おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【ミリタリーへの招待】海上自衛隊の「カメラマン養成機関」潜入!

学生にアドバイスする教官「海上自衛隊の歌姫」こと、海上自衛隊東京音楽隊の三宅由佳莉3曹が人気になっていますが、コンサートで熱唱する写真を見て、誰が撮っているんだろうと思ったことはありませんか? 音楽隊のコンサートをはじめ、海賊対処や災害派遣など、様々な活動を伝えるものとして海上自衛隊から提供される写真や映像を撮影しているのは、実は同じ海上自衛隊員。写真やムービー撮影を任務とする、通称「写真員」という人々です。いわば「自衛隊所属のプロカメラマン」。今回はその写真員を養成する学校をご紹介しましょう。

写真員を養成するコースが設けられているのは、千葉県柏市にある海上自衛隊第3術科学校。哨戒機P-3Cの乗員を養成する下総航空基地内にあり、主に航空機や航空基地に関係する要員を養成する学校です。

ここで、なぜ海上自衛隊にカメラマンがいるのか、そして航空関係の学校で養成されているのかについて、少々ご紹介しましょう。

写真員の歴史は、海上自衛隊の草創期から始まります。元々写真員は、航空機による「航空写真偵察」における要員として誕生しました。上空から写真を撮影し、何か脅威になるものがないかを確認するという任務です。史料室には、かつて教育で使われていた航空写真機が展示されています。

【関連:下総航空基地でパイロットも舌鼓をうつ金曜カレー食べてきた】

教材として使われたカメラ達


  • ひときわ大きいドイツ製の航空写真機は、国土地理院で航空測量用としても使われていた比較的ポピュラーなもの。高精細な写真を必要とする為に原版のサイズも大きく、縦横23cmもあります。小型のものは写真の世界で「シノゴ」と呼ばれる4インチ(10.16cm)×5インチ(12.7cm)という画面サイズ。重さも数kgあり、これを持って撮影するのは大変ですね。

    ドイツ製の航空写真機
    4×5航空写真機

    航空部隊と共に活動する機会が多いので、養成機関も航空関係と同じ場所で……という経緯なのですね。

    しかし現在では機器の進歩や任務内容の変化もあり、主に航空機から撮影を行うのは搭乗している武器員だとか。写真員は広報や隊内で必要とされる各種写真・ムービーを手がけるなど、より広範な任務へと内容が変化しています。航空機はもちろん艦艇、さらに南極や海外の演習や災害派遣など、海上自衛隊が活動する全てのフィールドに写真員の姿があるといっても過言ではありません。

    第3術科学校の写真科では、部下の写真員を指揮して任務を達成させる「幹部専修科写真課程」、写真やムービーの制作などを現場で行う海曹士向けの「海曹士専修科写真課程」「海曹士専修科ムービー課程」が設置されており、それぞれ経験豊富な教官が少数精鋭の学生に対して指導を行っています。教場内に掲示されたポスターに

    「写真業務は誰にでもできる仕事じゃない! 誇りを胸にシャッターを切れ!」

    という写真員としての矜持を示す言葉があったのが印象的でした。この職業意識は結構重要です。

    教場にはスタジオや暗室があります。スタジオライティングはやればやるほど奥の深いものなので、みっちり学んでおくと「光の振る舞い」をより理解できて、屋外撮影にも応用が利くんですよね。現在写真員の取り扱う器材はほとんどデジタル化されているのですが、一部フィルムを使用しての業務がある為に、必ず銀塩写真も教えています。

    撮影実習講堂

    暗室に入ると、停止液に使う酢酸や現像液の匂いが染み付いていて、キレイに整頓されているのですがほんのり香ってきます。引伸機や竹ピンセット、フィルム用の現像タンクなど、見慣れた暗室用品を見ていると思わず学生時代を思い出して懐かしい気持ちになりました。

    モノクロ暗室

    デジタル化された写真やムービーを取り扱うパソコンも。画像・ムービー編集用のソフトは、勤務場所が変わっても困らないように、全国でおおむね同じものが使われているとか。ただ、毎回バージョンアップするだけの予算は取れないので、我々民間で使われているものよりは古いものになっているそうですが……。毎年のようにバージョンアップするソフトもあるので、教材の更新はデジタル時代になって大変そうです。

    画像編集用のパソコン

    教育は理論を学ぶ座学もありますが、即戦力となる写真員を養成する為、実習を重視しています。写真員の実務に即し、実際にあり得る撮影テーマを設定して、学生に撮影から作品制作までを行わせ、それを教官が評価して次の課題へ……というサイクル。この学校の内部だけでなく、同様の任務を持つ自衛隊の部隊(陸上自衛隊の第301映像写真中隊など)や、民間の施設へ出て、幅広く知識や技能を習得することもあるそうです。

    廊下や階段には写真員による作例も展示されています。自衛隊全体で行われる全自衛隊美術展で、最上位の賞に入賞した作品も。

    廊下に掲示された作例写真
    写真員による美術展入賞作

    取材にお邪魔した時は、第2501期海曹士専修科写真課程の学生が実習中。同じ第3術科学校にある施設科課程の学生実習を記録し、まとめるという作業をしていました。

    担当教官は、第3術科学校写真科に来て6年目の鈴木3曹。学生の主体性を基本にしつつ、的確なタイミングでアドバイスを送っていました。

    実習風景

    教官が重視しているのは「自分の作品を作る」のではなく、依頼の内容に応じて「求められているもの」を的確に把握し、撮影するということ。自分中心ではなく、依頼者の意をくんだ写真やムービーを撮るという、プロとしての心構えを伝えているとのことでした。だからこそ、実習では「◯◯の依頼で◯◯を作成する」という具合に細かくシチュエーションやテーマを設定し、撮影をさせるのだとか。

    撮影実習では、まだ撮影経験の浅い学生が、限られた構図やカメラポジションで撮影していることがあったりするそうです。そういう時は「ここから撮っても面白いんじゃない?」などと、学生の創作意欲を摘まないよう留意しつつ「別の視点」をさりげなく助言するとか。「指導」ではあっても「指示」にならないようなさじ加減は、なかなか難しいところですね。

    職務上、写真の任務がある為この専修課程に入ったという海士長の学生さんは、それまで写真は携帯で撮る程度でカメラを持っての本格的な撮影は初めてだったとか。自分の意図でもって様々な写真が撮れるのが新鮮だったそうです。
    「携帯では『写る』って感じですけど、カメラは自分の意思で『撮る』って感じですね」
    世の中にあふれる様々な写真をただ見るだけでなく、どう撮ったのか、というカメラマン目線で見るようにもなったといいます。現在はスナップショットなど、自分で被写体を見つけながら撮影する手法が得意だそうで、将来は海外派遣の記録や、ヘリコプターに乗っての空撮などをしてみたいとか。

    学生にアドバイスする教官

    電測員(レーダーなどの情報を取り扱う職種)から転じ、この専修科課程に入校したという2曹の学生さんは、以前ヘリコプター部隊に所属していた際、写真撮影の任務を行ったことがあったそうです。その時は知識も乏しく、経験も浅かったので、撮影に関してなかなか応用が利かなかったこともあったそうですが、改めてこの課程で基礎から学ぶことによって応用の仕方が判るようになり、当時どうすれば良かったのかが理解できたといいます。また、デジタルと違ってその場で結果が判らない、フィルムによる銀塩写真を経験したことにより、一枚一枚の撮影を大切に行うようにもなったとか。結構大胆な性格で、カメラを持つと撮影に集中するあまり「ズンズン行ってしまう」そうで、時折「それ以上行くと危険だぞ」とたしなめられることもあるそうですが、将来は八戸基地の第2航空隊が行っている、P-3Cによる海氷観測の撮影をしてみたいと希望を語ってくれました。

    画像を編集する学生

    養成課程を修業し、写真員として配属されると、部外用の広報写真をはじめ、任務やイベントの記録撮影などを行います。見えないところでは、身分証明書用の写真や艦内などに掲示される隊員の肖像写真なども。

    また、艦艇や施設に掲示される啓発用や、隊員の士気を高めるポスターの制作なども行います。階段には第3術科学校の学生達が参加した自衛隊記念日観閲式のポスターもありました。

    廊下に掲示されたポスター
    広報ポスター
    観閲式の啓発ポスター

    海上自衛隊はFacebookのページやYouTubeの公式チャンネルを持っており、そこで各地の写真員が撮影・制作した写真やムービーを見ることができます。海上自衛隊公式カメラマンによる数々の力作、ぜひご覧になってくださいね。

    Facebook:防衛省 海上自衛隊(Japan Maritime Self-Defence Force)
    YouTube:JMSDF海上自衛隊チャンネル

    ■取材協力:防衛省 海上幕僚監部 広報室・海上自衛隊第3術科学校

    あわせて読みたい関連記事
  • 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に
    ニュース・話題, 宇宙・航空

    防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

  • 弾道ミサイル対処訓練を行う護衛艦あたごの乗組員(画像:海上自衛隊)
    宇宙・航空

    弾道ミサイルに対処する日米共同訓練「レジリエント・シールド2023」

  • バッグクロージャーを鹿児島県に見立てた地図(自衛隊 鹿児島地方協力本部提供)
    宇宙・航空

    パンの袋留める「アレ」が地図に早変わり 自衛隊鹿児島地本の艦艇一般公開告知

  • 補給艦ましゅうの手前に何か写っている(蒼鉄さん提供)
    宇宙・航空

    ましゅう撮れたぁぁぁ→ボラ!?!? 明石海峡を通過する補給艦を歓迎?写真に写り込…

  • 開会式の記念写真右から3人目が海上自衛隊の野口1佐(画像:U.S.Navy)
    宇宙・航空

    日本を含む60か国が参加 中東で最大規模の海軍共同訓練始まる

  • きっちり畳まれた自衛艦のTシャツ(道本和生さん提供)
    宇宙・航空

    実は自衛官あるある? きっちり畳まれたTシャツのバウムクーヘン

  • 海上自衛隊第2航空群が公開したP-3C解体動画
    宇宙・航空

    ありがとうの感謝を込めて 海上自衛隊第2航空群が退役P-3Cの解体動画を公開

  • 航行する護衛艦あさひ(手前)(画像:U.S.Navy)
    宇宙・航空

    海上自衛隊が5か国共同演習「ANNUALEX 2021」を実施 ドイツ海軍が初参…

  • 「マラバール2021」参加中の護衛艦むらさめ(画像:U.S.Navy)
    宇宙・航空

    海上自衛隊参加の4か国共同訓練「マラバール」第2フェーズがスタート

  • 「超絶技巧」の演奏を見せる海上自衛隊東京音楽隊のYouTube動画(スクリーンショット)
    宇宙・航空

    「超絶技巧」ってそゆこと?海上自衛隊東京音楽隊のプロモ映像に腹筋崩壊

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 期間限定メニュー「厚切り豚角煮定食」
    インターネット

    ド迫力の塊肉!吉野家「厚切り豚角煮定食」が登場 ねぎラー油&からしで味変も

  • 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…
    アニメ/マンガ, 声優

    朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

  • モランボン、肉主役の「肉肉麻婆豆腐の素」発売 社内の豆腐派を説得して実現
    商品・物販, 経済

    モランボン、肉主役の「肉肉麻婆豆腐の素」発売 社内の豆腐派を説得して実現

  • 麻婆豆腐ごはん中辛
    商品・物販, 経済

    お湯を注いで5分、丸美屋の“即席麻婆ごはん” 開発2年半のこだわり詰めて発売

  • KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

  • 「YOASOBEER PROJECT」の新TV-CMおよびWEB-CM「UNDEAD」篇
    エンタメ, 音楽・映像

    YOASOBI×サントリー新CM公開 ダウ90000の蓮見・園田・上原がゲーム開…

  • トピックス

    1. 夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      夏の救世主!リュウジさんの「やけくそチャーハン」はレンジで2分の革命飯

      毎日暑い日が続くと、火を使う料理が億劫になるもの。そんな時におすすめのレシピを、料理研究家のリュウジ…
    2. 愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      愛犬の誕生日に“狂気のケーキ”を手作り ホラーすぎて家族が悲鳴

      あらゆる意味で一生忘れられない誕生日になりそうです。4歳のシーズー犬「てんぽ」ちゃんのため、飼い主さ…
    3. ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      ポケポケ新カードに不備、公式が謝罪 ホウオウ・ルギアのイラスト差し替えへ

      株式会社ポケモンは7月30日、スマートフォン向けポケモンカードゲームアプリ「Pokemon Trad…

    編集部おすすめ

    1. 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

      防衛省は7月30日、「今後の観閲式等について」と題した文書を公開。観閲式、観艦式、航空観閲式について、今後は開催しない方針を明らかにしました…
    2. 朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      朴璐美さん、新幹線で“とんでもない席トラブル”に遭遇 駅弁楽しむはずが…

      アニメ「鋼の錬金術師」エドワード・エルリック役などで知られる声優・朴璐美さんが、7月27日に自身のX(旧Twitter)を更新。新幹線車内で…
    3. 男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      男性記者が“生理痛”を疑似体験 ツムラの「#OneMoreChoice プロジェクト」で見えた“隠れ我慢”のリアル

      生理やPMS(月経前症候群)などの不調を我慢せず、自分に合った「もう一つの選択肢」を持てる社会を目指すツムラの取り組み「#OneMoreCh…
    4. 子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子の夏休み=親は常に戦闘モード “戦士のような母”の後ろ姿が話題に

      子どもにとっては待ちに待った夏休み。しかし親にとっては……。我が子が夏休みに突入したある母の後ろ姿が、まるで“戦士”のようだとXで話題を集め…
    5. KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      KADOKAWA、がおう氏の書籍絶版・配信停止を発表 未成年トラブル報道受け

      株式会社KADOKAWAは7月23日、イラストレーター・がおう氏に関する一連の報道を受け、同氏が関与した複数の出版物について、紙書籍の回収・…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト