おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「雑学・コラム」最近の人気記事カテゴリ別

「雑学・コラム」記事リスト過去の記事

  •   生徒やダンサーを性的な目から守るためにバレエ教師・保護者が注意したいこと

    生徒やダンサーを性的な目から守るためにバレエ教師・保護者が注意したいこと

    みなさんご存じのとおり、バレエは練習着であるレオタードや舞台で着用する衣装の露出度が高めです。そして、バレエをしている私たちにとっては非常に残念なことですが、バレエをしている人を性的な目で見る人は存在します。そこで今回は、楽しくバレエをするために、バレエを習う子どもたちが嫌な思いをしなくて済むように、バレエ教師や保護者が注意したいことを紹介していきます。
  •   ああ勘違い「我が子と間違えて知らない子に手を振っていた……」は子育てあるある?(画像:写真ACより)

    子育てあるある? ああ勘違い「我が子と間違え知らない子に手を振っていた」

    公園や保育園、学校などで我が子を見つけて全力で手を振っていたら実は知らない子だった……なんて事はありませんか?「いやいや、自分の子を間違えるわけないでしょう」と思う人もいるかもしれませんが、筆者は恥ずかしながら何度もあります。ついこの間も、全く面識のない子にブンブンと手を振って、その子を困惑させてしまいました。
  •   バレエ発表会に招待されたらどうする?服装・マナー・所要時間などを解説

    バレエ発表会に招待されたらどうする?服装・マナー・所要時間などを解説

    バレエは習い事ランキングで常に上位に入る人気の習い事。特に、女の子の保護者の方は、急に「○○ちゃんにバレエの発表会に誘われたよ〜」と娘さんが言ってくることもあるかもしれません。そのようなときに慌てなくて済むよう、本稿では「バレエ発表会のお呼ばれマナー」をテーマに、気になる鑑賞時の服装やマナー、平均的な所要時間などを解説します。
  •  

    【バレエ発表会】自宅で舞台メイクをしてから会場入りする際の注意点

    バレエ発表会のときに必ずおこなう「舞台メイク」。以前は、会場入りして先生やOGたちが舞台メイクを施してくれるのが一般的でした。しかし、コロナ禍以降、自宅で舞台メイクをおこなってから会場入りする流れを採用している教室が増えています。「自宅で舞台メイクをしてから会場入りする際の注意点」というややマニアックな内容ですが、「きれいな舞台メイクをするため」「周囲への配慮のため」という2つの観点で解説します。
  •   あなたの周りにもいる?挨拶が個性的すぎるコンビニやスーパーの店員さん

    あなたの周りにもいる?挨拶が個性的すぎるコンビニやスーパーの店員さん

    接客業における基本である「挨拶」。「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」といった用語はどの企業においてもおそらく共通しているものと思いますが、その「言い方」については千差万別。時に個性的すぎる発声をする店員さんに、遭遇したことはないでしょうか?
  •  

    「ヤブかもしれない」医療関係アカウントの見分け方 トンデモ治療法より正しい知識で

    SNSでたまに見かける「トンデモ医療関係者」。明らかに正しいとは言い難い治療や養生法を勧めてくる人で、医療関係者の中でも問題視されています。今回は、そんな「ヤブかもしれない」医療関係アカウントの見分け方と、信頼できる医療知識を得るためのツールをご紹介。
  •   エアコン室外機が倒れたりしたときの注意点 ダイキンがSNSで呼びかけ

    エアコン室外機が倒れたりしたときの注意点 ダイキンがSNSで呼びかけ

    8月・9月は俗に言う「台風シーズン」。全国各地で猛威を振るう様子が連日のように報道されていますが、気を付けたいのがエアコン室外機の取り扱い。倒れたり、浸水した室外機をそのまま使い続けると、故障や事故の原因になることも。ダイキン工業株式会社の公式X(ツイッター)アカウントが、注意を呼び掛けています。
  •   8月13日は左利きの日 昭和世代に多い鉛筆と箸は矯正済の「元」左利きあるある(画像:photoAC)

    8月13日は左利きの日 昭和世代に多い鉛筆と箸は矯正済の「元」左利きあるある

    8月13日は左利きの日。現在では何の偏見もない左利きですが、ひと昔前までは、ほとんどの左利きは「右利き」に矯正されてきたのをご存知でしょうか?かくゆう筆者もその1人。家や、保育園、小学校で「他の子と違うから」という理由で、当たり前のように箸と鉛筆は右で持つようにと矯正されてきました。今回は、筆者がこれまで生きてきて感じた「元左利きあるある」を紹介します。
  •   【バレエ発表会】本番直前に「いつも出来ていたことが出来なくなった」ときに意識したいポイント

    【バレエ発表会】本番直前に「いつも出来ていたことが出来なくなった」ときに意識したいポイント

    発表会直前や前日のリハーサルで「いつも出来ていることが出来なくなる現象」。これってバレエあるあるですよね。筆者の場合は、ゲネプロや本番の朝のリハーサルなど、舞台に上がってから「調子が悪い」と感じます。このように「本番直前にスランプ気味になってしまったとき」に筆者が実践していることを8つ紹介。「舞台上での目線の高さ」など具体的なことからさまざまありますが、きっと舞台に立つ方々の役に立つはずです。
  •   「ご飯ダメ言われたからパン食べた」違うそうじゃないと心の中で叫ぶ医療現場

    「ご飯ダメ言われたからパン食べた」違うそうじゃないと心の中で叫ぶ医療現場

    「検査(手術)の前日の夜9時以降はご飯食べないでください。水分は朝〇時以降は飲めません」といった感じで検査や手術の前の日に医師か看護師から説明を受けた経験がある人、まあまあいると思います。大方の人はちゃんと絶食の意味を理解してくれるのですが……なかには「違う、そうじゃない」と頭を抱えてしまうことも。そんなエピソードをご紹介します。
 

生活・日常に溢れる雑学一覧

  1. 失恋から立ち直るのにかかった時間

    失恋から立ち直る方法は?効果的な行動と避けるべきNG行動

    株式会社ネクストレベルが運営するマッチングアプリ大学が、失恋の経験がある女性を対象にした「失恋した時…
  2. 運動会は年1回のはずが……年2回の場合も?アンケート結果をまとめてみた

    運動会は年1回のはずが……年2回の場合も?アンケート結果をまとめてみた

    数ある学校行事の中でも一大イベントと呼べる「運動会」。一般的には10月ごろに開催される大運動会のみ、…
  3. 【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと

    【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと

    近年、大人の趣味として広がりを見せている「大人バレエ」。しかし、ポジションや身体の動かし方が明確に決…
  4. 【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた

    【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた

    夏に開催されることの多い「バレエの発表会」。子どもの場合は「所属しているなら当然出演」となることが多…
  5. 【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?

    【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?

    大人の趣味として人気を集めているバレエ。大人バレエの特徴として「趣味と言って良いのかわからないほど熱…

社会や世論をテーマにした雑学一覧

     
  1. 災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

    災害ボランティアに行く前にやっておくべき大切なこと

    元日の誰もが油断しきっているような日に起こった大災害、令和6年(2024年)能登半島地震。石川県では…
  2. ノストラダムスが地震を的中させた?話題の詩を確認してみた

    ノストラダムスが地震を的中させた?話題の詩を確認してみた

    毎回、災害が起きると噂される「ノストラダムスの予言」。2024年1月1日に起きた「令和6年能登半島地…
  3. お餅での事故を防ぐ ここがポイント!(出典:政府広報オンライン)

    お餅での事故を防ぐ 3つのサインと3つのポイント!

    1月は1年で一番お餅を食べる時期。毎年高齢者を中心にお餅を喉に詰まらせて窒息してしまう人が後を絶ちま…
  4. 「なるほど・確かに」目上に失礼論を深掘り 知らないで驚く人が多い一方知ってる人も……どういうこと?

    「なるほど・確かに」目上に失礼論を深掘り 知らないで驚く人が多い一方知ってる人も……どういうこと?

    「なるほど」「確かに」という言葉。同意や相づちとしてよく用いられています。また近年では「なるほどです…
  5. みんな知ってた? トイザらスの「ら」は何故ひらがななのか(撮影:ゆっくりドットコム)

    みんな知ってた? トイザらスの「ら」は何故ひらがななのか

    お子様をお持ちの親御さんの中には、週末になるとおもちゃ量販店「トイザらス」に足繁く通われている方も大…
 

雑学・新着記事

  1. 7割のママが知らない「おやじの会」とは?

    「おやじの会」って知ってる? 約7割のママが「知らない」と回答

    あなたは「おやじの会」を知っていますか?株式会社インタースペースが手掛けるママ向け情報サイト「ママス…
  2. 【猫に関する調査】猫を飼っていて大変なことの1位は「旅行に行けない」

    【猫に関する調査】猫を飼っていて大変なことの1位は「旅行に行けない」

    猫の飼い主なら共感できる!?情報メディア「SHUFUFU」を運営する株式会社しんげんが、3月に「ペッ…
  3. 足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫

    【バレエ】足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫

    バレエでつま先立ちを可能にする「トゥシューズ」。ぴったり自分の足に合っていないと非常に履きにくい、繊…
  4. 新学期におすすめ 必要な教科書・ノートを一目で見分けるライフハック技

    新学期におすすめ 必要な教科書・ノートを一目で見分けるライフハック技

    4月は入学、進級の季節。新学期には真新しい教科書やノートが配られますが、ランドセルやカバンの中でどれ…
  5. 行きつけのスーパーあるある?思わず並びたくなる「推しレジの人」に注目

    行きつけのスーパーあるある?思わず並びたくなる「推しレジの人」に注目

    「推し活」とは、必ずしも有名人やキャラクターのみを対象とするわけではありません。行きつけのスーパーや…
  6. 国内のストリートピアノの発祥地は鹿児島市らしい 聖地巡礼してみた

    日本初ストリートピアノを聖地巡礼 鹿児島中央駅一番街商店街を訪れてみた

    誰でも自由に弾ける「ストリートピアノ」。今やすっかり音楽文化のひとつとして根付いた印象ですが、国内で…
  7. 卒業&入学式の前に確認を!スーツの袖タグは取るのが正解 ただし一部例外も 

    卒業&入学式の前に確認を!スーツの袖タグは取るのが正解 ただし一部例外も 

    3月、4月は出会いと別れの季節。卒業式や入学式、入社式等のためにスーツを新調した、という方も多いと思…
ページ上部へ戻る