おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

火災の際は囚人の「一時帰休」も!? 江戸の伝馬町牢屋敷跡をたずねる

update:

 日々変化し続ける東京。それでも、江戸の昔を感じさせるものが街のあちこちに残っています。その中のひとつ、東京メトロ日比谷線の小伝馬町駅近くにある、幕府が罪人を収容し、取調べから処刑までを行っていた「伝馬町牢屋敷」の跡をたずねてみました。

  •  伝馬町牢屋敷は各種の罪を犯した囚人を収容した施設で、1613(慶長18)年ごろに常盤橋門外(現在の日本銀行周辺)から伝馬町に移転してきたといいます。当時は現在のような懲役刑がなかったので、刑務所というよりは警察署の留置場や、未決囚や死刑囚を収容している拘置所のような存在でした。

     広さは2600坪(約8600平方メートル)あまり、敷地の周囲は掘割と練塀があり、囚人の逃亡や外部からの囚人奪還を防いでいました。東京メトロ日比谷線の小伝馬町駅3番出入口そばには、1954(昭和29)年11月3日付で東京都の史跡に指定されたことを記念する石碑があります。

    小伝馬町駅3番出口そばにある石碑

     牢屋敷のトップである囚獄(牢屋奉行)は旗本の石出家が務め、当主は代々「帯刀」を名乗りました。また、磔(はりつけ)や火刑(火あぶり)については、日光街道沿いの小塚原(現在の荒川区南千住)や東海道沿いの鈴ヶ森(現在の品川区南大井)の刑場で執行されましたが、打首については伝馬町牢屋敷で執行され、首切り役は代々山田浅右衛門を襲名しています。

     牢は男性の場合、囚人の身分ごとに分かれており、女性は身分の別なく一括して「女牢」に収容されました。定員は350名程度と考えられていますが、最大で700名程度を収容できたようです。牢内では収容された囚人たちによる自治が行われており、そのトップが「牢名主」。有名な老名主では、幕末の蛮社の獄(1839年)で投獄された医者・蘭学者の高野長英がいます。

     このほか伝馬町牢屋敷には、お芝居で有名な八百屋お七や鼠小僧次郎吉、平賀源内などが投獄されました。安政の大獄では吉田松陰、橋本左内、頼三樹三郎などが投獄され、刑死しています。

     牢屋敷の敷地内には上水道の井戸がありましたが、牢には窓がなく換気が不十分なこともあり衛生状態も劣悪で、皮膚病などの感染症が後をたたなかったといいます。重病となった囚人は、主人や親を傷つけた逆罪人を除き、浅草と品川にあった「溜(ため)」と呼ばれる医療刑務所のような場所に移され、必要な治療が受けられました。

     俗に「火事と喧嘩は江戸の華」といいますが、伝馬町牢屋敷も火災と無縁という訳にはいかず、たびたび大火により類焼に見舞われています。1657年に発生した明暦の大火(振袖火事)では、江戸城の天守を含む大名屋敷や市街の大半が焼失しましたが、伝馬町の牢屋敷にも火が及ぶに至り、当時の石出帯刀だった石出吉深は囚人たちが焼死するのを見捨てておけず、独断で囚人たちを期間限定で解放する「切り放ち」の処分を行いました。

     この時、囚人に対して吉深は「大火から逃げられ、火が鎮まったならば下谷の『れんけい寺』に集まるように。この義理を果たしたならば、我が身に代えてもお前たちの命を助けよう」と言い渡したと、浅井了意が明暦の大火の様子を書き記した「むさしあぶみ」という書物に記されています。約束通り、大火後に下谷に集まってきた囚人に関しては、吉深が老中らに嘆願し、その罪を減刑したといいます。

     これを機に、伝馬町牢屋敷では大火や災害によって囚人が敷地内で避難できない際、一時的に囚人を解放するという制度ができました。この制度は明治時代に制定された旧監獄法に受け継がれ、関東大震災などで適用された実績があるほか、現在の刑事収容施設法(刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律)でも第83条に規定されています。

     伝馬町牢屋敷は1875(明治8)年、市谷谷町(現在の新宿区市谷台町周辺)に移転し、後の中野刑務所(現在は中野区立平和の森公園など)になります。伝馬町牢屋敷の跡地は高野山から東京にやってきた僧侶、山科俊海が牢屋敷で死んだ人々の菩提を弔うために寺院を建立。発起人として敷地を寄進した大倉喜八郎と安田善次郎の名にちなんで「大安楽寺」と名付けられました。

    大安楽寺
    大安楽寺の由来書

     境内には、江戸伝馬町牢と刑場跡を示す石碑とともに延命地蔵菩薩像があり、台座には山岡鉄舟(高歩)の書がはめ込まれています。台座上段には戦没殉難者の霊菩提を弔う文言が記されているので、像は一旦戦時中に金属供出され、第二次大戦後に改めて安置されたもののようです。

    境内の延命地蔵菩薩像
    台座には山岡鉄舟の書
    山岡鉄舟(高歩)の署名と落款

     また、伝馬町牢屋敷跡の一部には、明治の末に十思小学校が近くの大伝馬塩町(現在の中央区日本橋本町4丁目)から移転しています。十思小学校は関東大震災後、モダンな鉄筋コンクリートの復興小学校として建て替えられ、1990(平成2)年に東華小学校と統合され閉校するまで校舎が使われました。現在は中央区の複合施設「十思スクエア」として東京都の歴史的建造物に指定されています。

    旧十思小学校校舎(十思スクエア本館)
    旧十思小学校校舎(十思スクエア本館)は東京都歴史的建造物

     関東大震災の教訓をもとに建てられた復興小学校は、防火壁代わりとなる鉄筋コンクリート造の校舎と、周辺住民の避難場所となる校庭と小公園がセットになっており、十思小学校も隣接して十思公園が設けられています。十思公園には、江戸市中に時刻を知らせた「石町時の鐘」が1930(昭和5)年に移設されています。この鐘は罪人の処刑が行われる日には鐘の時間を少し延ばし、処刑を遅らせたという逸話で知られました。

    十思公園内の「石町時の鐘」
    十思公園内「石町時の鐘」説明板

     十思公園内には、この地で刑死した吉田松陰を悼み、時世の句を刻んだ「松陰先生終焉の地」碑が建立されています。使われている石の裏面には、萩城下から運ばれたものとあります。

    「松陰先生終焉の地」碑
    萩から運ばれた石に刻まれている

     旧十思小学校は閉校後、中央区の複合施設「十思スクエア」として生まれ変わり、校庭に別館が建設される際、発掘調査によって伝馬町牢屋敷の石垣と上水道の木樋と井戸が出土しました。石垣と木樋、井戸は十思スクエアに移設され、展示されています。

    「伝馬町牢屋敷の石垣」説明板
    移設された「伝馬町牢屋敷の石垣」
    「伝馬町牢屋敷の井戸と浄水樋」説明板
    移設された「伝馬町牢屋敷の井戸と浄水樋」

     十思スクエアの別館内には「中央区まちかど展示館」のひとつ「小伝馬町牢屋敷展示館」があり、伝馬町牢屋敷の復元模型が展示されています。発掘調査により、敷地内にも石垣と塀が作られていたという知見を反映した作りです。

    「小伝馬町牢屋敷展示館」の再現模型
    「小伝馬町牢屋敷展示館」説明書
    罪人の取り調べをした穿鑿(せんさく)所
    身分ごとに区分けされた牢
    打首獄門が執行された首斬場

     江戸時代の牢屋敷や時の鐘から、昭和初期の復興小学校までを見ることができる小伝馬町の十思スクエア一帯。最寄りの地下鉄出入口は、東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅の北千住方面行きホームの改札に通じるエレベーター、階段の場合は4番出入口となっています。

    <参考>
    むさしあぶみ」2巻 浅井了意著(国立国会図書館デジタルコレクション

    (取材・撮影:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • えっ略字ってこんなにあるの……?「機」「傘」などメモ用に覚えたい45種類
    インターネット, 雑学・コラム

    えっ略字ってこんなにあるの……?「機」「傘」などメモ用に覚えたい45種類

  • これこそプロの業 居合術家が行う「甲冑の飾り付けビフォーアフター」に驚愕
    インターネット, びっくり・驚き

    これこそプロの業 居合術家が行う「甲冑の飾り付けビフォーアフター」に驚愕

  • Googleマップ風の古地図がお手軽&楽しすぎる!創作や街歩きにも使える最高ツール爆誕
    インターネット, 雑学・コラム

    Googleマップ風の古地図が楽しすぎる!街歩きにも使える最高ツール爆誕

  • 国宝「初音の調度」が10年ぶりに一挙公開!黄金に輝く豪華絢爛な蒔絵の最高傑作
    イベント・キャンペーン, 経済

    国宝「初音の調度」が10年ぶりに一挙公開!黄金に輝く豪華絢爛な蒔絵の最高傑作

  • 新・暴れん坊将軍(@abarenbo2025)
    TV・ドラマ, エンタメ

    名台詞「余の顔を見忘れたか?」再び! 三池崇史監督のもと「新・暴れん坊将軍」

  • 知ってる「桜田門外の変」と違う……!?和装でロケランを構える浪士にびっくり
    インターネット, おもしろ

    知ってる「桜田門外の変」と違う……!?和装でロケランを構える浪士にびっくり

  • 画像提供:セメダイン公式X(@cemedinecoltd)
    インターネット, おもしろ

    セメダインが「接着剤硬化注意報」発令 接着剤は湿気でかたまるよ!

  • メガネレンズの「HOYA」の呼び方はホーヤ?ホヤ?
    企業・サービス, 経済

    メガネレンズの「HOYA」の呼び方はホーヤ?ホヤ?

  • 本当のたぬきの模様に「知らなかった」の声多数
    インターネット, びっくり・驚き

    本当のたぬきの模様に「知らなかった」の声多数 分かりやすく描かれたイラストに反響…

  • 画像提供:青髪のテツさん(@tetsublogorg)
    グルメ, 話題・知識

    紫色のブロッコリーを見つけたらガッツポーズ!野菜のプロが冬のブロッコリーの選び方…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能…

  • 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕
    ゲーム, ニュース・話題

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

  • 綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテルの香り
    商品・物販, 経済

    綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテ…

  • トピックス

    1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
    2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
    3. 「えもじの子(仮)」

      LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

      つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト