おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【体験談】超安定の公務員からフリーランスになって2年 何が変わった?

 この時期、就職、転職、部署異動など、新たな環境で仕事を始める方は多いことでしょう。もしくは、現状に満足がいかず、環境を変えたいと悩んでいる方もいるかもしれません。

 かくいう筆者も、2年前の3月末に公務員を退職し、フリーランスの道を歩み出しました。

  •  少しでも、環境が変わる方/変えたい方の参考になればいいなという希望を込めて、超安定の公務員から、真逆のフリーランスになって変わったことを「収入」「ライフスタイル」「考え方」の3つに分けて書き連ねたいと思います。

     ちなみに、本稿は「フリーランス万歳!」「みんな転職/独立するべきだよ!」といったテイストではございません……。現実感のある生活の変化をそのままお伝えします。その点を頭に入れたうえで、読んでいただけると幸いです。

    ■ 本題の前に……筆者の基本情報

     本題に入る前に、筆者の基本情報を簡単にお伝えします。

     筆者は、大学卒業後、検察事務官として検察庁に入庁し、検察官の指示のもと事件・事故の捜査に携わる「立会事務官」という仕事を約4年間やっていました。

     退職後は、フリーランスのWebライターに。友人の紹介やクラウドソーシングサイト、Twitterの縁などで仕事を獲得し、現在は6つのWebメディアで編集・執筆を担当しています。ちなみに、完全在宅ワークで、たまに取材で外に出ることがあるくらいです。

     なお、フリーランスといっても、仕事の内容も量も進め方も人それぞれ。本稿の内容は、あくまで「フリーランスWebライター2年目の筆者の場合」であることを念頭に置いていただけると嬉しいです。

    ■ 公務員からフリーランスになって変わったこと:収入

     転職や独立を考える方にとって、一番不安な点は収入ではないでしょうか。

     結論から申し上げると、筆者の場合は、公務員時代より収入は減りました。2年目後半あたりから、ようやく月の手取り額が公務員時代の手取り額を超えることが増えました。が!フリーランスは振り込まれた報酬から年金や健康保険料などを払わなければいけません。公務員時代のような「年に2回のまとまったボーナス」もないため、収入は減ってしまいました。(現状のままいけば、3年目は公務員時代の年収を超えられそうです。)

     ただ、稼働時間はフリーランスになってからのほうが少ないため、コスパ的な観点でいうと、現在のほうがコスパは良いかもしれません。日によってバラツキはありますが、平均すると、月に16~20日程度の稼働で、1日の稼働時間は5~6時間程度ではないかと思います。(もっと働けよ!ってツッコミが入りそう)

     今後は、稼働時間を増やしたり、単価の高い仕事を獲得したりして収入アップを目指していこうと考えている今日この頃です。(要はやる気の問題!)

     ちなみに、今あなたは「私なら、独立したらめちゃくちゃ仕事をしまくって稼ぐ!」と思いませんでしたか?

     ……筆者もそう思っていました。しかし、現実はそう上手くいかないものです。良くも悪くもフリーランスは自分次第。何時に仕事を始めるか・何時にやめるか・どんなペース配分をするか、誰も決めてくれないし、誰も発破をかけてくれないのです。

     筆者の能力・やる気のせいだと言われればそれまでなのですが、公務員時代はタスクを順調に片付けられていたのに、フリーランスになるとかなりペースダウンしてしまいました。

    ■ 公務員からフリーランスになって変わったこと:ライフスタイル

     公務員からフリーランスになったことで、ライフスタイルも大きく変わりました。

     みなさんご想像のとおり、フリーランスはかなり自由です。もちろん納期など最低限の制限はありますが、基本的には自分の意思で好きに休みを作れます。

     例えば、「今日は集中できない」と思えば、その日は仕事を休止することもできますし、平日の日中に病院や役所に行くことも簡単です。先日は、趣味のバレエ公演を観に行くために、1週間東京に滞在しつつ仕事をするといった過ごし方も叶いました。公務員時代には考えられなかったことです。

     上記のようなメリットがある半面、フリーランスになったことで、悪いほうに変化した生活リズムもあります。

     それは「休み」がなくなること。……いや、好きに休みを作れるんです。しかし、裏を返せば、「休みを作らない限り、休みがない」ということと同義。

     納期が迫っていれば、土日でも、深夜・早朝でも仕事をします。とくに、筆者の場合は在宅ワークなので、環境によるオン・オフの切り替えもできません。自宅で休んでいても、「本当に休んでていいのかな?」「あの案件少しでも進めておいたほうがいいかな……」と気持ちが休まらず、いつもなんとなく気が急く感覚があります。

     公務員時代は、まだ若手で責任が重くないということもあったのでしょうが、職場を出れば仕事のことを忘れて完全にプライベートモードに切り替えられました。その点を考えると、フリーランスの自由度の高さや裁量の大きさは善し悪しだなと実感しています。
     

    ■ 公務員からフリーランスになって変わったこと:考え方

     ここまで読んだみなさんは、「やっぱりフリーランスって大変そう」「独立しても良いことないのかな」と思ったかもしれません。「フリーランス(のWebライター)には、こんな良い点があるよ!」と伝えたい気持ちは山々なのですが、筆者の実力では、ここまで書いたことが現実です。

     ただ一点、フリーランスになって良かったと心から感じていることがあります。それは、自分の将来について、より強く考えるようになったことです。

     公務員に限らず、組織に属して働いていると、その組織の中でどんな風に昇進していくか・キャリアを形成していくかがある程度分かりやすいものです。

    とくに、筆者がいた検察庁は、大きく分けて「捜査・公判部門」「検務部門」「事務局部門」という3つの部門に分かれており、およそ10年目以降から各部門に分かれてキャリアを形成していきます。つまり、入庁後数年~定年までの働き方が比較的想像しやすいのです。

     一方、フリーランスは、どんな仕事をするかをすべて自分で決めていかなくてはいけません。Webライターを例に取ると、どんなジャンルの記事を書くのか、月に何本案件を受注するのか、収入の目標などを自分で決めていきます。

     イメージとしては、公務員時代は「ある程度整備された道の中で、どの道に進むか選択していく」といった感じであるのに対し、フリーランスは「道なき道を自分で整備しつつ進んでいく」といった感じです。そのため、筆者の場合は、公務員時代より強く、自分の将来について考えるようになりました。

     例えば、「子どもが生まれたらライターの仕事は続けられるのだろうか、別の仕事や働き方をしたほうがいいのか」とか「(たとえば)40歳になったときに、今と同じようにライターをしているだろうか」「もっと収入を上げるためには、どんなスキルが必要で、どんなジャンルの記事を書けばいいのだろうか」「老後の資金を貯めるには、今どのくらい収入がいるのだろうか」といったことなどです。

     正直に言って、公務員時代はそれほど自分の将来の働き方について考えることはありませんでした。異動など、組織が決めたことには”従わないといけない”=”自分の意思が介入する余地がない”と思っていましたし、福利厚生がしっかりしているという公務員のメリットから、老後について不安を覚えることも特段ありませんでした。

     今は、公務員からフリーランスになり、不安定な立場に立ったことで、将来や老後について”より強く考えなければいけない”環境にいます。一見、大変なようにも思いますが、20代のうちから、何十年先の将来まで考える機会が(ある意味必然的に)与えられたことはとても良かったと感じています。

     念のために申し上げておくと、公務員や会社員など組織に属して働いている方が将来のことを考えていないと言っているわけではありませんよ!あくまで筆者の場合は、フリーランスになって初めて将来のことを強く考えるようになった、というだけです。

    ■ フリーランスになって後悔はない!しかし積極的に勧めることもしない

     収入が減り、休みがあるようでない生活になりましたが、筆者は、フリーランスになって後悔したことは一度もありません。それは、「自由度の高さ」というメリットがかなり大きいからです。「何事も自分で決めていかなくてはいけない」という点も、ある意味心地の良いプレッシャーのように感じています。

     ただ、積極的に独立を勧めることもしません。組織に属した働き方には、やはりフリーランスにはないメリットが多々あります。

     「独立の背中を押してほしい」と思っていた方には申し訳ない思いですが、フリーランスにも公務員・会社員にもそれぞれのメリット・デメリットがあり「これが一番!」という働き方は存在しないと感じています。自由度の高さや「自分で人生を設計していく感」が強くほしければフリーランスが向いていますし、収入や生活リズムの安定を求めるなら公務員・会社員が向いています。

     環境を変えたいと悩んでいる方は、ぜひ、今一度、働き方において何を重要視するかを熟考してほしいです。筆者も、将来や老後について考えることを継続し、そのときどきのライフスタイルに合った働き方にアップデートしていきたいと考えています。

    (上村舞)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • タイムカードで生活にメリハリ! 漫画家の自己管理術が話題
    インターネット, おもしろ

    タイムカードで生活にメリハリ! 漫画家の自己管理術が話題

  • 林遣都&北村匠海がdoda新CMで共演!18年ぶりの再会ながら、アドリブでの掛け合いも
    企業・サービス, 経済

    林遣都&北村匠海がdoda新CMで共演!18年ぶりの再会ながら、アドリブでの掛け…

  • 赤楚衛二、撮影後インタビューで移住するなら「五島列島」と回答 中条あやみも出演するIndeed新CMが放映開始
    企業・サービス, 経済

    赤楚衛二、撮影後インタビューで移住するなら「五島列島」と回答 中条あやみも出演す…

  • 池松壮亮さん演じる転職に悩む会社員
    エンタメ, 芸能人

    池松壮亮と一ノ瀬ワタルが共演 マイナビ転職の新TVCMが放送開始

  • 国民年金の納付は2年前納が一番お得!最大で約1か月分の割引額に
    ライフ, 雑学

    国民年金の納付は2年前納が一番お得!最大で約1か月分の割引額に

  • 「企業人orフリーランス」「出社or在宅」 今こそ考えたいこれからの「働き方」
    社会, 経済

    「企業人orフリーランス」「出社or在宅」 今こそ考えたいこれからの「働き方」

  • ロボットやバーチャルオフィスを利用 働きながら実証実験をおこなうコクヨのオフィスを見学してきた
    企業・サービス, 経済

    ロボットやバーチャルオフィスを利用 働きながら実証実験をおこなうコクヨのオフィス…

  • 駐車場は会社の実情を映す鏡?大学教授の金言に共感の声多数
    インターネット, おもしろ

    駐車場は会社の実情を映す鏡?大学教授の金言に共感の声多数

  • 「在宅ワークは楽」なのか?あるフルリモートワーカーの抗議。
    社会, 経済

    「在宅ワークは楽で勝ち組」なのか? とあるフルリモートワーカーの「抗議」

  • 仕事は「やり通す」ことが大切。36年間の勤務からの気づきが反響。
    社会, 経済

    100%を目指すより60%でやり通す力が大事 36年勤めあげた人の言葉に反響

  • 上村舞Writer

    記事一覧

    福岡県出身。大学卒業後、検察事務官として検察庁で勤務。退職後はフリーランスのWEBライターとして、20年以上続けるバレエや法律、地元・福岡の記事を執筆している。今も週4回レッスンに通い、舞台に立つほどバレエが大好き。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと
    ライフ, 雑学

    【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと

  • 【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた
    ライフ, 雑学

    【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた

  • 【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?
    ライフ, 雑学

    【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?

  • 足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫
    ライフ, 雑学

    【バレエ】足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫

  • レオタードとタイツどっちが先?
    ライフ, 雑学

    【バレエ】聞いて分かったレオタードの上にタイツをはくメリット

  • 【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」
    ライフ, 雑学

    【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」

  • トピックス

    1. ファミマの「食べられるストロー」でカフェラテを飲んでみたら…想像以上にアリだった

      ファミマの「食べられるストロー」でカフェラテを飲んでみたら…想像以上にアリだった

      ここ数年、多くの人々を悩ませている問題の1つは、ストローの素材ではないでしょうか。環境に配慮するなら…
    2. ガンホー、元幹部の不正行為を公表 被害約3億4600万円、刑事告訴準備

      ガンホー、元幹部の不正行為を公表 被害約3億4600万円、刑事告訴準備

      ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社(東証プライム:3765)は8月14日、同社の元幹部…
    3. 湖池屋「ストロング 爽快本わさび」実食 刺激と旨みの絶妙ハーモニー

      湖池屋「ストロング 爽快本わさび」実食 刺激と旨みの絶妙ハーモニー

      湖池屋のポテトチップス「湖池屋ストロング」ブランドより、「ストロング 爽快本わさび」が、8月4日に全…

    編集部おすすめ

    1. たいちくんX投稿より

      ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

      インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
    2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
    3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
    4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
    5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト