おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

相次ぐ高齢者ドライバーによる事故と子・孫世代が考えるべきこと

 テレビ東京系で2019年5月15日に放送された「家、ついて行ってイイですか? 【今夜は特別編】予想外の結末…最後に衝撃告白SP」で、2015年に当時15歳だった娘を車の事故で亡くした父親に密着した内容が放映されました。事故を起こした相手は、当時80歳の高齢ドライバーだったといい、昨今相次ぐ高齢ドライバーによる死亡事故と重ね合わせて各所で話題となっています。

  •  放送内で、番組スタッフが密着した男性は、被害者の父親。事故の時の様子や幼い時の娘の姿、その後の様子を語る父親のその姿と、偶然にもロケ日に裁判所へ行っていたという父親から聞かされた、加害男性の死。加害者は刑事裁判で実刑禁固1年6ヶ月の判決を受け、現在は民事裁判中。しかし、相手は2019年の2月に亡くなりました。民事裁判が続く中での加害者の死に、感情のぶつけどころのない父親の様子もそのまま放送され、ネット上でも「この放送は全高齢ドライバーに見て欲しい」などといった感想が相次ぎました。

    ■ 高齢者の事故の統計

     警察庁のまとめによると、2017年における交通事故死者数は、2007年と比較すると、全年齢層で36%、高齢者で27%減少しているものの、高齢者の占める割合は54.7%(過去2番目の高さ)であるなど、依然として高い水準で推移しており、免許人口当たりの死亡事故件数を見てみると、75歳以上の高齢運転者は、75歳未満の運転者と比較して死亡事故が多く発生している事が分かります。

     また、75歳以上・80歳以上の免許保有者数はともに増加を続けており、2017年の保有者数は、2007年と比較して、75歳以上は約1.9倍、80歳以上は約2.3倍に増加していることも発表されています。

    ■ 急がれる法改正と、子・孫世代ができること

     自動車は18歳の誕生日以前に免許の取得ができないことは周知の事実ですが、高齢者に対する法的な対応はまだまだと言った感じです。2017年3月12日から、新しい改正道路交通法がスタートしました。その中で、認知症機能検査において「認知症のおそれあり(第1分類)」、「認知機能低下のおそれあり(第2分類)」、「認知機能低下のおそれなし(第3分類)」の3つに分類されていますが、免許証更新時の認知機能検査で第1分類と判定された場合は全員、認知症かどうかの診断を受けてもらうことになり、診断の結果、認知症であることが判明したときは、免許の取消し等の対象になります。

     免許の更新は原則3年に1回となっていますが、更新時以外でも一定の違反行為があった場合は、臨時認知機能検査を受けることとなり、医師の診断の結果、認知症であることが判明したときは、免許の取消し等の対象になります。

     しかし、第2分類・3分類と診断された場合でも、年齢とともに反射機能や認知機能は確実に低下しています。前述のとおり、75歳以上の免許保有者の事故率は他の年代よりも高い水準となっており、ネット上では75歳~80歳以上の免許所持者は一律返納にすべきという声も少なくないようです。

     高齢者の特徴として、目下(年下)の者の意見を聞き入れない、柔軟性に乏しい、新しい機能や操作に慣れるのが難しいなどがあげられます。家族が止めるのも聞かずに車を運転し続ける高齢者も多く、認知症外来などでは「どうしたら高齢の親の車の運転を止めることができるか」という相談も多くあります。

     家族の話を聞き入れてくれない場合、自分が認知症であるという認識(病識)がない場合も多く、高齢になるほど自分が正しい判断と行動ができると思っている率も上がります。しかも、移動手段が自動車しかない場合、高齢者のみの世帯であればあるほど買い物や通院など、日常生活に必要な手段として運転が必要と考える高齢者も多い事は事実です。

     子・孫世代ができることを考えると、まずは運転に変わる代替手段を確保することが最優先ではないかと考えられます。買い物や通院など、必要不可欠なことは買い物代行や高齢者も気軽に利用しやすいネットスーパーなどの充実や、病院の巡回送迎、往診など。

     もうひとつ、免許返納に関するメリットの少なさも返納の少なさに寄与しているかもしれません。「運転経歴証明書」を免許返納時に発行してもらうことで、各自治体が行っている優遇処置を受けることが可能となりますが、正直なところ、タクシー10%割引では割に合わないと思っている人も多いのではないでしょうか。自主返納の手続き自体も煩雑で、簡単に「運転経歴証明書」が発行されないのも自主返納への道のりを険しくしているように思えます。

     こうしたことは自治体や政府主導なのが現状ですが、介護保険外サービスの利用、地域支援事業などの互助団体の活用を介護サービスと連携させていく、自主的に互助団体を立ち上げて草の根的に免許の返納のサポートに乗り出すなどの工夫が必要かもしれません。

     今後、高齢者は増加の一途。今できること、今やらなくてはならないことは何か。高齢者が運転できないことについてどういった代替案が必要であるかをそれぞれの家族ごとに考えていく必要があるでしょう。

    <参考>
    テレビ東京系「家、ついて行ってイイですか?【今夜は特別編】予想外の結末…最後に衝撃告白SP」(2019年5月15日放送
    平成29年における交通死亡事故 の特徴等について – 警察庁(PDF
    高齢運転者への生活支援(PDF)
    3月12日スタート、改正道路交通法の主なポイント(その2) 運転免許を持つ75歳以上の方へ。 認知機能の状況に応じ診断や講習の機会が増えます。 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン
    長寿政策科学研究部 | 国立長寿医療研究センター「認知症高齢者の自動車運転を考える家族介護者のための支援マニュアル」 

    (梓川みいな/正看護師)

    あわせて読みたい関連記事
  • (C)テレビ東京
    TV・ドラマ, エンタメ

    恐怖心がテーマのドラマ「魔法少女山田」テレビ東京で7月14日から3週連続放送

  • 山田全自動役の中村蒼と店員・あゆみ役の大野いと
    TV・ドラマ, エンタメ

    福岡愛あふれるWEB漫画がドラマ化!中村蒼主演「山田全自動の福岡暮らし」3月放送…

  • 桂正和さんの描き下ろしイラスト
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「ウイングマン」がテレ東で実写ドラマ化 10月16日からDMMTVにて先行配信も…

  • ホラーアニメ「闇芝居 十三期」放送決定 深夜のテレ東を昭和レトロの闇が覆う
    TV・ドラマ, エンタメ

    ホラーアニメ「闇芝居 十三期」放送決定 深夜のテレ東を昭和レトロの闇が覆う

  • 漫画「しょせん他人事ですから」テレビドラマ化記念!作品を無料で読めるキャンペーン開催中
    アニメ/マンガ, 放送・配信

    漫画「しょせん他人事ですから」テレビドラマ化記念!作品を無料で読めるキャンペーン…

  • 老人のアニメ寄せ
    インターネット, びっくり・驚き

    60代70代もアニメに夢中!?「老人のアニメ寄せ」現象を唱える投稿に反響

  • 子どもによる車の「ドアパンチ」に注意!ぶつけたらすぐに警察へ届出を
    インターネット, 雑学・コラム

    子どもによる車の「ドアパンチ」に注意!ぶつけたらすぐに警察へ届出を

  • 都市伝説ホラーアニメ「闇芝居」十一期の放送決定
    アニメ/マンガ, 放送・配信

    「闇芝居」11期は「再」がテーマ 都市伝説ホラーアニメ7月より放送

  • お風呂で歌ってもらうことは生存確認 祖母の育児ライフハック技に納得
    インターネット, おもしろ

    お風呂で歌ってもらうことは生存確認 祖母の育児ライフハックに納得

  • 「AI見積もり」プレス発表会に出席した株式会社タウの宮本社長(左)と中尾明慶さん(右)
    企業・サービス, 経済

    スマホで損害車の写真を送信→AIが約30秒で査定 中尾明慶も出席「AI見積もり」…

  • 梓川みいな看護師(正看護師有資格者)

    記事一覧

    一般内科、呼吸器科、整形外科、老年科、発達障害などを得意とする。医療・介護福祉等に高反応。雑多なネタも紹介していきます。
    娘二人(ともに発達障害あり)とネコ二匹の母。シングル。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと
    社会, 雑学

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

  • お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)
    社会, 雑学

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

  • 巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話(画像:イラストACより)
    ライフ, 雑学

    巨大イベントへ遠征に行ったらインフルエンザを拾ってきた話

  • 【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?
    ライフ, 雑学

    【ナースなコラム】MRIに禁忌なアレコレ え?増毛パウダーも!?

  • みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?
    ライフ, 雑学

    みかんは体に良いってほんと? 効能は?適量は?

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • トピックス

    1. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
    2. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…
    3. ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      株式会社ポケモンは7月30日、スマートフォン向けポケモンカードゲームアプリ「Pokemon Trad…

    編集部おすすめ

    1. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    2. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    3. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    4. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
    5. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト