おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

あなたのは厄年はいつ?心構えが必要かも

update:

新年に入り心機一転、今年も元気に頑張ろう! と意気込んでいる人も多いかと思います。しかし、一方で「やだ……本厄に入っちゃった……」と青ざめている人も多いのではないでしょうか?

厄年は男女それぞれ一生に数回あり、厄年の前後は前厄、後厄の3年間続きます。さらに大厄という一番大きな厄年もあり、特に健康面について注意する必要があると信じられています。

  • 【関連:節分の正しい過ごし方五か条】

    ■そもそも厄年って?

    一説によると中国の陰陽道を起源とし、日本では平安時代には既に存在していたと言われています。一般的にバイオリズムを基にして、特に健康面での不調や厄災が多く降りかかりやすい年齢だと言われていますが、その年齢を厄年とする理由は様々です。「不調になる人が多いから」という統計学的な意味合いが強いという根拠が有力視されてきましたが、それならば平均寿命が大幅に伸びているので「新厄年を設けたほうがいいのでは?」と言われています。

    ■厄年の年齢とは?

    厄年は男女ともに1歳の頃からありますが、一般的なのが男性は25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳、61歳。
    男性は42歳、女性は33歳を大厄と言い、一番強い厄が訪れると言われています。

    また、厄年の年齢は“数え年”に当てはまります。数え年は母親のお腹にいる月日を0歳と考え、生まれた年は1歳になるという考え方です。現在では新暦の1月1日に年を取るという方法で数えるのが一般的となっています。(一般的というだけで、神社や人それぞれの考え方により旧暦1月1日からという人も多くいます。)

    つまり、今年2017年本厄を迎えるのは男性は1993年生、1976年生(大厄)、1957年生、女性は1999年生、1985年生(大厄)、1981年生、1957年生となります。

    ■厄除け・厄払いはどうやってするの?

    一般的に厄除けとはまだ来ていない厄をお寺にて除けてもらうもので、厄払いとは今ある厄を神社で払ってもらうことを指します。

    ただ中には「お金をかけてまでするのはちょっと……」という人もそれなりにおり、そういう人たちの間では「お風呂に50gから100g程度の粗塩を入れて入浴する」という方法に人気があるようです。

    基本的に厄年には明確な根拠はありません。しかし、体調の衰えをガクンと感じる人が少なくないために現代にまで意味深に語り継がれてきています。

    実際に筆者も厄年を経験しましたが、自部でも驚くほどガクンと不調になる出来事があったので次の厄年は無理をしないでおこうと誓いました。自分にいつ厄年が訪れるのかを把握しておいたら、体力低下の目安にもなるために心構えができるかもしれません。今年厄年の人はちょっぴり警戒しておいたら実際不調に見舞われても焦ることなく対処できるかもしれませんね。

    (大路実歩子)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 知らない人からの「おかあさん」呼びにモヤッ
    ライフ, 雑学

    知らない人からの「おかあさん」呼びにモヤッ

  • 東京・愛宕神社の男坂(出世の石段)
    コラム, 雑学

    神社仏閣の所在地に法則性はある? 愛宕神社と弁天堂の場合

  • 1ページTRPG
    ゲーム, コラム・レビュー・取材

    年末年始だからこそ遊びたい 気軽に楽しめるTRPGの世界

  • 実は避けて通れない? 現役マーケターが頂戴したありがたいお言葉集
    社会, 雑学

    実は避けて通れない? 現役マーケターが頂戴したありがたいお言葉集

  • 社会, 雑学

    カタカナだらけの役職名 だれがエライ人なの?

  • ライフ, 雑学

    【看護師コラム】ペットに噛まれたら「こうなった」 動物からの細菌感染のお話

  • アニメ/マンガ, コラム・レビュー

    祝10回!アニメライターが選ぶ2019年アニメ映画ベスト10

  • TV・ドラマ, エンタメ

    「水曜どうでしょう」藤やんのコラムが書籍化!トーク&サイン会も開催

  • ライフ, 雑学

    老人施設とお年寄りな皆さんと私 ~あるナースが出会った人生の大先輩たち~

  • 社会, 雑学

    【看護師コラム】実録 病院丸ごとお引越し ~人工呼吸器の患者さん~

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • KDDI調査 登山者9割がスマホ必須と回答も、3割は圏外リスクに無自覚
    企業・サービス, 経済

    KDDI調査 ゆる登山者9割がスマホ必須と回答も、3割は圏外リスクに無自覚

  • じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活
    TV・ドラマ, エンタメ

    じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

  • 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布
    商品・物販, 経済

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償…

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 期間限定で大阪・関西万博をモチーフにしたデザインも登場
    イベント・キャンペーン, 経済

    モリサワ、「フォント de スタンプ」公開 大阪・関西万博モチーフも

  • メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売
    商品・物販, 経済

    メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売

  • トピックス

    1. 「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~

      豪雨被害の中で頼れる一冊 「水害にあったときに」が行動の道しるべに

      大雨による浸水や冠水は、いつどこで起こるかわかりません。8月8日未明、鹿児島県姶良・霧島地方を襲った…
    2. じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      じゃじゃ丸たちが帰ってきた!「にこにこ・ぷん NEO」で令和に復活

      今の30代~40代が幼い頃に夢中になった「にこにこ、ぷん」が、令和の時代に新たな姿でよみがえります。…
    3. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト