おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

5月15日はストッキングの日!「伝線予防で冷凍」はNGって知ってた?

 5月15日は「ストッキングの日」。1940年の5月15日に、アメリカのデュポン社が「ナイロン製ストッキング」の販売を始めたことが由来とされています。

 それまで流通していた高価な「絹製ストッキング」から、大量生産が可能で安いナイロン製のストッキングが広く使われるようになりました。

 今や多くの女性が使用しているストッキングですが、「伝線」はストッキングを着用するうえで大きな悩みですよね。

  •  そこで、編集部の公式Twitterにて「ストッキングの伝線の予防法・応急処置」について募集してみました。さらに、調査を進めると、昔からよく言われている”ある方法”が実はNGだったことも判明……!ストッキングの伝線が起こりにくくなる具体策も紹介します。

    Twitterで意見を募集

    ■ ストッキングが伝線したときの応急処置

     伝線の応急処置として「透明マニキュアや液状のりで伝線箇所を固める」という意見が寄せられました。

     伝線が起きるメカニズムは、肌着類を取り扱うグンゼ公式サイトの説明によると以下のとおり。

    1. 糸が切れる
    2. 穴があく
    3. 切れた糸が上下に抜け続ける
    4. 穴がどんどん広がる
    (参考:グンゼ「ストッキングの伝線はなぜ起こるの?予防法や対策法とは」)

     たしかに、穴があいた箇所を透明マニキュアなどで固めれば、伝線を食い止めることができそうです。

     ただし、当然のことながらマニキュアや液状のりの本来の用途から外れます。肌荒れに繋がるリスクもあるため、あくまでも応急処置であることを念頭におきましょう。また、肌が弱い方は、これらの応急処置は控えたほうがよさそうです。

     Twitterでも寄せられたとおり、「予備のストッキングに穿き替える」または「コンビニやスーパーに替えのストッキングを買いに走る」ことが一番安全で確実な伝線の応急処置といえるでしょう。

    ■ ストッキングの伝線予防で冷凍はNG?!

     ストッキングの伝線を予防する方法として昔からよく言われているのが「冷凍庫で凍らせる」というものです。

     実は、この「ストッキングを凍らせる」という方法は、伝線の予防法としてNG。ネットメディアのマイナビが、ストッキングメーカーのアツギにインタビューした記事「ストッキングは凍らせると伝線しにくくなるってホント? 専門家に聞いた」の中で、担当者が明確に答えています。

     記事によると、現在広く使われているストッキングは、ポリウレタンやナイロンなどの化学繊維でできているものが多く、ポリウレタンは極端な低温に弱いため、凍らせると繊維がもろくなってしまう可能性があるそうです。

     ストッキングの伝線を防ぐために意識すべきなのは、穴をあける要因を極力排除すること。……言ってしまえば当然のことですが、具体例を見てみると「そこまでやっていなかった!」という方も多いのではないでしょうか。

    ▼ 伝線の予防策

    ・自分に合ったサイズを選ぶ
    ・かかとや指先(手足両方)、すねなどの保湿をしっかり行う
    ・長い爪やネイルをしている方は要注意
    ・穿く前にアクセサリーや時計を外す
    ・左右のストッキングを交互に引き上げながら穿く(片方ずつ穿かない)

    (参考:グンゼ「ストッキングの伝線はなぜ起こるの?予防法や対策法とは」/マイナビ「ストッキングは凍らせると伝線しにくくなるってホント? 専門家に聞いた」)
    - - - - - - -

     これだけではわかりにくいと思うので、補足説明をします。

    【自分に合ったサイズを選ぶ】

     ストッキングのサイズを身長だけで選んでいませんか?自分に合ったサイズを知るには、身長以外に「ヒップサイズ」を知る必要があります。ヒップサイズは、横から見たときにヒップが一番高くなっている部分の周囲です。よく伝線してしまうという方は、一度サイズが合っているか確認してみましょう。

    【保湿を行う・爪やアクセサリー類に注意】

     肌の乾燥や長い爪・ネイルのデコレーション、アクセサリー類もストッキングを傷つける要因となります。脚と手の指先の保湿をしっかり行いましょう。穿く前にアクセサリーや時計を外し、爪が長い方は手袋をしてストッキングを穿くのも方法のひとつです。

    【左右のストッキングを交互に引き上げながら穿く】

     筆者も知らなかったのですが、片足ずつではなく、左右のストッキングを少しずつ上げながら穿くのが正しいストッキングの穿き方だそう。

     つま先・かかとをぴったり合わせ、ゆっくりとふくらはぎまで引き上げたら、反対の足にストッキングを通し、同様にふくらはぎまで引き上げます。

     その後は、交互に左右のストッキングを引き上げていきます。股下をフィットさせたら、ストッキングの内側に手を差し入れ、手の甲で押し広げるようにしてパンティ部分をヒップやウエストに合わせます。

     また、Twitterでは「伝線しても丸く穴があき、伝線が広がりにくいストッキングを選ぶ」といった意見も寄せられました。ほかには、パンプスを履くときに使用する「フットカバー」をストッキングの下に穿くといった方法も。爪やかかとがストッキングに直接当たらないため、ストッキングが伝線しにくくなるそう。

    ■ ストッキングは穿き方次第で伝線が起こりにくくなる

     本稿を書くにあたって、さまざまなストッキングメーカーの公式サイトを閲覧しましたが、各メーカーで共通しているのが「正しい穿き方で伝線は起こりにくくなる」ということ。

     また、正しいサイズを選ぶ、保湿を心がけるという点で、ストッキングを穿く前からできることはあります。

     ストッキングは繊細で、基本的には消耗品ですが、穿き方次第で長持ちさせることができそうです。

     とはいえ、爪が当たったりバッグや服のデコレーションに引っかかったりと、気をつけていてもちょっとしたきっかけで伝線が起きてしまうことはあります。予備をバッグや職場の机に入れておくと、やはり安心です。予備のストッキングは、持ち運びやすいハンディタイプ(何組かのストッキングが連なっているもの)がおすすめです。

    <参考>
    ストッキングの伝線はなぜ起こるの?予防法や対策法とは|GUNZE
    ストッキングは凍らせると伝線しにくくなるってホント? 専門家に聞いた|マイナビ学生の窓口 フレッシャーズ

    (上村舞)

    あわせて読みたい関連記事
  • 親子で作るパイン缶まるごとゼリー
    グルメ, 作ってみた

    8月17日はパイナップルの日 親子で「パイン缶まるごとゼリー」を作ってみた

  • 8月13日は左利きの日 昭和世代に多い鉛筆と箸は矯正済の「元」左利きあるある(画像:photoAC)
    ライフ, 雑学

    8月13日は左利きの日 昭和世代に多い鉛筆と箸は矯正済の「元」左利きあるある

  • ハムカツをつくろう!
    グルメ, 作ってみた

    【8月6日はハムの日】「揚げずにハムカツレツ」つくってみた 親子でクッキングにも…

  • ロケ弁当の日にADオススメのオーベルジーヌのビーフカレー食べて芸能人の気分を味わう
    グルメ, 商品・サービス

    6月10日は「ロケ弁当の日」 ADに教えてもらった「芸能人に人気が高いロケ弁」

  • 1986年にシリーズの一作目となる「ドラゴンクエスト」が発売
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    5月27日は「ドラクエの日」 ”勇者”の定義の変遷につい…

  • 定食についているミックスフライたち
    グルメ, 食レポ

    「キスの日」だから勇気を出して「初キス」味わってきた

  • 4月29日は「国際ダンスデー」 日常にダンスを取り入れる方法を考えてみた
    ライフ, 雑学

    4月29日は「国際ダンスデー」 日常にダンスを取り入れる方法を考えてみた

  • 4月22日は「よい夫婦の日」 えっ?11月22日じゃないの?実はたくさんあった(画像:photoAC)
    ライフ, 雑学

    4月22日は「よい夫婦の日」 えっ?11月22日じゃないの?実はたくさんあった

  • 昭和のラジオ(出典:photoAC)
    コラム, 雑学

    4月21日は「民放の日」 ラジオ16社に民放初の予備免許が与えられた日

  • 「アロハの日」認定を祝う関係者
    イベント・キャンペーン, 経済

    アロハ~!1月31日が「アロハの日」に認定 スパリゾートハワイアンズで記念イベン…

  • 上村舞Writer

    記事一覧

    福岡県出身。大学卒業後、検察事務官として検察庁で勤務。退職後はフリーランスのWEBライターとして、20年以上続けるバレエや法律、地元・福岡の記事を執筆している。今も週4回レッスンに通い、舞台に立つほどバレエが大好き。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと
    ライフ, 雑学

    【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと

  • 【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた
    ライフ, 雑学

    【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた

  • 【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?
    ライフ, 雑学

    【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?

  • 足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫
    ライフ, 雑学

    【バレエ】足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫

  • レオタードとタイツどっちが先?
    ライフ, 雑学

    【バレエ】聞いて分かったレオタードの上にタイツをはくメリット

  • 【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」
    ライフ, 雑学

    【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」

  • トピックス

    1. 偽ファッション広告

      偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

      2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
    2. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…
    3. 26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前にリリースされたMMORPG「Dark Ages」をご存じでしょうか。年月とともに人口は減少…

    編集部おすすめ

    1. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

      日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
    2. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

      えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

      「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
    3. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
    4. あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      子どもにとってかくれんぼは、ハラハラドキドキのスリリングな遊び。自分だけにしか分からないであろう隠れ場所を見つけて「ここなら大丈夫」「絶対見…
    5. プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      アニメ映画「映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!」公式は9月12日、「キミプリ♪ぬりえコンテスト」において…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト