おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【レッドブル・エアレース2016】波乱の開幕戦。2人のフランス人が表彰台に

レッドブル・エアレースの2016年シーズン開幕戦、アブダビ大会が3月11日(予選)・12日(決勝)に行われました。今シーズンの流れがどうなるか注目が集まったのですが、予想外の展開となったのです。

  • 【関連:室屋義秀選手単独インタビュー、2016年シーズンの抱負を聞いてみた】

    開幕戦の舞台となったアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビでは、これに先立つ8日~10日の日程で航空見本市「アブダビ・エア・エキスポ」が開催されており、レッドブル・エアレースなどのイベントと合わせて「アブダビ航空宇宙週間(Abu Dhabi Aviation and Aerospace Week)」を構成していました。

    くしくも開幕の日付は、東日本大震災から5年となる3月11日。福島を拠点とする室屋義秀選手は、今年ユニフォームの袖に、福島と共に歩むことを示す「Wings for FUKUSHIMA」というパッチをつけて戦います。

    室屋義秀選手

    室屋義秀選手

    ◆想像以上にタイトなトラック

    トラックレイアウトはこのような感じ。攻略のポイントとなるのは、シケイン(ゲート2)をクリアした後に待ち受けるゲート3(2周目ではゲート10となる)へのアプローチと、それに続くターニングマニューバ(マリーナターン)、そして単独パイロンとなるゲート7を回るハイGターンです。

    アブダビ大会のトラック(画像:Red Bull)

    アブダビ大会のトラック(画像:Red Bull)

    また、会場レイアウトがトラックをはさみ込む形になっている為、飛行可能区域を示すクラウドラインがコースに接近していることも特徴のひとつ。クラウドラインを越えるとDQ(失格)になってしまいます。特にゲート3通過後のターニングマニューバ(折り返し)が難しく、DNF(リタイヤ扱い)となるオーバーGを避ける為、高く縦に回るとタイムをロスしてしまい、かといって横に膨らむとクラウドラインを超え、DQとなってしまうのです。

    このトラック、今回元F1ドライバー(現在はスーパーGTに参戦中)のヘイキ・コバライネン氏が体験飛行しています。コバライネン氏の後席で操縦しているのは、昨年のチャレンジャーカップ年間王者、フランスのミカエル(ミカ)・ブラジョー氏。ブラジョー氏は今年、レッドブル・エアレース参戦はせず、同じチーム・ブライトリングのナイジェル・ラム選手から、マンツーマンの英才教育を受けています。

    ◆機体の話題

    開幕戦とあって、各選手はオフシーズンの間に様々な改修を愛機に施してきました。室屋選手の大きな武器になるはずだった、ボーイング737MAXと同じような形の大型ウイングレットは、直前にレース統括委員会から待ったがかかり、この開幕戦には間に合いませんでしたが、昨年苦戦していたエンジンの冷却システムを強化しています。

    昨年後半から流行し始めたウイングレット。翼端に発生する誘導抵抗を減らし、旋回時に速度が落ちないようにする為の装備です。

    このアブダビからはグーリアン選手、ドルダラー選手もウイングレットを装着してきました。同時にキャノピーを小型化し、それに続くリアカウル「タートルバック」の高さを抑えたスタイルを採用。ドルダラー選手はこの機体を「エッジ540V3 RSR」と呼称していました。これはグーリアン選手による、今シーズン仕様の機体解説動画。

    チャンブリス選手は、エッジ540V3の垂直尾翼を小型化して空気抵抗を低減し、速度性能の向上を図ってきました。垂直尾翼を小さくすると、機首が左右に振れやすくなるのですが、微妙な形状調整で、影響を最小限に抑えたようです。エッジ540の開発段階からパイロットとして携わっていた、チャンブリス選手ならではの改修と言えるでしょう。

    機体の改修とは別に、大きな注目を集めたのが、マスタークラス参戦2年目となるベラルデ選手。昨年、史上最多3回目の年間王者を決めた直後に引退を発表したポール・ボノム氏(今年は英語実況の解説者に)から、そのチャンピオンマシンであるエッジ540V2を譲り受けたのです。

    昨年のボノム機。今年はベラルデ選手が駆る

    昨年のボノム機。今年はベラルデ選手が駆る

    チャンピオンマシンを手に入れたことで、大幅に戦闘力が上がったベラルデ選手ですが、同時に、常に昨年のボノム氏と較べられてしまうプレッシャーもあります。大注目と言えるでしょう。

    ◆注目のニューカマー、そしてラム選手引退発表

    昨年限りで引退したベゼネイ氏とボノム氏に代わり、チャレンジャークラスからコプシュタイン選手(チェコ)とポドランセック選手(スロベニア)がマスタークラスに昇格。そしてチャレンジャークラスにも3人のルーキーと1人の再参戦選手が加わりました。中でも注目されているのが、初の女性パイロットであるフランスのメラニー・アストル選手です。

    BMWのサポートを受けているアストル選手。1916年に航空機エンジンメーカー(バイエルン航空機製造)としてスタートしたBMWは、今年3月7日に創立100周年を迎えました。この記念すべき年に、サポートする女性パイロットがレッドブル・エアレースに参戦するというのも不思議な巡り合わせです。

    そして、先日放映されたNHK・BS1スペシャルで衝撃を受けたファンも多かったでしょう。2014年の年間王者、イギリスのナイジェル・ラム選手が今シーズン限りでの引退を発表しました。「まだ胸の炎は燃え盛っているし、勝ちたいという気持ちも衰えてはいない。最終戦のラスベガス大会まで全力で突っ走るよ」と、動画でコメントしています。

    今年、ラム選手は所属するブライトリング・レーシングチームの若手パイロット、ミカエル(ミカ)・ブラジョー選手の「師匠」として、レッドブル・エアレースに勝つ為の技術をマンツーマンで教えています。まだ正式な発表はありませんが、来年、ラム選手の機体(MXS-R)を受け継ぎ、ブラジョー選手がマスタークラスに参戦することになりそうです。もしそうだとすると、2017年のブライトリング・レーシングチームは、ルボット選手とブラジョー選手、2人のフランス人パイロットを擁するチームとなります。

    ◆「マリーナターン」の罠にかかるパイロット達

    さて、フリープラクティスでの飛行が始まると、パイロット達はオーバーGやクラウドラインを越してしまうことによるDQを連発させてしまいます。頻発したのは、やはりタイトなターニングマニューバを要求される、ゲート3(ゲート10)通過後の「マリーナターン」。タイムを落とさないようギリギリを突く為に、どうしてもオーバーGや、外に膨らみすぎてクラウドラインを越え、DQになってしまったのです。

    この為、クラウドラインを越えないように、旋回半径を小さくしてもオーバーGにならないよう、スタート時の速度制限を通常の200ノット(時速約370km)から180ノット(時速約333km)に低下させる特例措置が取られることになりました。

    予選でトップとなったのは、今年の年間王者の最有力候補と見られている、オーストラリアのマット・ホール選手。今年から新スポンサーとなったレッドブル・シンプリーコーラ(オーストラリアで販売されているレッドブルの非エナジー系コーラ。日本未発売)のメタリックな赤・青・銀のカラーに変更されたMXS-Rがマークしたタイムは58秒079。

    ドイツのドルダラー選手、アメリカのグーリアン選手、日本の室屋選手がこれに続きます。アメリカのチャンブリス選手は、オーバーGを連発してタイムなし(DNF)となり、予選最下位となりました。

    また、予選後のコメントでは、複数のパイロットが「コクピット計器でのG表示と、コントロールタワーに送られているテレメトリーデータとのズレ」に言及していました。今年から新しい統合計器(ガーミンG3X)が採用されたのですが、センサーの取り付け方法かデータ送信のタイミングなのか、何らかの食い違いが生じていたようです。

    ◆サイドアクトも充実

    アブダビ大会のサイドアクト。昨年日本(岩国)での初公演を行ったブライトリング・ウイングウォーカーズをはじめとする、様々なスカイスポーツのショウが繰り広げられました。これはその中のひとつ、レッドブル・スカイダイブチームがマスタークラスの決勝前に行ったパフォーマンス。

    ◆波乱の決勝

    迎えた決勝。ラウンド・オブ14から大波乱が起こります。最終ヒート7、ホール選手がゲート10(2周目のゲート3)で痛恨のパイロンヒット。3秒のペナルティでチャンブリス選手に敗れてしまったのです。

    予選終了後の記者会見で、今年はNHK・BS1でリポーターを務める辻よしなりさんが「今年、全部勝ってしまう自信はあるのか、もしくは、どれだけ勝てると思っていますか?」という質問をしていましたが、まさかこんな結果が待っていようとは……。

    着陸直後のインタビューで、ホール選手は「(ゲート通過後に待ち受けるターニングマニューバでの)クラウドラインに気を取られて、ゲートへのライン取りがずれてしまった」と語っていました。

    一番白熱したのはヒート3のグーリアン選手とルボット選手の対決。グーリアン選手の1分0秒653に対し、ルボット選手は1分0秒752。わずか0秒099差でした。ルボット選手は敗れたものの、ファステストルーザーとして自身初のラウンド・オブ8へ進出し、室屋選手と対戦することになりました。

    ラウンド・オブ8の初戦である、ルボット選手対室屋選手。ここで室屋選手はゲート3でオーバーG。DNFとなってしまいました。のちに室屋選手がFacebookで語ったところによると、テレメトリーデータでオーバーGを記録したのは、一番ありがちな縦のターニングマニューバを開始する機体引き起こし時ではなく、宙返り(ループ)の頂点。通常なら速度が一番落ちる地点であり、いわば「Gが抜ける」場所。室屋選手も意外だったようです。今回複数のパイロットが言及していた、コクピットでの計器表示とレースコントロール(ジャッジ)に送信されるテレメトリーデータとのズレが影響したのかもしれません。

    ファイナル4に進んだのはルボット選手(フランス)、アルヒ選手(オーストリア)、ドルダラー選手(ドイツ)、イワノフ選手(フランス)。

    最初に飛んだのはルボット選手。ゲート13(2周目のゲート6)でインコレクトレベルを取られて1分2秒281。続くアルヒ選手は、ゲート3通過後のターニングマニューバ「マリーナターン」でクラウドラインを越えてしまい、痛恨のDQ(失格)。ここでルボット選手は初の表彰台を確定させました。

    ドルダラー選手は58秒660。最後にイワノフ選手が58秒550で飛び、2014年最終戦、シュピールベルク大会以来の優勝となりました。2位はドルダラー選手、3位はルボット選手と、それぞれ嬉しい自己最高位です。表彰台にはフランス人が2人(優勝のイワノフ選手と3位のルボット選手)登ったのでした。

    2016年開幕戦を制したイワノフ選手(2015年千葉大会での姿)

    2016年開幕戦を制したイワノフ選手(2015年千葉大会での姿)

    イワノフ選手の機体整備を担当するチーム・テクニシャンは、昨年まで室屋選手のチームに在籍していた西村隆さん。日本人がレッドブル・エアレース優勝に関わった初めての例となりました。

    いきなり大波乱の幕開けとなった開幕戦アブダビ大会。NHK・BS1でのテレビ放送は3月26日、夜7時からです。
    レッドブル・エアレース第2戦、シュピールベルク(オーストリア)大会は4月23日・24日に予定されています。

    ▼レッドブル・エアレース公式サイト
    http://www.redbullairrace.com/

    (文:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 2022年のエアレース世界選手権開催断念を伝えるツイート(スクリーンショット)
    宇宙・航空

    エアレース世界選手権2022年の開催断念 新型コロナウイルスと世界経済激変で

  • 2021シーズンキックオフ会見での室屋義秀選手((c) Pathfinder)
    宇宙・航空

    新エアレース世界選手権に正式参戦!室屋義秀2021シーズンキックオフ

  • 2022年開幕の「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」公式サイト(スクリーンショット)
    宇宙・航空

    レッドブル・エアレース復活!「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」として20…

  • 宇宙・航空

    室屋義秀 福島県内で応援フライト「Fly for ALL #大空を見上げよう」を…

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレースにUS-2がやってきた!その隠された苦労に迫る

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレース千葉2019ラウンド・オブ8〜ファイナル4 室屋義秀優勝で…

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレース千葉2019ラウンド・オブ14 予想外の風に王者ソンカ敗退…

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレース千葉2019予選 室屋5位 トップはベラルデ

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレース千葉2019 金曜フリープラクティス 室屋は6位と5位

  • 宇宙・航空

    室屋義秀 最後のレッドブル・エアレース千葉大会直前会見

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 当時、イベント関係企業のSNSに投稿された告知画像
    社会, 経済

    “マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明

  • 「走る先には何がある!?京成スカイライナーキャンペーン」オリジナルQUOカード
    イベント・キャンペーン, 経済

    京成電鉄、中島健人QUOカードが当たるキャンペーン 9月10日から

  • 鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>
    アニメ/マンガ, 商品・グッズ

    ロッテ、「鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>」を10月21日発売 シリーズ第5弾

  • タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で
    商品・物販, 経済

    タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

  • コレコレチャンネルより
    エンタメ, 芸能人

    コレコレさん「LINEで謝罪」も…稲田直樹さんは声明で“間接否定”

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • トピックス

    1. 隣家からの怒号を音痴で撃退!母と娘が歌声響かせた、1週間の脱力戦記

      隣家からの怒号を音痴で撃退!母と娘が歌声響かせた、1週間の脱力戦記

      隣家から毎晩のように聞こえてくる喧嘩の怒鳴り声。文句の1つでも言ってやりたくなりますが、平穏なご近所…
    2. コレコレチャンネルより

      コレコレさん「LINEで謝罪」も…稲田直樹さんは声明で“間接否定”

      暴露系YouTuberのコレコレさんは、9月6日の配信でお笑いコンビ・アインシュタイン稲田直樹さんを…
    3. 脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

      脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

      ゆで太郎で期間限定提供されている「倍盛りかつ丼セット」。そばにセットでついてくるかつ丼は、丼ではなく…

    編集部おすすめ

    1. 当時、イベント関係企業のSNSに投稿された告知画像

      “マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明

      中野駅前大盆踊り大会の実行委員会は9月9日までに公式サイトを更新し、前夜祭での演出をめぐり区民や行政から批判を受けた件について声明を発表した…
    2. ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

      ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

      ポケモンシリーズの最新情報を伝える公式Xアカウント「ポケモン情報局」に何やら不穏な動きが。プロフィールや投稿がすべて逆さまに「逆転」する現象…
    3. 鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>

      ロッテ、「鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>」を10月21日発売 シリーズ第5弾

      アニメ「鬼滅の刃」とロッテの人気菓子「ビックリマン」が再びタッグを組む。株式会社ロッテは、絶賛公開中の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 …
    4. タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

      タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

      株式会社タカラトミーは9月8日、7月19日に発売した玩具「グランドモールトミカビル(トミカ55周年記念特別仕様)」について、子どもの指を挟む…
    5. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト