おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【建物萌の世界】第15回 邸宅のジャンボキング・「ええとこどり」の家

update:

【建物萌の世界】第15回 邸宅のジャンボキング・「ええとこどり」の家こんにちは。様々な建物や街並に萌える「建物萌の世界」でございます。前回は皇族の邸宅をご紹介しましたが、今回は民間人……といっても、かつての財閥総帥の邸宅をご紹介。ただこの邸宅、ちょっと変わったいきさつと構造を持つ建物です。


  • 東京郊外、小金井市にある「江戸東京たてもの園」。こちらには、貴重ながらも現地保存が困難になった様々な建物が移築されている、野外の建築博物館です。色々語りたい建物はあるのですが、それは別の機会に譲るとして、今回はこの建物に行ってみましょう。入り口から左の方、西ゾーンへ進んでいくと、門のついた立派な家が見えてきます。……これが今回ご紹介する「三井八郎衛門邸」です。三井八郎衛門というのは財閥・三井家(総領家)の当主が代々名乗る名前で、これは戦後の財閥解体を経た1952(昭和27)に、第11代当主の高公(たかきみ)氏が建てたものです。かつては麻布笄(こうがい)町……現在の港区西麻布3丁目、麻布税務署の裏手辺りに建っていました。……ちなみに、現在跡地に建っているのは三井不動産ではなく、三菱地所の分譲マンション。江戸東京たてもの園には、1996(平成8)年に移築されました。

    門構えも含めて再現された三井邸

    門から建物までの距離とかは当時と異なっているようですが、見るからに邸宅……という感じの日本家屋ですね。さてこの邸宅。立派なのはすぐ判りますが、ちょっとした特徴があります。それをご説明する前に、この邸宅が建てられたいきさつをご紹介しましょう。

    以前の三井邸は麻布区今井町(現在の港区六本木2丁目、アメリカ大使館宿舎になっている場所)にありました。1908(明治41)年に竣工した今井町の邸宅は、能舞台まであるような広大で立派な屋敷だったのですが、戦災で一部を残して消失してしまいます。一家は大磯にあった別荘「城山荘(じょうざんそう)」などに疎開して生活していましたが、戦後今井町邸敷地がアメリカに接収された為に、別の場所に屋敷を建てることになりました。そこで建設されたのが、この麻布笄町(西麻布)邸です。

    建設にあたって、明治初期まで三井家の本邸としていた京都・油小路邸と大磯の別荘、そして世田谷区用賀にあった三井家関連施設と、今井町邸で戦災から逃れた部分の部材や石材(庭石など)、樹木を集めて使用することになりました。……つまり、4つの建物のパーツを1軒に再構成しているんですね。『ウルトラマンA(エース)』最終話に、今まで登場した代表的な超獣の特徴を寄せ集めて1体に再構成した合成超獣、ジャンボキングが出てきましたが、この邸宅はそれと似たような特徴を持っているのです。ある意味、各建物の「ええとこどり」をしているということもできるでしょう。そして、敷地の都合もあったのでしょうが、江戸東京たてもの園に移築されたのは、そんな西麻布邸の一部にとどまっています。実際にはもう少し広かったようですね。

    近代的な邸宅の風格を感じさせる

    建物の平面構成は、玄関から伸びる廊下の両側に部屋が並ぶ、いわゆる「中廊下式」という、現代の住宅に繋がる近代日本家屋の構成になっているのですが、面白いことに廊下を境に庭に面した南側は旧来の木造、反対の北側はコンクリート(ブロック)造という形になっています。建物の作り方についても、木造とコンクリート造を合わせた構造になっているんですね。

    建物北側は印象の異なるコンクリート造

    中に入ってみましょう。玄関を入った広間にはラリックの照明「ボール型のヤドリギ」が。まるっきり球体だと電球交換が困難なので、上下でパーツが分割されています。ラリックならではの型押しガラスが美しい優品ですね。足元に目を向けてみると、床は寄せ木の模様が。

    ラリックのボール型照明 つい見落としがちな床も凝っています

    まっすぐ廊下が延びていますが、そちらには行かずにいったん左側、庭に面した方へ向かう入側(いりかわ)に歩を進めてみます。これは来客が案内されたとの同じルート。入側は一見廊下のようですが、これは外に面する縁側(広縁)に当たる部分です。畳の上に絨毯が敷かれ、天井は格式の高い格天井。奥には櫛形窓が配されています。ここは京都・油小路邸から移築された部分で、桂離宮をデザインモチーフにしたと思われているようです。

    端正な美しさを持つ入側。左側は庭

    庭に臨む形で配されたのは、書院の客間と食堂。調度品も含めて油小路邸の奥書院「四季の間」だった部分で、本来は4部屋が田の字に配置されていました。この西麻布邸建築にあたり、そのうちの2間を用いて再構成しています。

    書院客間

    客間には奥行きのある床が真ん中にあり、独特な構成。向かって右側にある違い棚は、正方形に近いスペースを活かして、通常棚板を同一平面上に配置して高さだけを違えるところ、わざと前後にもずらして、さらに立体的にしているのが興味深いですね。案内してくだすったボランティアの方によると、椅子の材質はカリンで、形状や当時(油小路邸ができた明治後期)の加工技術を考えると中国の家具をリフォームしているようだ、とのことです。確かにデザインなどは中国趣味なかんじですね。畳に絨毯を敷いて椅子……というところを含めて、様々な部分を取り入れた無国籍な雰囲気が漂う空間です。

    隣の食堂も同様な構成で、畳に絨毯敷き。そこに椅子とテーブルが配されています。天井は格天井で、客間との間には月の字欄間。ふすまなどに描かれている絵は、明治期に京都で活躍していた円山四条派によるものです。日本の伝統と外国趣味が一緒になった、なんとも独特な空間ですね。

    伝統的な和室に椅子とテーブルが鎮座する食堂。客間との間には月の字欄間 豪華な格天井

    入側に沿ってぐるっと書院を回ると、玄関から伸びる中廊下にたどり着きます。廊下の北側には台所などが並ぶ、いわば来客の目には触れない空間。この台所は、書院の伝統的日本建築と違って、白を基調としたモダンな造りになっています。この部分、建物の構造がコンクリート造のせいか、どことなくバウハウス的な合理主義が感じられる場所ですね。

    モダンな造りの台所。奥は配膳室

    2階に上がってみると、いきなり廊下の奥にある豪勢なシャンデリアが目に飛び込んできます。これは日本初の銀行である第一国立銀行にふたつあったシャンデリアの片方だとか。もともと第一国立銀行は、三井(と小野)による私設金融機関として設立されて、日本橋兜町の三井組ハウス(施工は清水建設の前身、2代目清水喜助)で営業を始め、国立銀行条例施行後に国に移管されたもの。三井組ハウスは1897(明治30)年に取り壊されましたが、その際にシャンデリアを引き取って保存したのでしょう。ここに移る前は、大磯の別荘「城山荘」で使われていました。

    二階で大きな存在感を放つ、元第一国立銀行のシャンデリア

    大磯時代は3階ぐらいの高さを持つ吹き抜けの居間に下がっていたのですが、ここでは高さが足りないので、この部分だけ二重折上格天井(にじゅうおりあげごうてんじょう)という、最高級の格式を持つ天井になっています。一応、このシャンデリアは仏間の正面に位置しているのですが、格式というよりも高さを稼ぐ為に、便宜的にこの天井にしたんでしょうね。これでも背の高い人は、シャンデリアに頭が触ります。

    仏間は代々の三井家当主が趣味(といっても玄人はだしです)で作った焼き物やふすま絵、剪綵(せんさい。色糸の刺繍や絹の裂をパッチワークした手芸の一種)の天井画で飾られた、華麗な空間だったりするのですが、残念ながら写真撮影は禁止。ここはぜひ、実際にご覧になって頂きたいものです。……しかし、この部分は北側なので、当然のことながら躯体はコンクリート。でも外壁も内部も木を組んで貼り付けていて、コンクリートであることを感じさせず、木造日本家屋の雰囲気を崩していないのが面白いところです。

    廊下を挟んだ向かい側は、当主であった三井高公(たかきみ)夫妻の寝室が並んでいます。ここは廊下からダイレクトに入るのではなく、次室(つぎのま)のような踏み込みがあって、それを挟み込むように部屋の入り口が向かい合っている構造。

    高公氏の寝室 鋹子(としこ)婦人の寝室

    どちらも庭を見下ろすロケーション。高公氏の寝室にはベッドと重厚な机があり、書斎的な性格もあったようですね。高公氏は1992(平成4)年、このベッドで亡くなったそうです。鋹子(としこ)婦人の寝室には一段上がった小さな部屋があり、ここで趣味の剪綵ができるようにしてあります。途中にしたままでも、部屋に影響ないように……ということでしょうか。明かり取りが入ったふすまがおしゃれですね。

    さて、この邸宅は来客を迎える空間である「オモテ」と、家族のプライベートスペースである「ウラ」との区別がはっきりついているのも特徴です。そこかしこに三井家の家紋をモチーフにした装飾があるのですが、一例として「五三の桐」と「窠(か)」の紋をデザインした釘隠しは、同デザインながら書院などオモテには七宝、そしてプライベートスペースであるウラには彫金のものが使われています。

    客間等オモテに使われる七宝の釘隠し 廊下等ウラには彫金の釘隠し

    プライベートスペースには客が来ない……という部分は徹底していて、夫妻の寝室の入り口には、再利用された建築部材のうち、金具が付いたままのものまで使われています。それにしても、使わない金具くらい取り外して使えばいいのに……。

    金具が付いたまま再利用された部材

    庭から見た姿は抑制の利いた印象で、桂離宮に似た雰囲気がありますね。油小路邸や今井町邸も、こんな雰囲気を持っていたんでしょうか。並んで建っている土蔵は今井町邸、そしてこの西麻布邸と三井家が移転するたびに移築されたもの。元々は日本橋の三井越後屋(現在の三越)の絹蔵だったという話が伝わっており、三井家でも非常に大切にされてきた建物のようです。

    庭から見た外観。左にある土蔵は三井越後屋の絹蔵と伝えられる

    庭にも油小路邸や今井町邸など、三井家に関わる様々な施設から庭石が集められていますが、印象的だったのが濡れ縁に面した巴型のつくばい。来歴は判らなかったのですが、とてもいいたたずまいを見せていました。来客が使ったりしたんでしょうね。

    巴型のつくばい

    日本三大財閥と称された三井財閥。戦後の財閥解体で三井家は実権を失ってしまいますが、この邸宅は過去の三井邸を再構成することで、かつての栄華を今に伝えています。

    (文・写真:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 「新築なんだぜ、これで」風格漂うヴィンテージハウス風の物件(写真提供:Konstnarさん)
    インターネット, びっくり・驚き

    「ウソみたいだろ 新築なんだぜ、これで」風格漂うヴィンテージハウス風物件

  • 「けんせつ探検隊2023」開催時のようす/写真提供:一般社団法人日本建設業連合会
    イベント・キャンペーン, 経済

    全国22か所で親子向け建設現場見学会「けんせつ探検隊2024」開催決定

  • 「誰も立体化しないようなもの」で「映像研」愛を表現した週末モデラー。
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「誰も立体化しないようなもの」で「映像研」愛を表現した週末モデラー

  • 見る人の童心をくすぐる「ツリーハウス」がTwitterで反響。
    インターネット, びっくり・驚き

    あったらいいな「大人の秘密基地」をカタチに 模型のツリーハウスで表現

  • 渋谷スクランブル交差点をジオラマで再現。1年以上をかけて生み出された傑作が話題。
    インターネット, びっくり・驚き

    机サイズで伝える都会の喧騒 「渋谷スクランブル交差点」をジオラマで再現

  • 呪術廻戦に登場する両面宿儺の領域展開『伏魔御厨子』を完全再現した投稿が反響。
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    超工作のファンアート 呪術廻戦「伏魔御厨子」が現実世界へ領域展開

  • ワールドインテリアウィーク2021インジャパン最終日にオンラインシンポジウム開催
    イベント・キャンペーン, 経済

    コロナ禍におけるデザインの役割を探る「World Interiors Day 2…

  • インターネット, 雑学・コラム

    その猫は瓦だニャ 新潟県阿賀野市の名産品「安田瓦」で作った「瓦猫」が本物そっくり…

  • コラム, 雑学

    東京の地下遺構訪問「京成電鉄 旧博物館動物園駅」

  • インターネット, びっくり・驚き

    自宅玄関に防空壕? 未知空間にワクワクとハラハラ

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • ガンホー、元幹部の不正行為を公表 被害約3億4600万円、刑事告訴準備
    ゲーム, ニュース・話題

    ガンホー、元幹部の不正行為を公表 被害約3億4600万円、刑事告訴準備

  • 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……
    ゲーム, ニュース・話題

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

  • ソフトバンク、コミケ106で電波対策強化 Starlink衛星Wi-Fiも投入
    企業・サービス, 経済

    ソフトバンク、コミケ106で電波対策強化 Starlink衛星Wi-Fiも投入

  • 一平ちゃん、“大人な味”の焼きそば発売 30周年第2弾は“スパイス30種”入り
    商品・物販, 経済

    一平ちゃん、“大人な味”の焼きそば発売 30周年第2弾は“スパイス30種”入り

  • KDDI調査 登山者9割がスマホ必須と回答も、3割は圏外リスクに無自覚
    企業・サービス, 経済

    KDDI調査 ゆる登山者9割がスマホ必須と回答も、3割は圏外リスクに無自覚

  • じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活
    TV・ドラマ, エンタメ

    じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

  • トピックス

    1. ガンホー、元幹部の不正行為を公表 被害約3億4600万円、刑事告訴準備

      ガンホー、元幹部の不正行為を公表 被害約3億4600万円、刑事告訴準備

      ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社(東証プライム:3765)は8月14日、同社の元幹部…
    2. 湖池屋「ストロング 爽快本わさび」実食 刺激と旨みの絶妙ハーモニー

      湖池屋「ストロング 爽快本わさび」実食 刺激と旨みの絶妙ハーモニー

      湖池屋のポテトチップス「湖池屋ストロング」ブランドより、「ストロング 爽快本わさび」が、8月4日に全…
    3. カプセルトイ「ミニチュアリングライト」レビュー 小物撮影のお供を試してみた

      カプセルトイ「ミニチュアリングライト」レビュー 小物撮影のお供を試してみた

      8月初旬より全国のカプセルトイ売場に登場している「ミニチュアリングライト」。その名の通り、手のひらサ…

    編集部おすすめ

    1. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
    2. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
    3. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
    4. ソフトバンク、コミケ106で電波対策強化 Starlink衛星Wi-Fiも投入

      ソフトバンク、コミケ106で電波対策強化 Starlink衛星Wi-Fiも投入

      ソフトバンクは、2025年8月16日と17日に東京ビッグサイトで開催される「コミックマーケット106」で、来場者が快適に通信サービスを利用で…
    5. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト