おたくま経済新聞
ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!
新着記事
人気記事
サイトマップ
お問い合わせ
グローバルメニュー
TOP
ネットの話題
話題のグルメ
ビジネス・経済
雑学・コラム
芸能・エンタメ
宇宙・航空
アニメ・マンガ
ゲーム・アプリ
企業リリース
Home
過去の記事一覧
「ネットで話題」記事リスト
「ネットで話題」新着順の記事リスト
2024/4/12
ライフ
| writer:
上村舞
【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?
大人の趣味として人気を集めているバレエ。大人バレエの特徴として「趣味と言って良いのかわからないほど熱心な人が多い」という点があります。そこで今回は、大人リーナたちのレッスン回数に関するアンケートを実施してみました。
2024/4/11
ライフ
| writer:
一柳ひとみ
「おやじの会」って知ってる? 約7割のママが「知らない」と回答
あなたは「おやじの会」を知っていますか?株式会社インタースペースが手掛けるママ向け情報サイト「ママスタ」が発信するメディア「ママスタセレクト」が実施したアンケートによると、約7割の人が「おやじの会」を知らないことがわかりました。「『おやじの会』を知っていますか?」という質問に対し、「知っている」と答えた人は、全体の32.2%。「知らない」と答えた人は67.7%に及んでいます。
2024/4/4
ライフ
| writer:
一柳ひとみ
【猫に関する調査】猫を飼っていて大変なことの1位は「旅行に行けない」
猫の飼い主なら共感できる!?情報メディア「SHUFUFU」を運営する株式会社しんげんが、3月に「ペットの猫」に関するアンケート調査を実施。アンケートの結果から、猫を飼っていて大変だと感じる1位は「旅行等に行けない」、2位は「部屋の汚れ・傷」、3位は「健康管理」であることがわかりました。このアンケートは、現在ペットで猫を飼っている男女200人を対象にしたインターネット調査によるもの。
2024/3/30
ライフ
| writer:
上村舞
【バレエ】足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫
バレエでつま先立ちを可能にする「トゥシューズ」。ぴったり自分の足に合っていないと非常に履きにくい、繊細な靴です。しかし、そもそも足の大きさに左右差があったら……?そこで今回はトゥシューズ経験者約250名に「足の大きさに左右差がある場合の工夫」を尋ねました。
2024/3/28
ライフ
| writer:
山口 弘剛
新学期におすすめ 必要な教科書・ノートを一目で見分けるライフハック技
4月は入学、進級の季節。新学期には真新しい教科書やノートが配られますが、ランドセルやカバンの中でどれがどの教科書なのかパッと見で判断がつきにくいことが難点ですよね。そんなちょっとしたストレスを解消するライフハック技がXで話題です。それは本の天地の背表紙側に教科に応じて色を塗っておく、というもの。
2024/3/21
ライフ
| writer:
山口 弘剛
行きつけのスーパーあるある?思わず並びたくなる「推しレジの人」に注目
「推し活」とは、必ずしも有名人やキャラクターのみを対象とするわけではありません。行きつけのスーパーやコンビニにも、いつも愛想が良かったり、テキパキとしていたりして、ついこの人のレジに並んでしまう……という「推しレジの人」がいませんか?
2024/3/13
ライフ
| writer:
山口 弘剛
日本初ストリートピアノを聖地巡礼 鹿児島中央駅一番街商店街を訪れてみた
誰でも自由に弾ける「ストリートピアノ」。今やすっかり音楽文化のひとつとして根付いた印象ですが、国内で初めて設置されたのは鹿児島市です。もっと都心部かと思いきや、まさか九州最南端の鹿児島とは意外に感じる方が多いかもしれませんね。今回はその歴史を紐解くと共に、鹿児島在住の筆者が聖地巡礼してみることにしました。
2024/3/11
ライフ
| writer:
山口 弘剛
卒業&入学式の前に確認を!スーツの袖タグは取るのが正解 ただし一部例外も
3月、4月は出会いと別れの季節。卒業式や入学式、入社式等のためにスーツを新調した、という方も多いと思いますが、当日を迎える前に今一度袖の確認を。もしかして布のタグが付きっぱなしになっていませんか?実はそのタグ、取るのが正解なんです。
2024/2/26
ライフ
| writer:
宮崎美和子
「マルハラ怖い」と「一言LINEに違和感」 それぞれの主張
近ごろテレビなどで取り沙汰されている「マルハラ」。LINEなどでのやり取りで文末に「。」があると、「威圧感がある」「怖く感じる」と若い世代の一部に受け止められているらしいのです。一方、「マルハラ」をしがちとされる中年以上からは、若者世代の「一言LINE」がどうもなじめない、という声も。
2024/2/5
ライフ
| writer:
山口 弘剛
寒波到来でセメダイン公式が呼び掛け 「木工用接着剤は2度~40度の場所で保管を」
黄色や白色のパッケージでお馴染みの「木工用接着剤」について、接着剤メーカーの「セメダイン」が、寒波の到来に合わせ「2度~40度のところで使用保管を」と呼び掛けています。なんでも、寒いところでは中身が凍ってしまうばかりでなく、再度溶けてもぷるぷるのゼリーのようになり、使えなくなってしまうのだとか。これは知らなかった……。
PAGE NAVI
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
53
»
生活・日常に溢れる雑学
一覧
白菜の黒い斑点はポリフェノールだった 農林水産省が「捨てないで」と呼びかけ
11月21日、農林水産省は公式Xを通じ「白菜に黒い斑点があっても捨てないでください!」と呼びかけています。実はこの黒いポツポツの正体、カビで…
三重県御浜町ではなぜ大量の100円玉が必要?公式Xが出題したクイズに注目
「年中みかんのとれるまち」として親しまれている三重県御浜町。公式Xアカウントが先日、ユーザーにクイズを投げかけ、注目を集めています。…
実は永遠じゃない エレコムがモバイルバッテリーの寿命に注意喚起「目安はおよそ2年」
スマホの必需品としてバッグの中に常備している人も多いモバイルバッテリー。しかしその便利さの一方で、思いのほか短い「寿命」があることをご存じで…
缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”
徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に印字されている#マークには意味がある」と…
「読書の秋」に読んでほしい!本好きライターオススメの小説&ノンフィクション5冊
秋が好きです。「読書の秋」を謳えば好きに本を紹介しても許される、とても素晴らしい季節です。あと涼しいので。何かにつけて人と本の話をしたいけど…
社会や世論をテーマにした雑学
一覧
魚の形の醤油容器「ランチャーム」 製造元の旭創業に気になるアレコレを聞いた
「魚の形状をした調味料の入った容器」といえば、誰しもが1度は見たことがあるもの。実はこれ、「ランチャーム」っていい、今から60年以上前に登場…
テレビ番組のリサーチャーはどんなことをする人?
1つのテレビ番組が完成するまでには多くの職業の人たちが関わっており、その中に「リサーチャー」という職業の人がいます。今回は「リサーチャー」の…
裁判所には時代錯誤な「儀式」が多すぎる件 弁護士がブチギレた5選
「ムズイ法律を、おもしろく」がモットー。コンテンツ作成が専門の弁護士、林孝匡です。リモートワークが定着し、ペーパレスへ突入してるこのご時世、…
子どもの外遊びの許容時間は18時までが常識?トナリスクが調査結果を発表
隣人・近隣トラブルの予防・対策の専門会社である株式会社トナリスクが、全国の17~92歳の男女1342人を対象に、「子どもの外遊びの許容時間に…
元検察職員が教える!自分や大切な人を守るための防犯5箇条
元検察事務官の筆者が防犯に関する5つの基本ポイントを紹介。基本だからこそ重要だといい、心がけるだけで被害のいくつかは防げるという。1つ目は「…
提携メディア
企業速報
2025/11/22
【地域新聞社】地域共創プラットフォーム初のM&Aとして、株式会社UniGrowthとの経営統合に向けた基本合意書を締結
2025/11/22
「ハチカフェ」初のブランドレシピブック「ハチカフェ 季節と気分で楽しむわたしのタルト」11 月 21 日(金)発売
2025/11/22
Ottocast 大感謝祭!ブラックフライデーで最大50%OFF・逃したら1年待ち!|人気誌《男の隠れ家》《Poco’ce》掲載記念
2025/11/22
Dawn Labs、技術パートナーとしてPacific MetaのSolanaバリデータ運営を支援
2025/11/22
Eco-Pork、第11回アジア養豚獣医学会 APVS2025に出展
more
↑