おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

兵庫県姫路市の珍スポット 自虐投稿で話題の「だ~れも知らない太陽公園」行ってきた<石のエリア編>

 世界遺産の姫路城が有名な兵庫県姫路市。実は姫路城だけでなく、全国的にはマイナーながら、ドイツの古城を模したお城がシンボルの「太陽公園」というテーマパークがあるんです。公式Twitterが「だーれも知らない」と自虐する太陽公園を訪ね、その魅力を伝えようとする本記事。今回はお城と並ぶもう1つの「石のエリア」を訪ねることに。

【注意】
記事を執筆するにあたっては「太陽公園」を2回にわけて取材しています(敷地が広すぎて1回で終わりませんでした)。このため記事自体もWEB記事にはあるまじき文量があります。お急ぎの方はブックマークを、そうでない方は飲みもの片手にゆっくりお読みください。なお、本稿は前後編のうち後編の「石のエリア編」です。

  • ■ あまりに広すぎて取材が1日では終わらなかった……

     太陽公園に許可を得た上で、現地を直接たずねて取材を進めていたのですが、予想以上にバラエティ豊かな園内で時間を忘れ「城のエリア」を見て回るだけで閉園時刻を迎えてしまった筆者。

     日を改めて、もう1つのエリアである「石のエリア」を取材すべく再訪しました。ちなみに「石のエリア」の場所は、ドイツのノイシュヴァンシュタイン城を模した白鳥城を中心とする「城のエリア」から、駐車場と道路を挟んだ反対側に立地しています。

    広大な太陽公園のマップ

    案内板

     前回とは打って変わり、まさに日本晴れといえる晴天。ちなみにこの日は前回の反省も踏まえ、取材時間を十分に確保しようと午前中に訪問したのですが、平日ながらチラホラと観光客の姿が。「平日なのにお客さんがいる!」と感心した筆者。「失礼では?」と感じられた方もいるかもしれませんが、「元地元民」としては、それだけ隔世の感のある光景なんです。

    ■「勇者ヨシヒコ」の衣装が展示されたエリア

     スワンにて受付を済ませた後に、さっそく石のエリアへ向かった筆者。ですが、その道中に様々なオブジェに遭遇しました。

     まず建物を出たすぐそこに、当時(2020年10月)としては少々季節外れな、クリスマスでお馴染みのそりに、トナカイ。そしてそれを囲い込むように、様々な色の屋根で彩られた数軒の民家。クリスマスマーケットの準備にしては早すぎます。

    トナカイ

     「この民家は一体?」

     筆者は民家を1軒ずつ、端から端まで凝視。すると、右側にある民家は唯一開放状態。さらによく見てみると、幼少の頃親しんだRPGの主人公の衣装のようなものがチラリ。

    この民家は一体?

     「こ、これはまさか……!」

     脳裏をかすめる「テテテテ・テッテッテー」なBGMに、思わず生唾をゴクリな筆者。ゆっくりと近づいてみると、やはりそこにはありましたよ。そう、TVドラマ「勇者ヨシヒコシリーズ」での主人公一行の人形が!

    主人公一行の人形

     どうやらここは、番組紹介コーナーのようです。壁にはロケ地であることを説明する張り紙がはられていました。まさか太陽公園で「ヨシヒコ」を撮影していたとは!またこの建物は当時控え室として使われていたとのこと。いち愛好家としては、ただただ驚くばかりです。

     まるでゲームのプレイ中、モンスターに遭遇したかのように思わず足踏みしてしまう筆者。とはいえ、いつまでもここで「ガンガン行こうぜ」ではいけません。退出時のBGMを“脳内再生”させつつ、目的地へと向かいます。

    ■ ヨシヒコのあと遠くをみると白鳥城 ジャンルがごった煮

     そんな中、不意に空を見上げると、そこには先日訪れた白鳥城が抜けるような青空を背に、私を見下ろしていました。これだけ見ると、欧米のどこかにいる気分。しかし筆者が現在いるのは、兵庫県姫路市。先にお断りしておきますが、この日筆者は、同じ思いを何度か実感することになります。

    ジャンルがごった煮してて混乱する

     さて、再び歩き出した筆者。天気も相まって、さながらお散歩気分になってきました。「ブレーメンの音楽隊」など、道中現れる様々な動物たちに見送られながら、一路目的地へ向かいます。

    ブレーメンの音楽隊

    ■ ついに「石のエリア」へ 入り口では兵馬俑の兵士がお出迎え

     のんびり歩を進めながら「もう既にネタが豊富やな……」と、思わず方言丸出しでポツリ。しかしそれも、入口で出迎えた石像たちによって、物の見事に打ち消されました。

    兵馬俑と狛犬

     ん!?これって兵馬俑の兵士と狛犬!?んんっ?

    石のエリア

     そう、太陽公園「石のエリア」は、様々な歴史建造物を模した建物や、石像などが所狭しと並べられている一帯。「城のエリア」とは、その趣向が180度異なるこれまたカオスな空間なんです。早速、受付のおじさんにチケットを見せた筆者は再入園。こちらのエリアについても、約20年ぶりの来訪でございます。

    太陽公園「石のエリア」に再入園

     歩み始めた筆者をさっそく出迎えたのが、韓国済州島の石像「トルハルバン」。済州島の方言で「石でできたおじいさん」という意味で、鼻を握って願いをいうと、願いは叶えられると伝えられている石像です。筆者も触ろうかなと一瞬思いましたが、しかし現在は「コロナ禍」でもあるために自重。余談ですが、石のエリアでは、石像や建造物の付近には、それについて記された案内看板が設置されています。

    済州島にある石像「トルハルバン」

    ■ 気分はプチ「世界旅行」

     無数のトルハルバンの出迎えた後、筆者の眼前に立ちはだかったのは、フランスが世界に誇る名所「凱旋門」。

     お恥ずかしながら、筆者はフランスに行ったことはないのですが、恐らく“オリジナル”とそう遜色ないような圧倒的ないで立ちは、まるでパリのシャンゼリゼ大通りにいる気分。しかしながら、ここは兵庫県姫路市なんです。

    凱旋門

     門をくぐると、そこはパリの街……ではなく、「オルメカ」と呼ばれる過去にメキシコで栄えた「メソアメリカ文明」の石像「巨石像」「火の神の石像」「戦士の支柱」の姿が。韓国、フランス、メキシコと、まるでサッカーワールドカップの出場国かと思われる国々に、筆者はまるで世界旅行をしているかの気分。

    メキシコの石像レプリカ

     メキシコがひと段落すると、遺跡群は南米へ“南下”。チリのイースター島にある、人面の石像「モアイ像」たちが待ち構えていました。やや高い位置より、モアイに見下ろされているのは何とも言えない気分。さらに振り返ってみると、先ほど通った凱旋門。

     場所によってはモアイの向こうに凱旋門が見えるという……なんだか時空がゆがんでいるような気がしますが、これが違和感なく同居するのが太陽公園クオリティ。

    モアイの向こうに凱旋門

     このほかにも、メソポタミア文明やポリネシアにちなんだ石像も並んでおり、書いている人間が言うのもなんですが、文面だけでも実にカオス。「古代文明好き」の方には、是非一度は訪れていただきたいものです。

    メソポタミア文明
    ポリネシア

    ■「古代中国エリア」の規模に圧倒

     さて、どうやら遺跡ゾーンはそろそろ終了の様子。この先は一体なにが……ん?何か“既視感”のあるものがあるぞ!?……これは、さっきの兵馬俑さんたちやないかい!さらにその奥には倉庫のような建物。「兵馬俑博物館」と記されていますね。

    兵馬俑博物館

     古代中国ファンならもうお察しかと思いますが、ここは中国の初代皇帝「始皇帝」の陵墓「秦始皇帝陵」を再現したエリア。

     中国の兵馬俑博物館「兵馬俑坑」で作られた兵馬俑レプリカが約1000体展示され、発掘当時の現場を“破損状況”まで詳細に再現しています。

    兵馬俑坑発掘当時を忠実に再現したもの

    兵馬俑坑

     この兵馬俑坑が発見された当時、その規模と兵馬俑の写実さとバラエティの豊かさに世界が驚嘆したのですが、それをそっくり再現するとは……。このこだわりぬいた考証もさることながら、よくぞ作り上げたものだと驚くばかりです。

    細かいところまで再現

    1000体展示されている

    ■「万里の長城」で山登り

     とてつもない規模とロマンに感嘆した筆者。館を出て再び歩み始めます。すると、すぐ目に入ったのが「万里の長城」という順路の案内板。どうやらこの兵馬俑博物館からは「中国ゾーン」のようですね。

    「万里の長城」への案内板

     ここでも多くの兵馬俑に迎えられながら、入城門へ向かった筆者。ちなみにここの兵馬俑の兵士たちは、先ほどよりも柔和な表情。「ようこそ!」と言われているかのような気分になります。

    「万里の長城」を守護する兵馬俑

    「万里の長城」の門

     「1992年建立」と記された石碑に目を向けつつ、入門口を潜った筆者。当初の想定散策時間を既に経過した状況下での“スタート”に、一抹の不安を感じつつも、左右に並び立つ兵馬俑の「出迎え」を受けつつ、緩やかな上り坂を駆け上ります。

    要所ごとに兵馬俑が並ぶ

     途中で振り返ってみると「緩やか」と言いつつ、それなりの急こう配。とはいえ、先に“ネタバレ”をすると、まだ山でいう中腹部分だったりします。

    だらだら続く上り坂

     じわじわと消耗する体力と向き合いながら歩を進める筆者。しばらくすると、無数に散りばめられた石の貨幣に、無数に聳え立った灯籠の姿、さらには三角屋根の家屋がズラリとみえてきました。

    石でできたコインが散らばる

     どうやらこの家屋は、オセアニアに位置する「ミクロネシア連邦」ヤップ島の石貨(石の硬貨)に、石貨神殿をイメージした建物。しかし、石貨の一部には、デカデカと「中華人民共和国」の記載のものもあったのですが、細かいことは気にしない……。ここには自動販売機もあり、筆者は乾いた喉を潤すことができました。

    南洋ミクロネシアの家屋を模した休憩所

    ■ 再建された「鶏足寺」

     さらに登っていくこと数分。そこには「峰相山鶏足寺(けいそくじ)」という案内標識。どうやら分岐点のようです。

     「鶏足寺」というのは、姫路市北部の峰相山にあった寺院で、戦国時代に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の中国攻めによって焼き討ちにあい、廃寺になったのを太陽公園建設に際し、再建されたんだとか。

    鶏足寺への案内板

    鶏足寺

     ここでは五百羅漢がお出迎え。「日本の建造物もあるのか!」と、普通に考えたらごく当たり前のことに驚いてしまいますが、それだけ太陽公園のカオスっぷり……だんだん、ここはどこなのか分からなくなってくるんです。

    五百羅漢

     とはいえ、五百羅漢のすぐそばには、“本家”インドの涅槃像の姿。やはりここは、「ワールドワイド」なエリアであることは違いないようです。最前列には、「無念無想」ならぬ「無念『夢』想」と記されたお釈迦様(の石像)が横たわっていました。

    涅槃像

    ■ プチ万里の長城といいつつ全長2キロ

     無数の仏様に別れを告げつつ、万里の長城へ戻ってさらに登っていきます。10分ほど歩くと視界に入ってきたのは、なぜか天安門。なお「案内板」には、万里の長城に加え、小さく「トイレ」の記載が。恐らくここでトイレに行きたくなる方が多いのでしょう。実は筆者もここでトイレ休憩。

    天安門とトイレのサイン

    天安門

     万里の長城に戻ってさらに進むと、一目見るだけで険しさが伝わってくる石の階段が姿を現すことに。この時点で、脚はもうパンパン。この時ほど、日頃の運動不足を恨んだ瞬間はありません。……これはホンマにキツイわ……。

    立ちはだかる石段

     この「プチ万里の長城」ですが、プチといいながらも全長2キロメートルあり、それなりのウォーキングコース。既にヘトヘトの状態で、ふと見渡してみると兵馬俑にしては少々大きすぎる像が。それは、日本古来の「埴輪」を超巨大サイズにしたものでした。

    巨大な武人埴輪

     そう、ここは令和の日本で兵庫県姫路市なんだ……と今日何度目かの確認をした筆者は、その姿をじっと噛みしめながら石のエリアを後に。

    万里の長城

     再び入口に戻ったときに時計を確認したのですが、今回の所要時間はなんと2時間30分。

     ちなみにこの記事を書いている際に気づいたのですが、実はこれだけ訪問したのにも関わらず、チェック漏れの建造物があったのです。なんということだ……そこも訪問して「コンプリート」していたら、恐らく散策時間は3時間はかかったでしょう。

    ■ まとめ

     折角だからくまなくチェックしよう、と意気込んだ太陽公園訪問記でしたが、施設の方との取材の打ち合わせ時間を含めると合計でなんと6時間近くの訪問となりました。

     当初は20年前の“経験”を踏まえ「ま、3時間くらいで何とかなるかな?」と楽観視していた筆者。しかし、見通しの甘さを身をもって思い知ることとなり、計画をすることの大切さを認識するいい機会となりました。

     一方で、人口50万を超える中核市とはいえ、市街地からかなり離れた姫路の地で、これほどまでに「カオス」な経験ができる施設も、全国見渡してもそうそうないとも今回改めて感じました。

     そして、「城のエリア」と「石のエリア」という、全く異なる2つのエリアは、もっともっと人があつまるだけの魅力を有している施設ということも。

     特筆すべきことは、元々この太陽公園は、個人の熱意によって山を切り開き、ドイツの古城や数々の石造物が作られたということ。その横溢する情熱、特に石のエリアで数多く存在した兵馬俑への愛着は目を見張るものがあります。

    洋風建築の城と古代遺跡が目と鼻の先にあるカオスな空間。それが太陽公園

     それをSNSを通じて多くの人に知られる機会を得たというのは、とても現代的ではありますが、しかし日本には、太陽公園のように、まだまだ陽の目を浴び切れていない施設はあるように感じます。今回こうやって伝える機会が出来たことは、メディアの人間として、そして私個人としても大変貴重な経験となりました。

    <取材協力>
    太陽公園 (兵庫県姫路市打越1342-6)

    ▼前編
    兵庫県姫路市の珍スポット 自虐投稿で話題の「だ~れも知らない太陽公園」行ってきた<城のエリア編>

    (向山純平)

    あわせて読みたい関連記事
  • 日本で唯一!地上を通る“地下鉄の踏切”を見に「上野検車区」へ行ってみた
    社会, 雑学

    日本で唯一!地上を通る“地下鉄の踏切”を見に「上野検車区」へ行ってみた

  • 「ゆるカワ 珍スポ大図鑑 ワンダーJAPON編」表紙
    商品・物販, 経済

    「ゆるカワ」オブジェ大集合! ワンダーJAPON編集部による「珍スポ大図鑑」が登…

  • 尼崎の珍スポット 頭蓋骨の博物館「シャレコーベ・ミュージアム」が閉館危機
    社会, 経済

    尼崎の珍スポット 頭蓋骨の博物館「シャレコーベ・ミュージアム」が閉館危機

  • 画像提供:森とリスの遊園地 メルヘン村
    インターネット, おもしろ

    「メルヘン村公式アカウント」が狂気すぎると話題 懐かしの「検索してはいけない言葉…

  • 千葉県柏市の柏公園にある「プッシュホン形すべり台」と自宅のプッシュホンを比較した画像(たまさん提供)
    インターネット, おもしろ

    公園に大きな電話機!?千葉県柏市の「プッシュホン形すべり台」

  • キッザニアでグズる息子「〇〇くんもうお仕事したくない…」
    インターネット, おもしろ

    キッザニアでぐずる男の子 「もうお仕事したくない…」に大人からの共感集まる

  • そこはわさビーフ・クラスタたちの夢の楽園。兵庫・朝来の「ヤマヨシ直売所」に行ってみた。
    グルメ, 話題・知識

    そこは「わさビーフファン」たちの夢の楽園 兵庫・朝来に爆誕した「ヤマヨシ直売所」…

  • 神戸・元町にあるお肉屋さん「森谷商店」の揚げ物はめっちゃうまいで!
    グルメ, 商品・サービス

    神戸・元町にあるお肉屋さん「森谷商店」の揚げ物ってめっちゃうまいんやで!

  • 辻川山公園の逆さ天狗が「帰宅拒否」 小屋に戻れなくなった原因は…… 
    インターネット, おもしろ

    辻川山公園の逆さ天狗が「帰宅拒否」 小屋に戻れなくなった原因は……

  • クリエイティブ・アート
    エンタメ, 映画

    としまえん跡地の「ハリー・ポッター」施設が2023年夏に開業決定 クリエイティブ…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 「auバリューリンクプラン」の新TVCM「無敵の父、登場」篇
    TV・ドラマ, エンタメ

    大沢たかお、天帝役で三太郎CM初出演 かぐや姫の「無敵の父」降臨

  • 期間限定メニュー「厚切り豚角煮定食」
    インターネット

    ド迫力の塊肉!吉野家「厚切り豚角煮定食」が登場 ねぎラー油&からしで味変も

  • 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…
    アニメ/マンガ, 声優

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

  • モランボン、肉主役の「肉肉麻婆豆腐の素」発売 社内の豆腐派を説得して実現
    商品・物販, 経済

    モランボン、肉主役の「肉肉麻婆豆腐の素」発売 社内の豆腐派を説得して実現

  • 麻婆豆腐ごはん中辛
    商品・物販, 経済

    お湯を注いで5分、丸美屋の“即席麻婆ごはん” 開発2年半のこだわり詰めて発売

  • KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

  • トピックス

    1. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
    2. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…
    3. ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      株式会社ポケモンは7月30日、スマートフォン向けポケモンカードゲームアプリ「Pokemon Trad…

    編集部おすすめ

    1. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    2. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    3. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    4. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
    5. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト