おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【レッドブル・エアレース2016】波乱の開幕戦。2人のフランス人が表彰台に

レッドブル・エアレースの2016年シーズン開幕戦、アブダビ大会が3月11日(予選)・12日(決勝)に行われました。今シーズンの流れがどうなるか注目が集まったのですが、予想外の展開となったのです。

  • 【関連:室屋義秀選手単独インタビュー、2016年シーズンの抱負を聞いてみた】

    開幕戦の舞台となったアラブ首長国連邦(UAE)のアブダビでは、これに先立つ8日~10日の日程で航空見本市「アブダビ・エア・エキスポ」が開催されており、レッドブル・エアレースなどのイベントと合わせて「アブダビ航空宇宙週間(Abu Dhabi Aviation and Aerospace Week)」を構成していました。

    くしくも開幕の日付は、東日本大震災から5年となる3月11日。福島を拠点とする室屋義秀選手は、今年ユニフォームの袖に、福島と共に歩むことを示す「Wings for FUKUSHIMA」というパッチをつけて戦います。

    室屋義秀選手

    室屋義秀選手

    ◆想像以上にタイトなトラック

    トラックレイアウトはこのような感じ。攻略のポイントとなるのは、シケイン(ゲート2)をクリアした後に待ち受けるゲート3(2周目ではゲート10となる)へのアプローチと、それに続くターニングマニューバ(マリーナターン)、そして単独パイロンとなるゲート7を回るハイGターンです。

    アブダビ大会のトラック(画像:Red Bull)

    アブダビ大会のトラック(画像:Red Bull)

    また、会場レイアウトがトラックをはさみ込む形になっている為、飛行可能区域を示すクラウドラインがコースに接近していることも特徴のひとつ。クラウドラインを越えるとDQ(失格)になってしまいます。特にゲート3通過後のターニングマニューバ(折り返し)が難しく、DNF(リタイヤ扱い)となるオーバーGを避ける為、高く縦に回るとタイムをロスしてしまい、かといって横に膨らむとクラウドラインを超え、DQとなってしまうのです。

    このトラック、今回元F1ドライバー(現在はスーパーGTに参戦中)のヘイキ・コバライネン氏が体験飛行しています。コバライネン氏の後席で操縦しているのは、昨年のチャレンジャーカップ年間王者、フランスのミカエル(ミカ)・ブラジョー氏。ブラジョー氏は今年、レッドブル・エアレース参戦はせず、同じチーム・ブライトリングのナイジェル・ラム選手から、マンツーマンの英才教育を受けています。

    ◆機体の話題

    開幕戦とあって、各選手はオフシーズンの間に様々な改修を愛機に施してきました。室屋選手の大きな武器になるはずだった、ボーイング737MAXと同じような形の大型ウイングレットは、直前にレース統括委員会から待ったがかかり、この開幕戦には間に合いませんでしたが、昨年苦戦していたエンジンの冷却システムを強化しています。

    昨年後半から流行し始めたウイングレット。翼端に発生する誘導抵抗を減らし、旋回時に速度が落ちないようにする為の装備です。

    このアブダビからはグーリアン選手、ドルダラー選手もウイングレットを装着してきました。同時にキャノピーを小型化し、それに続くリアカウル「タートルバック」の高さを抑えたスタイルを採用。ドルダラー選手はこの機体を「エッジ540V3 RSR」と呼称していました。これはグーリアン選手による、今シーズン仕様の機体解説動画。

    チャンブリス選手は、エッジ540V3の垂直尾翼を小型化して空気抵抗を低減し、速度性能の向上を図ってきました。垂直尾翼を小さくすると、機首が左右に振れやすくなるのですが、微妙な形状調整で、影響を最小限に抑えたようです。エッジ540の開発段階からパイロットとして携わっていた、チャンブリス選手ならではの改修と言えるでしょう。

    機体の改修とは別に、大きな注目を集めたのが、マスタークラス参戦2年目となるベラルデ選手。昨年、史上最多3回目の年間王者を決めた直後に引退を発表したポール・ボノム氏(今年は英語実況の解説者に)から、そのチャンピオンマシンであるエッジ540V2を譲り受けたのです。

    昨年のボノム機。今年はベラルデ選手が駆る

    昨年のボノム機。今年はベラルデ選手が駆る

    チャンピオンマシンを手に入れたことで、大幅に戦闘力が上がったベラルデ選手ですが、同時に、常に昨年のボノム氏と較べられてしまうプレッシャーもあります。大注目と言えるでしょう。

    ◆注目のニューカマー、そしてラム選手引退発表

    昨年限りで引退したベゼネイ氏とボノム氏に代わり、チャレンジャークラスからコプシュタイン選手(チェコ)とポドランセック選手(スロベニア)がマスタークラスに昇格。そしてチャレンジャークラスにも3人のルーキーと1人の再参戦選手が加わりました。中でも注目されているのが、初の女性パイロットであるフランスのメラニー・アストル選手です。

    BMWのサポートを受けているアストル選手。1916年に航空機エンジンメーカー(バイエルン航空機製造)としてスタートしたBMWは、今年3月7日に創立100周年を迎えました。この記念すべき年に、サポートする女性パイロットがレッドブル・エアレースに参戦するというのも不思議な巡り合わせです。

    そして、先日放映されたNHK・BS1スペシャルで衝撃を受けたファンも多かったでしょう。2014年の年間王者、イギリスのナイジェル・ラム選手が今シーズン限りでの引退を発表しました。「まだ胸の炎は燃え盛っているし、勝ちたいという気持ちも衰えてはいない。最終戦のラスベガス大会まで全力で突っ走るよ」と、動画でコメントしています。

    今年、ラム選手は所属するブライトリング・レーシングチームの若手パイロット、ミカエル(ミカ)・ブラジョー選手の「師匠」として、レッドブル・エアレースに勝つ為の技術をマンツーマンで教えています。まだ正式な発表はありませんが、来年、ラム選手の機体(MXS-R)を受け継ぎ、ブラジョー選手がマスタークラスに参戦することになりそうです。もしそうだとすると、2017年のブライトリング・レーシングチームは、ルボット選手とブラジョー選手、2人のフランス人パイロットを擁するチームとなります。

    ◆「マリーナターン」の罠にかかるパイロット達

    さて、フリープラクティスでの飛行が始まると、パイロット達はオーバーGやクラウドラインを越してしまうことによるDQを連発させてしまいます。頻発したのは、やはりタイトなターニングマニューバを要求される、ゲート3(ゲート10)通過後の「マリーナターン」。タイムを落とさないようギリギリを突く為に、どうしてもオーバーGや、外に膨らみすぎてクラウドラインを越え、DQになってしまったのです。

    この為、クラウドラインを越えないように、旋回半径を小さくしてもオーバーGにならないよう、スタート時の速度制限を通常の200ノット(時速約370km)から180ノット(時速約333km)に低下させる特例措置が取られることになりました。

    予選でトップとなったのは、今年の年間王者の最有力候補と見られている、オーストラリアのマット・ホール選手。今年から新スポンサーとなったレッドブル・シンプリーコーラ(オーストラリアで販売されているレッドブルの非エナジー系コーラ。日本未発売)のメタリックな赤・青・銀のカラーに変更されたMXS-Rがマークしたタイムは58秒079。

    ドイツのドルダラー選手、アメリカのグーリアン選手、日本の室屋選手がこれに続きます。アメリカのチャンブリス選手は、オーバーGを連発してタイムなし(DNF)となり、予選最下位となりました。

    また、予選後のコメントでは、複数のパイロットが「コクピット計器でのG表示と、コントロールタワーに送られているテレメトリーデータとのズレ」に言及していました。今年から新しい統合計器(ガーミンG3X)が採用されたのですが、センサーの取り付け方法かデータ送信のタイミングなのか、何らかの食い違いが生じていたようです。

    ◆サイドアクトも充実

    アブダビ大会のサイドアクト。昨年日本(岩国)での初公演を行ったブライトリング・ウイングウォーカーズをはじめとする、様々なスカイスポーツのショウが繰り広げられました。これはその中のひとつ、レッドブル・スカイダイブチームがマスタークラスの決勝前に行ったパフォーマンス。

    ◆波乱の決勝

    迎えた決勝。ラウンド・オブ14から大波乱が起こります。最終ヒート7、ホール選手がゲート10(2周目のゲート3)で痛恨のパイロンヒット。3秒のペナルティでチャンブリス選手に敗れてしまったのです。

    予選終了後の記者会見で、今年はNHK・BS1でリポーターを務める辻よしなりさんが「今年、全部勝ってしまう自信はあるのか、もしくは、どれだけ勝てると思っていますか?」という質問をしていましたが、まさかこんな結果が待っていようとは……。

    着陸直後のインタビューで、ホール選手は「(ゲート通過後に待ち受けるターニングマニューバでの)クラウドラインに気を取られて、ゲートへのライン取りがずれてしまった」と語っていました。

    一番白熱したのはヒート3のグーリアン選手とルボット選手の対決。グーリアン選手の1分0秒653に対し、ルボット選手は1分0秒752。わずか0秒099差でした。ルボット選手は敗れたものの、ファステストルーザーとして自身初のラウンド・オブ8へ進出し、室屋選手と対戦することになりました。

    ラウンド・オブ8の初戦である、ルボット選手対室屋選手。ここで室屋選手はゲート3でオーバーG。DNFとなってしまいました。のちに室屋選手がFacebookで語ったところによると、テレメトリーデータでオーバーGを記録したのは、一番ありがちな縦のターニングマニューバを開始する機体引き起こし時ではなく、宙返り(ループ)の頂点。通常なら速度が一番落ちる地点であり、いわば「Gが抜ける」場所。室屋選手も意外だったようです。今回複数のパイロットが言及していた、コクピットでの計器表示とレースコントロール(ジャッジ)に送信されるテレメトリーデータとのズレが影響したのかもしれません。

    ファイナル4に進んだのはルボット選手(フランス)、アルヒ選手(オーストリア)、ドルダラー選手(ドイツ)、イワノフ選手(フランス)。

    最初に飛んだのはルボット選手。ゲート13(2周目のゲート6)でインコレクトレベルを取られて1分2秒281。続くアルヒ選手は、ゲート3通過後のターニングマニューバ「マリーナターン」でクラウドラインを越えてしまい、痛恨のDQ(失格)。ここでルボット選手は初の表彰台を確定させました。

    ドルダラー選手は58秒660。最後にイワノフ選手が58秒550で飛び、2014年最終戦、シュピールベルク大会以来の優勝となりました。2位はドルダラー選手、3位はルボット選手と、それぞれ嬉しい自己最高位です。表彰台にはフランス人が2人(優勝のイワノフ選手と3位のルボット選手)登ったのでした。

    2016年開幕戦を制したイワノフ選手(2015年千葉大会での姿)

    2016年開幕戦を制したイワノフ選手(2015年千葉大会での姿)

    イワノフ選手の機体整備を担当するチーム・テクニシャンは、昨年まで室屋選手のチームに在籍していた西村隆さん。日本人がレッドブル・エアレース優勝に関わった初めての例となりました。

    いきなり大波乱の幕開けとなった開幕戦アブダビ大会。NHK・BS1でのテレビ放送は3月26日、夜7時からです。
    レッドブル・エアレース第2戦、シュピールベルク(オーストリア)大会は4月23日・24日に予定されています。

    ▼レッドブル・エアレース公式サイト
    http://www.redbullairrace.com/

    (文:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 2022年のエアレース世界選手権開催断念を伝えるツイート(スクリーンショット)
    宇宙・航空

    エアレース世界選手権2022年の開催断念 新型コロナウイルスと世界経済激変で

  • 2021シーズンキックオフ会見での室屋義秀選手((c) Pathfinder)
    宇宙・航空

    新エアレース世界選手権に正式参戦!室屋義秀2021シーズンキックオフ

  • 2022年開幕の「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」公式サイト(スクリーンショット)
    宇宙・航空

    レッドブル・エアレース復活!「ワールドチャンピオンシップ・エアレース」として20…

  • 宇宙・航空

    室屋義秀 福島県内で応援フライト「Fly for ALL #大空を見上げよう」を…

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレースにUS-2がやってきた!その隠された苦労に迫る

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレース千葉2019ラウンド・オブ8〜ファイナル4 室屋義秀優勝で…

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレース千葉2019ラウンド・オブ14 予想外の風に王者ソンカ敗退…

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレース千葉2019予選 室屋5位 トップはベラルデ

  • 宇宙・航空

    レッドブル・エアレース千葉2019 金曜フリープラクティス 室屋は6位と5位

  • 宇宙・航空

    室屋義秀 最後のレッドブル・エアレース千葉大会直前会見

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 新商品「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ>」
    商品・物販, 経済

    焼きあごの香ばしさと細カタ麺の共演 「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ…

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • クリスプ のりしおバター味
    商品・物販, 経済

    カルビー、「クリスプ のりしおバター味」発売 レアな“ホシ型クリスプ”も登場

  • 特別災害対策本部車(国土交通省)
    社会, 経済

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025…

  • ウィキペディアのページビュー
    インターネット, サービス・テクノロジー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

  • ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロテ…

  • トピックス

    1. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

      ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

      10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
    2. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

      缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

      徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…
    3. イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

      イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

      SNS「X(旧Twitter)」のオーナーであるイーロン・マスク氏が、日本時間10月27日深夜、自身…

    編集部おすすめ

    1. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

      集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

      集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
    2. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

      菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

      10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
    3. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
    4. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    5. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト