おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

敵は「マリン風」!? レッドブル・エアレース千葉大会を占う

いよいよ今週末、5月16日・17日に迫ったレッドブル・エアレース千葉大会。日本初開催ということで、予告編は「サムライ」をテーマにしています(でも演じているのは西洋人なんですけどね)。

会場となるのは千葉県の幕張海浜公園。千葉ロッテマリーンズの本拠地、QVCマリンフィールド(千葉マリンスタジアム)や幕張メッセの前に広がる人工海浜に沿った形で、レーストラックが設定されています。

  • 【関連:レッドブル・エアレース千葉大会 チームブライトリングが記者会見】

    千葉大会のレーストラック(画像提供:Red Bull)

    千葉大会のレーストラック(画像提供:Red Bull)

    このトラックの特徴は、他の大会と違ってターンが存在せず、直線的に往復するということ。参考までに、今年(2015年)の開幕戦、アブダビ大会のトラックを見てみましょう。

    2015年アブダビ大会のレーストラック(画像提供:Red Bull)

    2015年アブダビ大会のレーストラック(画像提供:Red Bull)

    これらレーストラックは、会場の立地条件に応じて設定されるようになっています。昨年(2014年)のイギリス、アスコット大会では、会場となったイギリス王室が所有するアスコット競馬場のコースレイアウト(日本の競馬場とは違い、L字形のコース)に沿った形でトラックが設定されています。

    2014年アスコット大会のレーストラック(画像提供:Red Bull)

    2014年アスコット大会のレーストラック(画像提供:Red Bull)

    今回の千葉大会の場合、観戦できるポイントが幕張海浜公園沿いにしかない為に、一直線のレイアウトになったと考えられます。
    ターンが存在しない為、ゲートを通過するライン取りなどの攻略ポイントがほとんど存在せず、スラローム飛行を行うシケインでのリズムとスピードの維持、そして折り返し点で行うハーフキューバンエイトで膨らみ過ぎないことがポイントとなりそうです。折り返しで膨らみ過ぎないよう、タイトに飛んでしまうと制限Gである10Gを超えてしまう(超えると失格となる)ので、ギリギリを突いた僅差の争いになることが考えられます。

    また、この千葉大会の会場には特徴的な気象条件があります。QVCマリンフィールドに通う千葉ロッテマリーンズのファンなら常識とも言えることですが、海から陸に向かって吹く強風、通称「マリン風」です。秒速10メートル(約2ノット)を超えることもしばしばで、今回のトラックレイアウトの真横から吹くことになります。

    この真横から吹く「マリン風」、特にシケイン区間での飛行に影響しそうです。風に流されて膨らめば、それだけタイムをロスすることになります。

    この条件を考慮し、千葉大会の展開を占ってみましょう。大きな部分を占めるのは、飛行機では機動を行っても速度が低下しにくい性能(特に加速性)、操縦面では大きく変化する横風に素早く対処できる技術でしょう。

    スピード面での爆発力があるのは、ハンネス・アルヒ選手。これまでの大会でも、度々スーパーラップをたたき出しています。ただ、ムラッ気を見せてミスをするのが欠点。

    今年(2015年)の開幕戦、アブダビ大会の覇者であるポール・ボノム選手(ブリティッシュ・エアウェイズのB747現役機長)も、無駄のないライン取りで素晴らしいタイムを出すことで知られています。ボノム選手は、かつて栃木県のツインリンクもてぎなどで行われたFAIエアロバティックス世界選手権・日本グランプリに参戦しており、2002年のフォーメーション部門では、チーム「マタドールズ」の一員として優勝しています。そのせいか、日本には好印象を持っているようです。

    同大会で2位となったマット・ホール選手(元オーストラリア空軍のトップガン教官)、3位のピート・マクロード選手も進境著しく、連続表彰台も考えられます。
    昨年(2014年)のシリーズチャンピオン、ナイジェル・ラム選手はコースに関わらず、安定して速いのが特徴。それだけ適応能力が高いので、千葉のトラックも攻略ポイントを見つけ出していくことでしょう。

    機体の面では、やはりスピードのある機体が有利になるでしょう。今シーズンはエッジ540(V2/V3)、MXS(-R)、コーバス・レーサー540の3機種4タイプが参戦しています。

    この中でスピードや加速力のポテンシャルが高いのは、ピーター・ベゼネイ選手が開発から関わっている、ハンガリー製のコーバス・レーサー540。ただ、使用しているのがベゼネイ選手ただ一人、そして開発・熟成のさなかということもあり、うまく千葉のトラックにセッティングを合わせられるか……という問題も抱えています。ベゼネイ選手は1990年代後半から2000年代にかけて、FAIエアロバティックス選手権をはじめとするイベントで何度となく来日し、日本でのファンも多い選手。今回新しいエンジンを投入することもあり、長年応援している日本のファンの前で素晴らしい飛行を見せて欲しいものです。

    ピーター・ベゼネイ選手のコーバス・レーサー540(Naim Chidiac/Red Bull Content Pool)
    MXS(-R)はナイジェル・ラム選手(元ローデシア空軍のパイロット)、マット・ホール選手(ラム選手はエアレースに於けるホール選手の師匠筋に当たります)が使用している機体。外見上の特徴は、主翼端に装着されたウイングレットですが、ラム選手とホール選手では形状が微妙に違います。ウイングレットは翼に発生する誘導抵抗を軽減する働きがあり、B737-800など旅客機では抵抗軽減から燃費向上を目的としていますが、MXSなどレース機では抵抗を低減し、速度性能向上の為に装着されています。誘導抵抗を低減する為には翼を細長く延ばしていってもいいのですが、翼の幅が広がるとロール(機体の前後方向を軸にした回転)性能が落ちます。ウイングレットを使用すると翼の幅が短いまま同様の効果を得られるので、それ以外の機体でも装着を試みるケースが出ています。

    最も多くの選手が使用しているエッジ540ですが、V2とV3、二つのバージョンがあります。V3の方が速度性能が向上しているのですが、ボノム選手はV2を大改造し、操縦テクニックも合わせてV3と同等以上の速さを実現しています。

    ホーム開催となる日本の室谷義秀選手は、今までV2を使用していましたが、この千葉大会から新たにV3を導入。しかも速度性能を向上する為に、キャノピーを大きく絞り込むなど空力的に大改造を施し、シルエットが大きく変わった「V3.5」ともいえる形態にまで進化させています。室屋選手は過去に何度かこの幕張で展示飛行を行っており、どれくらい横から吹く「マリン風」が飛行に影響するかを熟知しているので、このアドバンテージを活かして昨年(2014年)第2戦のロヴィニ(クロアチア)大会以来、2回目の表彰台を狙います。

    マイク・グーリアン選手も愛機エッジ540V2に、新しく空気抵抗を低減したデザインのキャノピーを装着して千葉に臨みます。カービー・チャンブリス選手(サウスウエスト航空B737の現役機長)も、日本はFAIエアロバティックス世界選手権で慣れ親しんだ場所。意気込みが違うでしょう。

    気になるのは天候です。現在のところ、トレーニングフライトが行われる金曜日(15日)の午後と、決勝の1回戦である「ラウンド・オブ14」の組み合わせを決める予選が行われる土曜日(16日)に雨の予報が出ています。特に土曜日に予想されている雨がレースにどう影響するか。ここに名を挙げなかったパイロットの躍進も考えられます。

    千葉の会場に行けない皆さんは、決勝当日の17日午後8時から、NHKのBS1で録画放送があるのでお楽しみに。

    ▼レッドブル・エアレース公式サイト
    http://www.redbullairrace.com/

    (文:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 2022年のエアレース世界選手権開催断念を伝えるツイート(スクリーンショット)
    宇宙・航空

    エアレース世界選手権2022年の開催断念 新型コロナウイルスと世界経済激変で

  • 2021シーズンキックオフ会見での室屋義秀選手((c) Pathfinder)
    宇宙・航空

    新エアレース世界選手権に正式参戦!室屋義秀2021シーズンキックオフ

  • 2022年開幕の「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」公式サイト(スクリーンショット)
    宇宙・航空

    レッドブル・エアレース復活!「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」として20…

  • 宇宙・航空

    室屋義秀 福島県内で応援フライト「Fly for ALL #大空を見上げよう」を…

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレースにUS-2がやってきた!その隠された苦労に迫る

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレース千葉2019ラウンド・オブ8〜ファイナル4 室屋義秀優勝で…

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレース千葉2019ラウンド・オブ14 予想外の風に王者ソンカ敗退…

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレース千葉2019予選 室屋5位 トップはベラルデ

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレース千葉2019 金曜フリープラクティス 室屋は6位と5位

  • 宇宙・航空

    室屋義秀 最後のレッドブル・エアレース千葉大会直前会見

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)
    商品・物販, 経済

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」…

  • キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化
    商品・物販, 経済

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

  • 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言
    社会, 経済

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

  • ゴロっとチキンのカレーナポ
    商品・物販, 経済

    パンチョ初の人気投票1位「カレーナポ」が進化 期間限定で復刻登場

  • 山崎賢人さんと坂口憲二さん(※山崎賢人さんの崎の字は正しくは「たつさき」です)
    イベント・キャンペーン, 経済

    サントリー生ビール新CMメイキング公開 山崎賢人ら“生ひげ”姿で掛け合い

  • なか卯に「黒トリュフ薫る きのこ親子丼」が期間限定で発売
    商品・物販, 経済

    なか卯に「黒トリュフ薫る きのこ親子丼」が期間限定で発売

  • トピックス

    1. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

      丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

      丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…
    2. これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

      これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

      親に怒られてしまった子どもが、その後に取る態度はさまざまです。落ち込む子もいれば、しっかり反省する子…
    3. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…

    編集部おすすめ

    1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

      ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

      マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
    2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
    3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
    4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
    5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト