おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

子供のクレヨン画から誕生「ネコマーク」と宅急便の秘密をヤマト運輸に聞いた

 通販など、日頃の生活でお世話になっている宅配便。その元祖、クロネコヤマトの「宅急便」でお馴染みのネコマークは、社員の子どもが描いたクレヨン画をヒントにして作られました。ヤマトホールディングスにネコマークと宅急便の秘密を聞いてみました。

  •  黒い母猫が子猫をくわえている様子を図案化したネコマーク。「クロネコヤマトの宅急便」というフレーズでお馴染みの宅急便をはじめ、ヤマトグループ全体のシンボルマークとして知られています。

     実はヤマト運輸の正式な社章は、桜の花に「Y」の文字が入ったもの。ヤマトホールディングスの担当者によると「1922年ごろから使用しております。桜の花びら一枚一枚は社員で、それが集まって花となり、さらに集まって木となるさまが当社の経営理念である全員経営を表現しています」というものだそうです。

     ネコマークが制定されたのは1957年。アメリカの大手陸運会社アライド・ヴァン・ラインズとの提携がきっかけでした。アライド・ヴァン・ラインズは、現在もアメリカの引越し大手として知られています。

     提携の理由についてうかがうと「戦後、米軍の駐留などもあり日本と米国などの間の海外輸送ニーズが増えていた中で、全米で700の協力会社を傘下に収めるアライド・ヴァン・ラインズ社と提携し、日本全国からアメリカなどへの家財の梱包、輸送、船積みなどの業務を開始しました。この提携は、在日米軍の減少などにより業務が縮小するまで、約5年間続きました」とのこと。1947年には越前堀営業所(東京都中央区新川)を開設し、日本に出入りする軍人軍属の家財梱包輸送を始めていたので、アメリカの陸運会社との連携が必要だったんですね。

     この際、アメリカに渡った当時の小倉康臣社長は、アライド・ヴァン・ラインズの広告などに使用されていた猫のイラストに目を止めます。子猫を大事そうにくわえて運ぶ母猫のイラストには「careful handling(丁寧な荷扱い)」のコピーが添えられ、利用客の大切な家財を丁寧に運ぶというポリシーに共感した康臣社長は、同社のジェームズ・カミンズ氏からその使用許諾を得て、親子猫のモチーフを使用して新たなマークをデザインすることに。担当することになったのは、当時広報を担当していた清水武さんでした。

     清水さんの娘さんがクレヨンで描いた親子猫の絵がヒントになり、1957年にネコマークが誕生します。どのような経緯で現在のクロネコになったかについては「試行錯誤した当時の様子などについては記録になく、分かっていません」とのことですが、ネコマークのヒントとなった絵は社内で大切に保存されており、東京の品川駅近くに2020年7月2日開館した「ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム」に、そのレプリカが展示されています。



     ネコマークは制定直後から、当時の営業範囲だった関東一円を走るトラックの車体に描かれ、多くの人の目に触れるようになります。その後も「チラシ、ポスター、車両や営業所の看板など、広告・宣伝に社名とともにネコマークを使用しました」と担当者。顧客にとっては、ネコのマークで覚えられていったようです。

     また「1969年の制服リニューアル時には、制服・制帽にもネコマークを採用し、1985年4月からは、ネコマークを準社章とし社員バッジを『桜にY』から『ネコマーク』に変更しました」とのこと。目に見えるところはネコマークに統一されたそうです。

     小口貨物の戸別配送、という現在の宅配便システムの元祖となった「宅急便」が始まったのは1976年。企業などの業務輸送ではなく、一般向けのサービスということもあり「同年に作成した弊社最初のTVCMではネコマークのネコを主役としたアニメーションを放映しました。また、宅急便取扱店の看板や旗など街の中で見かける機会が増え、より広くお客さまに知っていただくようになりました」と担当者が語ってくれたように、ネコマークはより多くの人に知られるようになりました。

     宅急便が1976年にサービス開始した当初の商品名は「YPSの宅急便」でした。担当者によると「発売前に商品名の候補として上がっていた『YPS(ヤマト・パーセル・サービス)』と『宅急便』を当初は併記しておりましたが、次第に宅急便の方が浸透していったためYPSの併記をしないようになりました」とのこと。

     現在親しまれている「クロネコヤマトの宅急便」というキャッチフレーズについては「誕生した明確な時期は分かりませんが、1979年のCMソング誕生以前からございました」という答えをいただきました。これ以前からネコマークがヤマト運輸のシンボルとして認知されていたので、自然な流れで生まれたのかもしれませんね。

     今では様々な業者が参入している宅配便サービスですが、元祖であるヤマト運輸の宅急便には、パイオニアならではの苦労がありました。大きかったのは、物流事業に存在する規制だったといいます。

     筆者はこの業界に詳しくないもので、ヤマトホールディングスの担当者にお話をうかがうと「1989年12月に物流2法(貨物自動車運送事業法・貨物運送取扱事業法)が制定されて営業区域の規制が緩和されるまで、不特定多数の荷主の貨物を積み合わせて運ぶ路線事業は、利用する路線ごとの免許が必要でした」とのこと。サービス開始当初は、関東地区のみで提供されていたそうです。

     そして宅急便のサービス網は全国へと広がっていきます。担当者によれば「地域の同業他社の反対などから免許取得が難航した時期もありましたが、免許に関する公聴会や地方の路線事業者との提携、路線営業権の買収・譲渡などを経て、最終的には1997年に小笠原(父島・母島)がエリア化され、全国ネットワークが完成いたしました」と、サービス開始から20年あまりの歳月が費やされました。また、運転席から直接貨物室へアクセスできる集配用のウォークスルー車も、ヤマト運輸からの提案で実現したそうです。

     今では誰でも利用するサービスとなった宅急便。サービス開始当初と現在では、どれくらいの規模になっているんでしょうか。

     この疑問には「宅急便開始翌年度末の1977年度末の時点では、大口路線貨物からの転換はうまく進まず、全社に占める宅急便の割合はわずかでした。当時の社長小倉昌男は、退路を断って宅急便への転換を進めるため、1979年春に大口路線貨物からの完全撤退を指示し、同12月には大口路線貨物から小口荷物への転換を完了させました。現在の宅急便の取扱量につきましては、2019年度実績で年間約18億個(17億99百万個)を取り扱っております」との回答。平均すると国民1人あたり、年間10個以上も宅急便を利用している計算です。

     2020年7月2日、東京の品川駅港南口から徒歩10分の場所に「ヤマトグループ歴史館 クロネコヤマトミュージアム」がオープンしました。宅急便センター(ヤマト運輸 港南1丁目センター)となっている建物の外周スロープを活用し、スロープをくだりながらヤマトグループ100年の歴史を体験できるという施設。ここに、ネコマークのヒントとなったクレヨン画のレプリカが展示されています。長い歴史を持つネコマークの原点を見に、訪れてみるのいいかもしれません。

    <記事化協力・画像提供>
    ヤマトホールディングス株式会社(@yamato_19191129)

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • ほっかほっか亭、「書体をデザインした人」を捜索へ
    企業・サービス, 経済

    ほっかほっか亭、「書体をデザインした人」を捜索へ 創業50周年に“感謝を伝えたい…

  • 「こねこ便420」専用資材
    商品・物販, 経済

    ヤマト運輸の「こねこ便420」、5月21日から全国販売開始 A4サイズを一律42…

  • ヤマト運輸、宅急便の一部運賃が10月から値上げ コンパクト便は据え置き
    企業・サービス, 経済

    ヤマト運輸、宅急便の一部運賃が10月から値上げ コンパクト便は据え置き

  • 飼い主の帰宅、なぜわかる?猫の“予知力”をヤマトが調査
    インターネット, おもしろ

    飼い主の帰宅、なぜわかる?猫の“予知力”をヤマトが調査

  • クロネコヤマトが新サービス「こねこ便420」を開始 全国一律420円で配送
    企業・サービス, 経済

    クロネコヤマトが新サービス「こねこ便420」を開始 全国一律420円で配送

  • メガネレンズの「HOYA」の呼び方はホーヤ?ホヤ?
    企業・サービス, 経済

    メガネレンズの「HOYA」の呼び方はホーヤ?ホヤ?

  • クリスマス・年末年始商戦にも影響?物流サービス各社が配送遅延を予告
    企業・サービス, 経済

    ヤマトと佐川が物流量増で「遅延に関するお知らせ」 クリスマスプレゼントは早め注文…

  • ファミマの都市伝説、赤い看板と青い看板
    企業・サービス, 経済

    ファミマの「酒 たばこ」の看板の色で店舗の前世が分かる説 本当か確かめた

  • みんな知ってた? トイザらスの「ら」は何故ひらがななのか(撮影:ゆっくりドットコム)
    社会, 雑学

    みんな知ってた? トイザらスの「ら」は何故ひらがななのか

  • 「コカ・コーラ」ではなく「コカ・コーラ」?
    ライフ, 雑学

    「コカ・コーラ」ではなく「コカ・コーラ」?間違えやすい企業や商品の「正式名称」調…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)
    商品・物販, 経済

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」…

  • キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化
    商品・物販, 経済

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

  • 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言
    社会, 経済

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

  • ゴロっとチキンのカレーナポ
    商品・物販, 経済

    パンチョ初の人気投票1位「カレーナポ」が進化 期間限定で復刻登場

  • 山崎賢人さんと坂口憲二さん(※山崎賢人さんの崎の字は正しくは「たつさき」です)
    イベント・キャンペーン, 経済

    サントリー生ビール新CMメイキング公開 山崎賢人ら“生ひげ”姿で掛け合い

  • なか卯に「黒トリュフ薫る きのこ親子丼」が期間限定で発売
    商品・物販, 経済

    なか卯に「黒トリュフ薫る きのこ親子丼」が期間限定で発売

  • トピックス

    1. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

      丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

      丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…
    2. これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

      これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

      親に怒られてしまった子どもが、その後に取る態度はさまざまです。落ち込む子もいれば、しっかり反省する子…
    3. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…

    編集部おすすめ

    1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

      ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

      マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
    2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
    3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

      時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
    4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
    5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト