おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「雑学・コラム」最近の人気記事カテゴリ別

「雑学・コラム」記事リスト過去の記事

  •   「なるほど・確かに」目上に失礼論を深掘り 知らないで驚く人が多い一方知ってる人も……どういうこと?

    「なるほど・確かに」目上に失礼論を深掘り 知らないで驚く人が多い一方知ってる人も……どういうこと?

    「なるほど」「確かに」という言葉。同意や相づちとしてよく用いられています。また近年では「なるほどです」「確かにです」など、語尾に「です」をつけて用いられる場合もあります。九州では特に聞くことが多く、なかでも福岡県ではよく用いられている表現です。ところがこの「なるほど」「確かに」という言葉が、「目上の人には失礼」という説があるのです。
  •   バレエ教室を移籍するとき先生にどう伝える?経験者に聞いてみた

    バレエ教室を移籍するとき先生にどう伝える?経験者に聞いてみた

    バレエを習っている(習っていた)方なら一度は見聞き、または経験するのが「バレエ教室の移籍問題」です。移籍に関しては、人によって考え方が異なり、ハッキリとした”正解”があるわけではないため、価値観の相違からトラブルが起こることがあります。筆者自身は、21年間同じバレエ教室で習っているため移籍の経験はないのですが、これまでに様々なトラブルや気まずくなった体験談をSNSや周囲で見聞きしました。
  •   和紙灯篭

    7月開催なのに「六月灯」?鹿児島の夏の風物詩「ロッガッドー」とは

    夏と言えば祭りの季節。全国的にコロナ禍が落ち着きを見せつつあるため、今年は久しぶりの開催となるパターンもきっと多いことでしょう。筆者の住む鹿児島にも、伝統的に開催されている夏祭りがあります。それが今回ご紹介する「六月灯」。地元民の間では「ロッガッドー」の訛った名称で親しまれています。
  •   撮影:おたくま経済新聞

    高速道路を走るときのペースメーカー車 人気があるのはどの車?

    高速道路を利用して長距離移動を行う際に、ドライバーならやりがちなのが「ペースメーカー車」を決めてついて行くこと。高速道路では周囲の車の流れにつられて、速度を出してしまいがち。そこで頼ってしまうのが「安定速度で走行している車」。自分のペースにあう車を見つけてついて行き、自分のペースを保とうという作戦です。高速道路をよく運転する人ならやりますよね?
  •   ドライヤーも本体に巻いちゃダメ

    そのコードの巻き方合ってる?誤った方法で早期の故障や出火の可能性も

    電化製品の多くは何かしらのコードの利用を伴いますが、ねじれたままで使ったり、持ち運ぶときにアダプタに巻き付けたりしてしまっていませんか?実はこれ、時に大きな事故になりかねない、絶対に避けるべき使い方なんです。れらケーブル類の正しい取り扱い方法を、マクセルイズミ株式会社に教わったので、NG例と共にその方法をご紹介します。
  •   「とし取ったなぁ」と思う瞬間 「チョコレートで胃もたれ」「起きたら疲れてる」など多数の意見

    「とし取ったなぁ」と思う瞬間 「チョコレートで胃もたれ」「起きたら疲れてる」など多数の意見

    年齢を重ねると、自分が「とし取ったなぁ……」と思う時ってありますよね。弊社スタッフが「としを取った」と感じるのは、「冷えた煮魚をたべて、『うまいなあ』と思った瞬間」。Twitterアカウントで何気なく呟いたところ、多くの「とし取ったなぁ」が寄せられました。コメント欄には共感の声に加えて「自分がとし取ったなぁ」と思う瞬間がと寄せられており、どれも昭和世代の筆者にとっては胸にグサッと刺さるものばかり
  •   大人からのクラッシックバレエ

    40代からのクラッシックバレエ 昭和生まれのおばちゃんが4年続けて思ったこと

    近年じわじわと人気を集めている「大人からのクラッシックバレエ」。子どもの頃憧れだった・習いたかったけど習えなかった人たちが、「当時の夢を叶えよう」とはじめるケースが増えています。実は筆者もその一人。子どものころ漫画の「まりちゃん」シリーズを読んで育った世代です。今の40代後半あたりの中には、同じように当時憧れを抱いた人が多いことでしょう。たぶん。
  •   パンを止めるやつの登場。

    「パンの袋を留めるアレ」の再利用法がようやく発見される

    袋を留める以外に全く使い道が見いだせないアイテム「パンの袋を留めるアレ」。役目を終えたあとは、捨てるしかありません。なんかもったいない。「もったいない、なにかに使えないものか……」と、日本人であれば考えてしまいがちですが、ついにその再利用法が見つかったので紹介します。
  •   iPhoneで切り抜きをする

    知らんかった!iPhoneを使い「アプリなし」でプロ並みに写真を切り抜く方法

    写真の中にある対象物の「切り抜き」。筆者は過去にDTPと呼ばれるデザイン関係の職についており、仕事の中で散々この作業を行いました。Photoshopを使用し、対象物のふちに細かくパスを巡らせ、丁寧に切り抜くという、職人技が要求される作業です。もちろん今でも現役の手法なのですが、近ごろのアプリには作業が数秒で完了してしまう機能が実装されているのです。iPhoneにも標準装備されています。
  •   静岡では独特の表現をするこの文房具

    え、方言だったの!?静岡ではあの文房具を独特の表現で言うらしい

    日常的に「方言」を使う人にとって、どの言葉が方言なのかを認識できていない場合があります。都会にでてはじめて他人から指摘をされ「まじかよ!」と驚くこともしばしば。今回紹介するのは、まさにそんな事象の一つ。どこにでもある文房具「定規」について、静岡県ではかなり独特な表現で呼んでいることについ最近気づきました。
 

生活・日常に溢れる雑学一覧

  1. 失恋から立ち直るのにかかった時間

    失恋から立ち直る方法は?効果的な行動と避けるべきNG行動

    株式会社ネクストレベルが運営するマッチングアプリ大学が、失恋の経験がある女性を対象にした「失恋した時…
  2. 運動会は年1回のはずが……年2回の場合も?アンケート結果をまとめてみた

    運動会は年1回のはずが……年2回の場合も?アンケート結果をまとめてみた

    数ある学校行事の中でも一大イベントと呼べる「運動会」。一般的には10月ごろに開催される大運動会のみ、…
  3. 【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと

    【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと

    近年、大人の趣味として広がりを見せている「大人バレエ」。しかし、ポジションや身体の動かし方が明確に決…
  4. 【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた

    【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた

    夏に開催されることの多い「バレエの発表会」。子どもの場合は「所属しているなら当然出演」となることが多…
  5. 【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?

    【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?

    大人の趣味として人気を集めているバレエ。大人バレエの特徴として「趣味と言って良いのかわからないほど熱…

社会や世論をテーマにした雑学一覧

     
  1. 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

    元日の誰もが油断しきっているような日に起こった大災害、令和6年(2024年)能登半島地震。石川県では…
  2. ノストラダムスが地震を的中させた?話題の詩を確認してみた

    ノストラダムスが地震を的中させた?話題の詩を確認してみた

    毎回、災害が起きると噂される「ノストラダムスの予言」。2024年1月1日に起きた「令和6年能登半島地…
  3. お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

    1月は1年で一番お餅を食べる時期。毎年高齢者を中心にお餅を喉に詰まらせて窒息してしまう人が後を絶ちま…
  4. 「なるほど・確かに」目上に失礼論を深掘り 知らないで驚く人が多い一方知ってる人も……どういうこと?

    「なるほど・確かに」目上に失礼論を深掘り 知らないで驚く人が多い一方知ってる人も……どういうこと?

    「なるほど」「確かに」という言葉。同意や相づちとしてよく用いられています。また近年では「なるほどです…
  5. みんな知ってた? トイザらスの「ら」は何故ひらがななのか(撮影:ゆっくりドットコム)

    みんな知ってた? トイザらスの「ら」は何故ひらがななのか

    お子様をお持ちの親御さんの中には、週末になるとおもちゃ量販店「トイザらス」に足繁く通われている方も大…
 

雑学・新着記事

  1. 7割のママが知らない「おやじの会」とは?

    「おやじの会」って知ってる? 約7割のママが「知らない」と回答

    あなたは「おやじの会」を知っていますか?株式会社インタースペースが手掛けるママ向け情報サイト「ママス…
  2. 【猫に関する調査】猫を飼っていて大変なことの1位は「旅行に行けない」

    【猫に関する調査】猫を飼っていて大変なことの1位は「旅行に行けない」

    猫の飼い主なら共感できる!?情報メディア「SHUFUFU」を運営する株式会社しんげんが、3月に「ペッ…
  3. 足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫

    【バレエ】足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫

    バレエでつま先立ちを可能にする「トゥシューズ」。ぴったり自分の足に合っていないと非常に履きにくい、繊…
  4. 新学期におすすめ 必要な教科書・ノートを一目で見分けるライフハック技

    新学期におすすめ 必要な教科書・ノートを一目で見分けるライフハック技

    4月は入学、進級の季節。新学期には真新しい教科書やノートが配られますが、ランドセルやカバンの中でどれ…
  5. 行きつけのスーパーあるある?思わず並びたくなる「推しレジの人」に注目

    行きつけのスーパーあるある?思わず並びたくなる「推しレジの人」に注目

    「推し活」とは、必ずしも有名人やキャラクターのみを対象とするわけではありません。行きつけのスーパーや…
  6. 国内のストリートピアノの発祥地は鹿児島市らしい 聖地巡礼してみた

    日本初ストリートピアノを聖地巡礼 鹿児島中央駅一番街商店街を訪れてみた

    誰でも自由に弾ける「ストリートピアノ」。今やすっかり音楽文化のひとつとして根付いた印象ですが、国内で…
  7. 卒業&入学式の前に確認を!スーツの袖タグは取るのが正解 ただし一部例外も 

    卒業&入学式の前に確認を!スーツの袖タグは取るのが正解 ただし一部例外も 

    3月、4月は出会いと別れの季節。卒業式や入学式、入社式等のためにスーツを新調した、という方も多いと思…
ページ上部へ戻る