おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【無所可用】第28話 高度なほら話の世界へどうぞ~別役実のエッセイのおはなし~

update:

別役実のエッセイのおはなし毎度脳みその無駄遣いをご提供させていただいております「無所可用、安所困苦哉」でございます。今回はワタシが脳みその無駄遣いの楽しさを実感した、別役実のエッセイについてご紹介させていただきます。

別役実さんは劇作家です。1937年4月6日旧満州生まれ、サミュエル・ベケットの影響を受けた、不条理劇の戯曲を多く書かれていらっしゃいます。


  • 何度も上演を見に行きましたが、不条理劇だけあってなんだかよくわからない結末に至る劇も多くありました。ちなみにイラストレーターのべつやくれいさんは娘さんです。

    戯曲とは別にエッセイや童話も多数書かれています。私が最初に別役実作品とであったのは中学の教科書に載っていた「空中ブランコ乗りのキキ」でした。不条理童話とでもいいましょうか、不思議な読後感になったものです。

    珍しい姓も印象に残り、あるとき、書店で別役実の本に出会います。その本のタイトルは

    「虫づくし」。

    水虫、たむしに始まり、蟻、いもむし、かたつむり、オドリバエなどについての「考察」が繰り広げられますが、そのほとんどが「わけがわからないよ」です。なかでもすごいのは「きくむしについての考察」です。騒音対策に虫を開発するお話です。騒音が存在するのは、人間が聞く前にその騒音を聞いてしまう存在が無いからだ、と、体の数万倍の容量を「聞く」能力を持っている虫に聞かせてしまう、というのです。
    虫づくしを読んだときには、「いままでに全く読んだことのない種類の文学」であることを感じました。しかも分類では「エッセイ」となっており、また早川文庫からの刊行だったのですが、ノベルではなく「ノンフィクション」であるハヤカワNF文庫に入っておりました。ノンフィクション???、いやこれ、簡単に言えば「ほら話」でしょう(笑)。

    本いろいろ

    その後、探してみると、「けものづくし」「鳥づくし」が刊行されていることがわかりました。「けものづくし」のあとがきには、原稿依頼の際に「どんなでたらめを書いてもいいですから」と言われた、と書かれています。虫づくしをふまえてのけものづくしだったのは間違いないところのようで、やはりでたらめなんだなぁと思いました。だがそこがいい。ほら話もここまで徹底してやれば立派な文芸作品、という感じでした。
    そしてもちろん「けものづくし」「鳥づくし」も読みました。そのホラにはさらに磨きがかかり、一気に読んでしまえます。そうしているうちに、平凡社刊行の「アニマ」という動物雑誌にて、「さかなづくし」が連載されていることを知り、定期購読することに。さらには科学雑誌「科学朝日」にもシリーズが連載されました。ノンフィクションを超えて科学雑誌に進出!でもたいがいはほら話なのに……。
    その後、テーマは病気、人体臓器、妖怪、道具、商売、さんずいなど、あらゆるものに広がっていきました。当然、すべてそろえて読んでいます。

    「づくし」は付いていませんが、「日々の暮らし方」という本もすごいです。全編が「正しい**の仕方」というタイトルで統一されています。正しい笑い方、正しい座持ちの仕方、正しい電信柱の登り方、正しい死刑の仕方、などなど。これと「暮らしの手帖」があれば、日々の暮らしは問題なしです。

    話を戻して、「虫づくし」のおもしろさについて、ちょっと掘ってみましょう。
    各話には、すべて「註」が付いています。この「註」の使い方が秀逸です。なんとも読み応えのある「註」です。本文にネタを入れられないときはこうするのだということを覚えました。
    かぎ括弧の使い方。これはもう、ワタシのこの「無所可用」では多分に影響を受けています。このコラムを読んでくださっている方にはわかってしまうと思います。
    言葉遣い。独特な言葉遣いをします。文章で伝えることは難しいのですが、日本語のあいまいさを弄ぶような言葉遣いが随所にあります。
    前述の「きくむし」以外にも、もう一つ例をあげましょう。「こおろぎについての考察」です。
    ここでの話は、「こおろぎ」が、どうして「こおろぎ」と呼ばれるのか、ということについて、です。「こ」「おろぎ」であり、「こ」=小さい、ととらえられることから、「おろぎ」のちいさいものを「こおろぎ」としたのだ、という説と、「こお」と「ろぎ」である、とする説が拮抗。さらに「ろぎ」が「低地チベット語で音を意味」することがわかると、では「こお」は何だ、ということで論争になり、内部対立は内ゲバを引き起こし……。あれ?科学はどこ行った?というか、なんで低地チベット語??という展開です。

    こういう文章を受け付けない人に言わせると、「ただの屁理屈」で片付けられてしまいがちです。しかし、おたく的趣味を楽しむ私たちは、こういうものは楽しく受け入れられると思います。ぜひ一度、楽しんでいただければ、と思います。

    後日談。「日々の暮し方」は、神保町の三省堂にて著者サイン本を入手しました。「虫づくし」は、幻と言われている、烏書房刊行の初版本を、神保町の古書店で入手しました。烏書房版の「虫づくし」は、時代を感じさせる装丁も、本の雰囲気を怪しく盛り上げてくれています。

    サイン

    ■ライター紹介
    【エドガー】

    鉄道、萩尾望都作品、ポール・スミス、爬虫類から長門有希と興味あるものはどこまでも探求し、脳みその無駄遣いを楽しむ一市民。そのやたら数だけは豊富な脳みその無駄遣いの成果をご披露させていただきます。

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 給油口の位置が運転席から分かるって知ってた? 意外と知らないドライバーのための豆知識
    ライフ, 雑学

    車に潜む「モイランの矢」って知ってる? 給油口の位置を示す小さな矢印

  • 学生時代の“謎文化”が続々集結!「○○してたら恋人募集中」アンケート結果まとめ
    ライフ, 雑学

    学生時代の“謎文化”が続々集結!「○○してたら恋人募集中」アンケート結果まとめ

  • “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ
    オカルト・ミステリー, 雑学

    “視える世界”を歩く 霊能者監修「視える人には見える展 -零-」体験レポ

  • 男も日傘を差す時代へ アラフォー男性が1年日傘を使って感じたメリット
    ライフ, 雑学

    男も日傘を差す時代へ アラフォー男性が1年日傘を使って感じたメリット

  • イルカは「体当たりされるだけでやばい、でかい野生生物」
    ライフ, 雑学

    「イルカ=友好的」は間違い!元水族館職員の絵本作家が伝えたい“危険性”

  • ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界(画像:PhotoAC)
    社会, 雑学

    ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界

  • 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    社会, 雑学

    詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは

  • 画像:筑波大学発表プレスリリースより
    社会, 雑学

    ツクツクボウシの「合の手」に規則性 筑波大が発見

  • 汚れたサクラクレパスのお手入れ方法を公式が指南 巻紙は無料印刷も可能
    季節・行事, 雑学

    汚れたサクラクレパスのお手入れ方法を公式が指南 巻紙は無料印刷も可能

  • 不動産営業マン直伝、訳ありの「事故物件」をネット上で探す方法
    ライフ, 雑学

    不動産営業マン直伝、訳ありの「事故物件」をネット上で探す方法

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • 「文藝きっかわこうじ」表紙
    イベント・キャンペーン, 経済

    吉川晃司60歳記念「文藝きっかわこうじ」発行 UL・OSとコラボキャンペーン開始…

  • 芳根京子さん、地震保険の新広報キャラクターに就任 新CMで「なまベェ」と共演
    企業・サービス, 経済

    芳根京子さん、地震保険の新広報キャラクターに就任 新CMで「なまベェ」と共演

  • メガ焼豚ラーメン
    商品・物販, 経済

    喜多方ラーメン坂内、“肉の壁”に挑む期間限定「メガ焼豚ラーメン」販売

  • トピックス

    1. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…
    2. マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」

      マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

      春限定の人気商品「てりたまバーガー」を夏でも味わうため、筆者が考案した「改造てりたま」の作り方を紹介…
    3. 江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

      江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

      江頭2:50さんが60歳の節目に放つ、まさに“レジェンド級”のコラボ商品が登場です。YouTubeチ…

    編集部おすすめ

    1. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    2. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    3. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    4. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    5. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

      作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

      夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト