おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【うちの本棚】251回 私漫画が収録された倉多江美の『バンク・パムプキン』

update:

「うちの本棚」、今回取り上げるのは、倉多江美の『バンク・パムプキン』です。私漫画ともいえる作者の日常を描いた作品に加え、それまでのものとは一味違う恋愛ものなどが収録された単行本です。

  • 【関連:250回 腐女子必見!伝説的雑誌『Comic Jun 創刊号』】

    バンク・パムプキン

     この『バンク・パムプキン』が、新刊で倉多江美の単行本を買った最後のものになっている。
     というのも、こちらが読みたいと思っていたのは『かくの如き…!!!』や『イージー・ゴーイング』などのシリアス系作品だったのだが、当時は『一万十秒物語』などのシニカルなギャグ作品が倉多の主流になっていたからだ。当時の感覚としては「もういいかな?」というのがあって、この単行本以降は追いかけなくなってしまった。またこの単行本自体、サラッと目を通しただけで本棚に並べられ、今回このコラムを書くにあたって初めてキチンと読んだというのが正直な話だ。

     数年(十数年?)ぶりに手に取ってみて気がついたのは、表紙のイラストだ。細い三つ編みの女の子と太めのポニーテールの女の子の後ろ姿が描かれている。「え、これって『ぼさつ日記』のふたりなんじゃ?」と思い、表題作『バンク・パムプキン』がぼさつと裾野の成長した姿を描いているのでは…とちょっと期待したりもしたのだが、実際は全く別のキャラクター、別の話で、太めの女の子すら出てこなかった(笑)。表紙のイラストってなんだったんでしょう?(笑) これはこれで内容には関係なく、ぼさつと裾野を描いていたのであったらいいんですけどね。

     『バンク・パムプキン』は免許を取ったばかりの女の子ふたりがヨコハマから箱根に小旅行をするというお話。シトロエン2CVという車でスピードも出ず、おっかなびっくり運転して、安い宿を見つけて宿泊し…というロードムービー的な内容で、倉多にしてはいたって普通な作品と言っていいだろう。
    『ネコじゃ ネコじゃ』と『恐怖の体験レポート』は私小説ならぬ私漫画(この言葉が使われ始めたのは、本作発表の少しあとだったように思う)。自宅の庭に通ってくるノラネコのエピソードと、自分で車を運転した際の体験を描いたこの2作は、当時の倉多作品を象徴するものかもしれない。

     『優子』と『はなび』はシリアス系の作品だが、主人公の女の子の恋愛というごく日常的なテーマを扱っている。とはいえそこは倉田江美、『優子』のラストなどにそれまでの恋愛漫画には見られなかった演出を効かせている。『優子』が発表されたのは80年で、いわゆるマイナーマンガ雑誌などでは「ニューウェーブ特集」が組まれるなど、新しい感覚を持った新人の作品が発表されていたりもしたのだけれど、そこに倉多作品が加わることはなかったと記憶する。すでにベテラン作家だったからだ。しかし倉多作品はわりと初期からニューウェーブといっていい斬新さと新鮮さを持っていて、この『優子』という作品もそんなもののひとつだったと言える。

    初出:バンク・パムプキン/主婦の友社「ギャルズ★ライフ」1980年12月号、優子/主婦の友社「ギャルズ★ライフ」1980年2、3月号、ネコじゃ ネコじゃ/主婦の友社「ギャルズコミックDX」1980年秋、冬号、1981年春号、恐怖の体験レポート/主婦の友社「ギャルズコミックDX」1980年冬、夏号、はなび/富士見書房「ポップティーン」1980年11月号

    書 名/バンク・パムプキン
    著者名/倉多江美
    出版元/主婦の友社
    判 型/新書判
    定 価/350円
    シリーズ名/GLコミックス(GL-4)
    初版発行日/1981年7月15日
    収録作品/バンク・パムプキン、優子、ネコじゃ ネコじゃ、恐怖の体験レポート、はなび

    (文:猫目ユウ / http://suzukaze-ya.jimdo.com/

    あわせて読みたい関連記事
  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】254回 一万十秒物語/倉多江美

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】253回 上を見れば雲下を見れば霧/倉多江美

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】249回 原形質/倉多江美

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】248回 エスの解放/倉多江美

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】247回 樹の実草の実/倉多江美

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】246回 宇宙を作るオトコ/倉多江美

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】245回 ドーバー越えて/倉多江美

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】244回 栗の木のある家/倉多江美

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】243回 ぼさつ日記/倉多江美

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】242回 ジョジョの詩/倉多江美

  • 猫目 ユウWriter

    記事一覧

    フリーライター。ライター集団「涼風家[SUZUKAZE-YA]」の中心メンバー。
    『ニューハーフという生き方』『AV女優の裏(共著)』などの単行本あり。
    女性向けのセックス情報誌やレディースコミックを中心に「GON!」等のサブカルチャー誌にも執筆。ヲタクな記事は「comic GON!」に掲載していたほか、ブログでも漫画や映画に関する記事を掲載中。
    本コラム「うちの本棚」は作者・テーマ別にして「ブクログのパブー」から電子書籍として刊行しています。
    また最近は小説の執筆に力を入れています。
    仮想空間「Second Life」やってます^^

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • コラム・レビュー

    複数社から発売された『墓場鬼太郎(ゲゲゲの鬼太郎)』を振り返る

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】262回 こいきな奴ら/一条ゆかり

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】261回 ティー・タイム/一条ゆかり

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】260回 5(ファイブ)愛のルール/一条ゆかり

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】259回 デザイナー/一条ゆかり

  • コラム・レビュー

    【うちの本棚】258回 わらってクイーンベル/一条ゆかり

  • トピックス

    1. 善意の通報が“誤報”に変わるAI時代 女川町のクマ騒動が示した危険性

      善意の通報が“誤報”に変わるAI時代 女川町のクマ騒動が示した危険性

      宮城県女川町が11月26日、公式Xで発信した「クマ出没情報」が、後に「生成AIによるフェイク画像」に…
    2. 派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

      派手なピンクに「マヂでアゲ」……道端に突如現れた「ギャルすぎる工事看板」が話題

      「とても茨城県」というつぶやきとともに、Xに投稿された一枚の写真。そこには、一般的な工事現場のイメー…
    3. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

      この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

      学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…

    編集部おすすめ

    1. ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

      ホロアースNPCに「事件に関係した実在人物想起」と指摘 運営が謝罪し削除対応

      バーチャルタレント事務所「ホロライブプロダクション」を展開するカバー株式会社は公式Xにて11月25日、同社のバーチャル空間プロジェクト「ホロ…
    2. エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

      エビの代わりに「パイの実」投入!ロッテ公式が送るエビチリアレンジに目を疑う

      ロッテは自社商品の各ブランドサイトで、アレンジレシピを公開しています。その中に「パイの実」をエビチリソースと卵で炒め合わせた「チリ玉パイの実…
    3. 100tハンマー

      伝説のコンビを追体験 40周年「シティーハンター大原画展」上野で12月28日まで開催

      「シティーハンター」連載開始40周年を記念した原画展「シティーハンター大原画展~FOREVER, CITY HUNTER!!~」が、11月2…
    4. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

      宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

      11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
    5. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト