「Facebookってね、『関西弁バージョン』があるの知ってた?」
ある日、編集部とのメンバーとの何気ない会話の中でふとあがったそんな話題。ちなみに筆者は生粋の関西人。ささやかながら、個人のFacebookアカウントも保有しております。
ただ、元々SNSに関しては、近年まで無知だったこともあってか、そういう小ネタには無頓着。「それはないやろ(笑)」と、話半分で聞いていたんですが、次に送られた画像に目をパチクリ。
「ホンマに関西弁やんけ!」
そこには、Facebook画面でよく見る投稿に対する反応に、「いいね・コメント・シェア」に関する選択画面。それが「ええやん・つっこむ・わけわけ」に変換されているんです。てか、「シェア=わけわけ」ってどういうことなの……
とにかく、話が“ネタ”でないことを認識した筆者。
「これは関西人が実際にツッコミいれながら検証せなあかんやつや。要チェックやで!」
というわけで、自分のアカウントで変換しながら詳細を確認することにしたのです。
※註:本稿は記事構成の都合上、これより先は多分に関西弁比率が高くなる記事となります。堪忍してや!
■ 設定→Facebookの言語で変更可能
早速ログインして、設定ページに入りました。どうやらここの言語部分から変更ができるようです。当然ですが、世界の様々な言語に変換可能ですね。さて、日本語はっと……
ホンマに日本語(関西)ってあるやんけ!せやかて何で関西……?まあ今そんなこと考えてもどないしようもないしな。ちゃちゃっと変えよか。しゃあなしやで?ポチっと。
さあてどんな感じやろな。といっても、いきなりは変わらな……
ん?「変更が保存されたで」やて?んなこと、言われんでも分かっとるわ!!ハッ、ついツッコミを……(汗)
さらに画面全体を覗いてみると、下部に記載されているいわゆるCTA(コール・トゥ・アクション)部分の記述が、ひっそりと「広告作らへん?」「ページ作ろか?」「作らはった人」になっていますね。前2つって意味大差ないんちゃうか?それに「作らはった」って、今日日の関西人でもそうそう使わへんで?ハッ、ついツッコミを……(汗)
ホームの方に戻ってみましょう。おっ、なんやごっつい男前の兄ちゃんが写っとるで!(申し訳ございません。今回個人アカウントで検証しているので写真は私です。ちなみに背景は竹田城跡です。お目汚し失礼いたしました)
ん?何々「あんさんのことなんか書いときや」やて!?ほなら、この記事で思う存分書かせてもらうわ!
Facebookからのお墨付きをいただいたので、ホーム画面をくまなくチェックする筆者。するとそこには、年末年始の特売かな?と思うくらいの関西弁のバーゲンセール。
まずは、「友達→ツレ」という先制パンチをかましてから、自己紹介部分の経歴欄にて、現職部分(おたくま経済新聞ライター)では語尾に「やってんねん」、出身校は「通っててん」、出身地は「出やねん」、最後に開設日については、「2013年7月に参加したで」と振り当てられています。さらに投稿の空欄部は、「なにやってるん?」とどこまでも関西弁テイストな表現。
ただねボクね、ひとつだけ言いたいんは、関西人もちゃんと敬語は使用しますいうこと。「やってんねん」に関しても、「やっとりますねん」もしくは「儲けとりますねん」あたりがええんちゃいまっか?もうちょい関西人のこと深掘りしていた方がええでFacebookはん。知らんけど。
「ツレ」についても、確かに関西では「友達」を指す言葉で、変換すると「連れ」でまあ間違ってはおまへん。
せやけど、これを使いよる人いうたら男性、それも40代以降の中年が多い印象がありますわ。「ワシのツレな、○○やねんで!おっかしいやろ?HA・HA・HA!」的に使用するのがスタンダードですわな。(HA・HA・HA!は嘘です)
ただ、そもそも「ツレ」は、若い世代では使用頻度が減ってきている側面もあります。”外の人間”が考える「ステレオタイプな関西人が使う関西弁」的な存在になりつつありますね。多分、「っぽい関西弁」やおもたから、使い倒したかったんやろなぁ。でもこれね、内緒やけど、ほんまもんの人らに向かってつこうたら、結構恥ずかしい思いをするやつやで。気ぃつけときや。知らんけど。
さて他にも、さり気なく差し込むスタイルで、ちょいちょい関西弁が散見されるFacebookの「日本語(関西弁)モード」。終始生暖かい目で見ておりましたが、ここで特に気になった3つをご紹介しましょう。
■ 何でもかんでも「つっこむ」やないで(ニヤニヤ)
コメント関連では特に目にした「つっこむ」というワード。自他問わず、投稿のコメントにはそう促されていましたが、そもそも「ツッコミ」というのは、漫才のように「ボケ」というカウンターの存在があってのもの。何でもかんでも、とりあえずツッコミをするというのは、関西的にいうと「アホの子」がすること。自分に対してだと「セルフツッコミ」とも言いかえれますが、他者の投稿ですと、「茶々を入れる」あたりがいいかもしれませんね。
せやせや、関西では「ちゃちゃ入れマンデー」という『関西あるある』をテーマにしたバラエティ番組が放映されているんですが、これおもろいからおススメです。って、あれカンロ(関西ローカル)やったわテヘペロ。
■ 「わけわけ」の使いどころがわけわからんで(ニヤニヤ)
同じくコメント項目で目についたのは、「シェア」を「わけわけ」にするという変換。これもまた、最近とんと聞かなくなった単語。よく知っているなと感心するレベルです。
使い方としては、「みんなでわけわけして食べるんやで~」というような言い回しで、おやつの時間などで大人(親)が子供に向けて発します。
確かに「シェア」には、「分配」という意味合いもあります。ただFacebookでいうシェアは、「拡散」「共有」といった意味。実質「同音異義語」状態なので、ここで「わけわけ」を使うのは微妙にズレています。今回の場合ですと、「まわす」あたりがまだしっくりくると思います。
余談ですが、関西人というのは、知ったかぶりで的外れな言葉をチョイスすることや、発音を間違えることは忌み嫌われます。例えば私の出身地は兵庫県姫路市ですが、「姫路」の発音時に「ひ」の方を強めにしたアクセントで発音すると(ひ↑めじ)、最悪の場合除け者にされる可能性もあるほどです。え?新幹線のアナウンスはどないやねんって?あれはしゃあなしや、「特別大サービス」っちゅうやつやがな。
ともかく、関西弁ってのは、正味無理してまで使う言葉やないねんでニッコリ。
■ 「ほかす」ってそういうこととちゃうで(ニヤニヤ)
最後はこれでいきましょう。こちらは友達申請や知り合い表示の際に、「削除」の代わりに出て来ました。
この単語は初耳という方も多いのではないしょうか。ちなみに私は、初めて東京で仕事をしたときに、何気なくこの言葉を発したら、怪訝な顔をされたという思い出深いエピソードがあります。(隙あらば自分語り)
そんな「ほかす」ですが、ずばりその意味は「捨てる」。漢字で書くと「放(ほか)す」で、廃棄という意味合いで使われます。余談ですが、筆者がかつて仕事で関わった肉の「ホルモン」も、語源のひとつが「放るもん」。ほかすと同様に、「廃棄するような食べ物」という意味合いだった過去があります。今じゃ信じられない話ですねホンマ。
というわけで、今回のように削除といった「消す」という意味合いとしてはズレています。これですと、「いらんわ」の方がしっくりきます。今いくよ・くるよ師匠みたく、「ええわ・いらんわ」って漫才コンビみたく言いやすいですしね。
以上、途中色々とツッコミを入れながら、生粋の関西人の筆者が、「Facebookの関西弁機能」について徹底検証させていただきました。また色々調べてみると、どうやら2014年ごろに実装しているようなんですが、なぜだか分かりませんがPC限定の機能のようです。スマホアプリからは「日本語」のみの変換となっています。
なんでやろなあ?スマホにも実装したら、色んな意味で「話題」になるやろうになあ……ニヤニヤ。
そして最後にログアウト。これは「ほな、さいなら!」に翻訳されていました。てことで、今日はこれぐらいにしといたるわ。ほな、さいなら~。
(向山純平)