け入れたA坂中学校校長(演・和崎俊哉)と自転車でパトロールしている駐在さん(演・下川辰平)の2人ぐらいでした。本作は、少年少女の教育のためには、家庭や学校、警察などを含めた地域社会の協力が重要であることを訴えていた映画でした。
この映画で描かれた時代(非行などの少年問題が社会問題化したため、詰め込み教育が改められ、ゆとり教育路線へと転換し始めた時代)から約30年が経ちました。警察庁によると、暴走族の人数が最多だったのは1982年(この映画の舞台となった年)で、4万2510人いたそうです。しかし一昨年に警察が把握した暴走族の人数は9064人で、統計を始めた1975年以降で最少とのことです……。
<スタッフ>
監督・斎藤光正、脚本・新藤兼人、原作・穂積隆信、製作・黒田正司、磯野理
<出演者>
藤田まこと(穂波高介)、いしだあゆみ(穂波美知江)、渡辺典子(穂波由布子)、林隆三(竹田潔)、二宮さよ子(よしこ)
制作:1983年/111分
●関連URL
▼キネマ旬報 映画データベース「積木くずし」
(文:コートク)