- Home
- 過去の記事一覧

2025/4/11
インターネット, 雑学・コラム
ネット詐欺の対策にAIが有効?“相談相手”としての新しい使い方とは

2025/4/11
インターネット, 社会・物議
アルファードなど対象に「抱き合わせ販売」 トヨタモビリティ東京に公取委が警告


2025/4/11
インターネット, 社会・物議
防水衣類が“洗濯機クラッシャー”に!?日常にひそむ家電事故の盲点

2025/4/11
インターネット, サービス・テクノロジー
インスタ新機能に阿鼻叫喚 リアルタイムの位置情報が共有可能な仕様に
「ネットで話題」最近の人気記事カテゴリ別
「ネットで話題」記事リスト過去の記事
-
「壺の妖精」になった猫が可愛すぎる!ただし普段は……
森や大地、水や炎など、そのすべてに妖精は宿ると言いますが、まさか壺にまで宿るとは……。「壺の妖精」として、突然X上に姿を現したのはラグドールのメアちゃん。投稿したのはもちろん飼い主さんで、透明の壺のような容器に入ったメアちゃんがこちらを見つめており、本当に妖精のようです。「壺の妖精」として話題になったメアちゃんですが、時と場合によっては「洗面器の妖精」になったりすることもあるそうです。 -
斬新すぎるオムアート アニメや企業のロゴをケチャップで再現
家で作るオムレツやオムライスの仕上げに、ケチャップで好きな文字等を書くことは醍醐味のひとつですが、そこにアニメや企業のロゴを書いて注目を集めているのは、Xユーザー・マークさん。懐かしのアニメを選ぶセンスの良さはもちろんのこと、タイトルロゴならではの独特のフォントを完全再現しています。これはもはやアートと呼べる領域。 -
「学校の机で寝る生徒そっくり?」キャットタワー1段目で爆睡するネコちゃん
人間のみなさんには分からないでしょうが、キャットタワーにのぼるのも大変なんです……。思わぬところで寝落ちしてしまったネコちゃんの動画を、Xユーザーの「たぬ吉とあきぼうとさやぼう」さん(以下、飼い主さん)が投稿し、話題を集めています。 -
切るたび柴犬スマイルが現れる「だんめんパン」が可愛すぎると話題に
サイコロ状のパンを切っていくと、断面に現れたのは舌をペロッと出した可愛い柴犬。実はこれ、Xユーザーのだんめん屋さんが作った柴犬の「だんめんパン」。何度切ってもニコッと笑った柴犬が現れ、まるで金太郎飴のようです。食べたい……。でも、可愛すぎて食べられない! -
「あ……」 爪が引っかかって途方に暮れる猫
Xに投稿された、放心状態でフリーズしている猫の写真。どうやら爪が引っかかって動けなくなってしまったようです。その後、飼い主さんに救出してもらったそうですが、もしも飼い主さんがいなかったら、ず~っとこのままだったのかな? -
両津勘吉のアクションドールをお世話する2歳女児 「両さん愛が止まらない」
漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の主人公・両津勘吉の風貌と言えば、角刈り頭に繋がった太眉、ラフに着こなした警官服などが印象的。こういっちゃなんですが、あまり女性人気はないように思っていましたが……そんな両さんを愛してやまないのは、Xユーザー・てこさん宅の2歳になる娘さんです。 -
炊飯器裏に現れる「米の精霊」 じっと見つめて白飯をおねだり
3歳になる猫・なっちゃんには習慣としていることがあります。それは、ご飯が炊けるようすを見に行くこと。Xに投稿された写真には、飼い主さんがご飯をよそうところを、炊飯器の後ろから見つめるなっちゃんの姿が。この光景、まさしく飼い主さんのたとえ通り、「米の精霊」。 -
自分のスマホが犯罪インフラに? 知らぬ間にSMS大量送信、日本サイバー犯罪センターが警鐘
あなたのスマホが知らないうちに犯罪インフラとして使用されているかも?日本サイバー犯罪センター(JC3)が注意を呼び掛けています。不正なアプリをだまされてインストールすることで、悪意のある第三者が動作指示を出せるようになり、「のっとられた」状態に。「知らぬ間に大量のSMSを不特定多数に送信している」、「利用料金が高額になる」といった事象が確認されているとのことです。 -
八戸市が「対ゾンビ避難訓練」を実施?キャッチーなテーマに隠れた災害対策への真剣な思い
「もしも自分の街にゾンビが現れたら……」ゾンビパニックものの映画やドラマを見ながら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。先日Xで、青森県八戸市が10月26日に実施した「総合防災訓練」の中に、「対ゾンビ避難訓練」というユニークな項目があることが話題になっていました。 -
1つのパラパラ漫画に3つのストーリー!美大生が作ったパラパラ漫画が凄すぎる
誰もが一度はやったことがあるパラパラ漫画を進化させ、多くの人を驚かせたのは美術大学に通うXユーザーのねこぱんちさん。その進化とは、持つ場所によって漫画の中身が変わるようにしたのです。1つのパラパラ漫画で3つの作品を楽しめ、1つ目の作品と2つ目の作品が最後の作品で融合する仕掛けに思わず引き込まれてしまいました。ねこぱんちさんにうかがうと、これは美術大学で「本を作る」という課題が出た時の作品とのこと。