おたくま経済新聞
ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!
新着記事
人気記事
サイトマップ
お問い合わせ
グローバルメニュー
TOP
ネットの話題
話題のグルメ
ビジネス・経済
雑学・コラム
芸能・エンタメ
宇宙・航空
アニメ・マンガ
ゲーム・アプリ
企業リリース
Home
過去の記事一覧
「ネットで話題」記事リスト
「ネットで話題」新着順の記事リスト
2021/2/8
ライフ
| writer:
おたくま編集部
これが本当の異世界か? 経験者が語る不思議の国のアリス症候群の世界
福祉を学び、社会福祉士の資格を取得している筆者。精神保健分野の講義も多く受講していた大学在学中、突然「不思議の国のアリス症候群」という状態になり、奇妙な世界を体験しました。ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」で主人公のアリスが体験したように、様々な主観的感覚が変化してしまう、という症状が特徴の疾患です。
2021/2/2
季節・行事
| writer:
おたくま編集部
実は年越しそばだった過去も 節分の隠れた食習慣「節分そば」
豆まきや恵方巻きなどでお馴染みの節分。ところが実は、古くからそばを食べる日でもあるんです。新潟県にある蕎麦メーカー公式Twitterのつぶやきが話題に。
2021/2/1
社会
| writer:
おたくま編集部
実は避けて通れない? 現役マーケターが頂戴したありがたいお言葉集
「売れる仕組み」のマーケティングは、華やかなイメージもあるものの、その実は定義づけも曖昧。経営戦略として重視する日本企業も増えてきているものの、評価基準も曖昧で仕事内容に理解を得られないこともしばしば。そんな中で現役マーケターの筆者が受けたお言葉集を厳選してご紹介。
2021/1/27
社会
| writer:
おたくま編集部
福祉現場から見た「第三者の目」の重要性とは? 障害者施設に設置される虐待防止委員会に期待すること
知的・精神的な障害などがある人たちが利用する福祉施設では、障害者がケアを受けながら自立のための訓練や労働を行います。しかし、施設職員が利用者である障害者を虐待してしまうケースが後を絶ちません。厚生労働省は障害者施設でのより強い虐待防止策として、2022年度から事業所に虐待防止委員会設置を義務付けました。 心理的虐待と性的虐待、支援の放棄は第三者の目の届かない閉ざされた現場で行われているので、証拠をあげることが難しいです。性的虐待に関しては、はずかしめを受けたという感情から保護者等に相談できないケースが大半を占めています。このような虐待から障害者を守るための第三者となる、虐待防止委員会が重要になるのです。
2021/1/22
ライフ
| writer:
おたくま編集部
「歳を取ると涙もろくなる」原因にパワポ芸人が新説を提唱 分かりみが深い!?
「歳を取ると涙もろくなるのって、要はこういうことだと思っている。」というつぶやきとともに、Twitterで新説を“提唱”したのは、自身のTwitterやInstagramにて、様々な題材を、パワーポイント資料にて日々投稿しているという「パワポ芸人」のトヨマネさん。トヨマネさんが今回のテーマに選んだのが、冒頭の「歳を取ると涙もろくなる原因」。これを2枚のパワーポイント資料にて、仮説を立てました。
2021/1/13
ライフ
| writer:
おたくま編集部
2月2日までの運気をあげる方角は? 自宅からの吉方位まとめ
1月5日~2月2日までの自宅からの吉方位まとめです。 一白水星は東、二黒土星は東北、三碧木星は東、四緑木星は東北、五黄土星は東北、六白金星は西、七赤金星は西、八白土星は東北、九紫火星は西。
2021/1/9
ライフ
| writer:
梓川みいな
【看護師コラム】「食前・食間・食後」 薬はどのタイミングで飲むのが正解?
薬の「食前・食間・食後」と「頓服」について説明しています。「食前」は食事の30分前までの服用を、「食間」は食事の約2時間後に服用、「食後」は食事の30分後までに服用する事が望ましいです。 漢方製剤は大半が食前の指示ですが、これは空腹時に飲む事で薬の吸収を良くする事を考えられて指示されています。
2021/1/5
ユニーク
| writer:
おたくま編集部
天才現る 育児漫画家が「子供が絶対食べるおせち」を考案
「子供が絶対食べるおせち」というつぶやきとともに、Twitterに投稿されたおせち料理写真が「大人も喜ぶ」と大きな反響。本物そっくりなお菓子で彩られたおせちは、実はとある悩みを解決するための打開策だった。
2021/1/3
コラム・レビュー
| writer:
戦 魂
現役コンビニ店員が振り返る 新型コロナ流行の前と後
筆者はライターとして執筆活動を行いつつ、現役コンビニ店員としても働いています。10年コンビニで働くなかでも新型コロナウイルス感染症の影響うけた2020年という年は、特に大きな変化があった1年です。本稿では、新型コロナが流行りはじめる前と後での変化をコンビニ店員の視点で紹介していきます。
2021/1/2
雑学・コラム
| writer:
戦 魂
コンビニ店員の事件簿 酔っ払い客が起こす大騒動のお話
筆者はライターとして執筆活動を行いつつ、現役コンビニ店員としても働いていますが、10年コンビニで働くなかでも実は「酔っ払い」に関するトラブルに多々遭遇しています。 2021年の年始は、昨年の年始とはことなり「リモート新年会」によるコンビニ需要が多くな…
PAGE NAVI
«
1
…
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
…
53
»
生活・日常に溢れる雑学
一覧
白菜の黒い斑点はポリフェノールだった 農林水産省が「捨てないで」と呼びかけ
11月21日、農林水産省は公式Xを通じ「白菜に黒い斑点があっても捨てないでください!」と呼びかけています。実はこの黒いポツポツの正体、カビで…
三重県御浜町ではなぜ大量の100円玉が必要?公式Xが出題したクイズに注目
「年中みかんのとれるまち」として親しまれている三重県御浜町。公式Xアカウントが先日、ユーザーにクイズを投げかけ、注目を集めています。…
実は永遠じゃない エレコムがモバイルバッテリーの寿命に注意喚起「目安はおよそ2年」
スマホの必需品としてバッグの中に常備している人も多いモバイルバッテリー。しかしその便利さの一方で、思いのほか短い「寿命」があることをご存じで…
缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”
徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に印字されている#マークには意味がある」と…
「読書の秋」に読んでほしい!本好きライターオススメの小説&ノンフィクション5冊
秋が好きです。「読書の秋」を謳えば好きに本を紹介しても許される、とても素晴らしい季節です。あと涼しいので。何かにつけて人と本の話をしたいけど…
社会や世論をテーマにした雑学
一覧
Twitterで話題の「数日以内に大地震」―あの時どうした?ママ記者目線の3.11回想録
ここ数日Twitterを通じて、ある一枚の画像が注目を集めています。それはテレビ画面を撮影したもので、画像には8月4日に宮城県で発生した震…
最近よく聞く「中二病」とは?―症状とその対応について
インターネットを利用していると度々聞かれる「中二病」という言葉。 もとは、伊集院光さんのラジオ番組で「思春期に見られる背伸びした状態」を指…
ネット選挙の利点と問題点は何だったのか
今回の参議院議員通常選挙から、公職選挙法改正によって、いわゆるネット選挙が解禁されました。これまでは、選挙期間中に候補者がブログ、ツイッター…
ブームの兆し?ネットで話題の「コスプレ免許証」の世界
ここ数日インターネットを通じ話題となっている「コスプレ免許証」とも「痛免許証」ともよばれるものご存知でしょうか? その名のごとく、運転免許…
少年はなぜテレビを下から覗くとパンツが見えると考えるのか
先日、友達が子供を連れて遊びに来た。一緒に来たお子さんは1歳半の男の子。まだ言葉もままならず、甘えたいさかりなのかお母さんについて離れない。…
提携メディア
企業速報
2025/11/23
川崎の老舗居酒屋発「扇暖簾」 京都デザイン賞2025入選
2025/11/23
全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2025 SHIGA 2種目を制覇した千葉県が初の総合優勝!
2025/11/23
【名古屋】アルコワーキングのイベント開催数が180件を突破!交流会、セミナー、英語・韓国語勉強会、お酒試飲会など幅広いイベントを開催
2025/11/23
【英会話レッスン回数無制限】ネイティブキャンプ ネイティブスピーカーのレッスン提供数が500万回を突破
2025/11/23
【Native Camp Japanese】線上日語新增JLPT N2教材,支持简体中文学习/ JLPT N2教材が中国語(簡体字)に対応!
more
↑