おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

40代からのクラッシックバレエ 昭和生まれのおばちゃんが4年続けて思ったこと

update:

 近年じわじわと人気を集めている「大人からのクラッシックバレエ」(大人バレエ)。子どもの頃憧れだった・習いたかったけど習えなかった人たちが、「当時の夢を叶えよう」とはじめるケースが増えています。

 実は筆者もその一人。子どものころバレエ漫画の「まりちゃん」シリーズ(著:上原きみこ)を読んで育った世代です。今の40代後半あたりの中には、同じように当時憧れを抱いた人が多いことでしょう。たぶん。

  • ■ 最初の難関「バレエ用語難しすぎ問題」

     筆者がバレエをはじめたのは40すぎて数年たったころ。42か43歳くらいの頃です。

     突然はじめた理由はいくつもありますが、中でも最大なのは「運動不足問題」。ジムに通うか、ヨガでも習うか……と思案していたとき、子どもの頃熱中した「まりちゃん」を思い出しました。バレエがあった!しかも当時すでに“あるバレエ教室”とのつながりが出来ていました。あの先生にお世話になろう!思い立ったが吉日、すぐ連絡をして通いはじめたのです。

     私の場合は最初から教室を決めていましたが、これからはじめてみたい、という場合にはいくつかの教室の体験レッスンにまず行ってみるのがいいでしょう。「体験レッスン」はほぼ全ての教室で用意されています。大半の教室は、参加費1回のみ無料。入会までしつこく迫られることはほとんどありません。「決めたら連絡してね」みたいに意外とあっさり。

     また、今は少子化で子どもが少なくなっているので、「大人クラス(アダルトクラス)」に力を入れている教室が少なくありません。昔よりも「大人でもはじめやすい」環境に変わっています。

     通いはじめてまず苦労したのが「長年の運動不足問題」。若い頃はそれなりに運動神経が良いほうだったのですが、仕事ばかりに熱中して20年以上まともに運動していなかった身にはそれはそれは大変でした。

     まずついて行くのに一苦労、そして最大の問題は「バレエ用語難しすぎ問題」。バレエ用語の多くはフランス語。「パッセ」「ルルベ」「アダージオ」などなどありますが、なぜか一部に「かま足」(足首が曲がった状態)など日本語が登場します。なんで?

     正直はじめた頃は、言葉を覚えるだけで精一杯。しかも年齢により記憶力も、瞬発力も低下しまくっているお年頃。言葉にすぐ体が反応しません……。

     当初週1予定のレッスンでしたが、1か月すぎる前に週2通うことを決意。週1だと折角覚えた「バレエ用語」が右から左にぽろぽろこぼれて忘れてしまったからです。そこからは岩にかじりつくがごとく、「どれだけ下手でもキニシナイ」根性で通い続けました。

    ■ 最初の1年はバレエイヤイヤ期→大好き期の無限ループ

     はじめて1か月は先に紹介したとおり、通っても通っても毎回前の週習ったことがリセットされる感覚で、何一つ覚えることができませんでした。もちろん体を思いっきり動かすこともなかったような。そこで週1から週2にかえてしつこく通い続けること3か月。

     正直この間は、バレエが楽しいと思うことはありませんでした。辞めたいと思ったことも1度や2度じゃありません。それでも続けたのは「桃栗三年柿八年」の考えがあったから。それに何一つ楽しみも良さも分からないまま終わるのはイヤだ。とりあえず3年は惰性でも続けてみようと考えていました。

     そんなふうに時々「バレエイヤイヤ期」に襲われつつも3か月通い続けたところ、ある日のレッスンで突然何かが「カチッ」とはまる瞬間がありました。言葉と体の動きが突然一致し始めたんです。先生の振り付けの言葉(バレエ用語)に体がすぐ反応できるようになったといいますか。

     そこからは4か月目からの「バレエ大好き期」に突入。しかししばらくすると、慣れてきたことに対して先生が「徐々にハードルを上げる」ことが増えてきました。そうすると、今度は一気に「イヤイヤ期」。できない自分、できた時に嬉しい自分、できる自分、こんな感情が4か月目以降は毎回のレッスンでぐるぐる回っていた気がします。

    ■ 鏡に映る自分は「妖精」ではなく「妖怪」という絶望

     バレエを習いはじめてから10か月目のある日のレッスン。次に自分に変化が起きたのは「教室の鏡を見られるようになったとき」のことでした。それまでは周りの人の振りをみてまねる、先生だけを見る、とてもじゃないけど自分を見る余裕などありませんでした。

     それが少し余裕の出て慣れてきたころ。ふと目に入った鏡の自分に、大変ショックをうけました。ドラム缶体型のおばさんが、必死にバーにしがみついているからです。出来ていると思っていたことも、全くできていませんでした。立ち姿からなにもかも。

     先生には常々「バレリーナは妖精」と言われていたものの、鏡に映る自分はまちがいなく「妖怪」。汗だくだくになり、なんとも見苦しすぎる自分がそこにぼーっと立っていました。現実とは厳しい。

    ■ 2年目でようやくスタートライン

     今まで目を背けていた自分の体力、外見ともに向き合い続けた1年。時々大きなショックやイヤイヤ期に見舞われながらも、ただひたすら根性だけで続けていました。

     1年たって特別上達したということはありませんでしたが、立ち方などは意識の面で大きく変わっていたとおもいます。ちなみにこの間、体重は1キロも減ってはいません。

     変化したのは体のあちこちが引き締まり、それまで立派な3段造りだった国産100%の腹のお肉が、1段に減少。ウエストが引き締まったことは、自分自身への大きな励みになりました。

     そして1年たって何より大きかったのが、体がしっかり動き始めたこと。長年の運動不足により、若い頃より動かなくなっていた体のあちこち。それが1年たった段階で、思いのほか動くようになったのです。これは大きな変化でした。また1年たつころには、当初苦労したバレエ用語にも大分慣れてきて、振り付けを間違えたとしても思いっきり体が動かせるようになっていました。(堂々と間違えることもこの辺で覚えました)

     若い子や、プロの方に比べれば、それでも下手なのはかわりありません。それは自覚しています。でも当初は姿勢が悪くてまっすぐ立てなかった、足を上げるのも息切れしつつ一苦労、という状態から脱皮できたのは「自分なりの成長」が実感でき、とても嬉しかったことを覚えています。ここに来て感じたのは、「やっとスタートラインだな」と。

     体が動けるようになったことで、ようやくバレエらしい動きや、細かい部分にも意識が行き始め、もっと上手くなりたい、もっと足を高く上げたい、もしかしたらトゥシューズも履けるようになるかもしれない。こんな夢まで抱くように。何事もはじめるのに遅いということはないんだな、と実感した次第です。

     現在ははじめてから4年がすぎています。途中コロナ禍に見舞われレッスンがない時期や、個人的な出来事にてケガをして中断した期間もあるので、まだトゥシューズまでには至っていませんが、「いつか」というのは続けていく上での、大きな目標となっています。

    ■ バレエをはじめる前と後で印象が変わったこと

     バレエをはじめる前、実はバレエ界には色んな想像をしていました。まず思っていたのが「大人クラスは上手い人ばかりじゃないのかな?」という懸念。上手い人の中に、私みたいなド素人が入っていっても、大丈夫なんだろうか?と思っていましたが、入って感じたのは「上手い下手バラバラ」ということ。

     「大人クラス」には私みたいに「大人になってはじめる人」もかなりいます。おそらく7~8割がそうじゃないでしょうか。なので自分が特別下手だと思うことはあまりありませんでした。みーんな下手。でもそれが楽しい、という感じで和気藹々出来ています。時にドヒャヒャヒャとおばさん笑いをしつつ。

     一方で、上手い人ももちろんいます。子どもから習っていた人など。そういう方たちは見本として、憧れの的として見ている感じ。先生の次に学ぶ機会が多い対象です。

     そして先生の存在。はじめる前は「バレエの先生っておしとやかで優しい方が多いんだろうなぁ」、という印象でした。

     ところがどっこい、何人かの先生にお会いし共通して感じたのは、「見た目は妖精、中身は武士」。代講の先生など含めて8人ほどの先生にお会いしましたが、その全員が全員「中身は武士」。とにかく根性と気合いに武士道精神と通じるものがあります。あくまで個人の感想ですが。

    ■ 昔から言われている「バレエ界には性格悪い人がいる説」は本当なのか?

     昔のバレエ漫画にいたような意地悪な人。私の通う教室には一人としていませんが、やはりいるにはいる模様。まぁ、性格の悪い人はどの世界にも一人や二人いますけどね。なお、出会ったのはインターネットの海。

     ある日SNSを見ていたら「大人からバレエはじめる人って何が目標なんだろうね」「プロになれるわけじゃないのにイミフ」「ホント下手で笑える~」的な会話を目にしました。お、おう。

     大人からはじめた時点で、「プロになる」ということはそもそも考えていないわけですし、下手なのも自覚済み。大人クラスの当事者たちはその点十分理解しています。

     それを単に下手だからといって、SNSに投稿し、「ぷ、クスクス」と笑いものにする人のほうが、実は笑われていることを知ったほうがいいでしょう。だって、全世界に向けて「私性格悪いですよーー!根性まがってますー!」って発信しているようなもんですから。まさに、天に唾を吐く行為。

     まぁ、性格の悪い人や、他人のことを笑いものにしたがる人は世界中どこにでもいます。ただそれをSNSなどでインターネットの海にぶち込むのはいかがなモノかと思います。

     これからバレエをはじめよう、と考えている人がもし目にしたら?恐らくやる気をそぐことでしょう。子どもにバレエを習わせたい、と思う親の気持ちを不安にさせることもあるかもしれません。そんなつまらないことをして、バレエ界の未来を邪魔するようなことの方が本当につまらない。

     ということで、「バレエ界には性格悪い人がいる説」については「いるにはいるけど、リアルでは滅多にあわない」ということになります。よって、リアルで意地悪されることがない分、ほぼ害はありません。

    40代からのクラッシックバレエ 昭和生まれのおばちゃんが4年続けて思ったこと

     最後すこしイヤな話をしてしまいましたが、私は大人になってバレエをはじめたことに後悔はしていません。もちろん、もう少し若ければ上達度合いも早かっただろうな、と思うことはあります。

     でもその分年齢を重ねた今だからこそ「心にゆとりをもって」楽しめています。周りと比較して焦ることもない、下手なことを自覚して笑い飛ばせる。自分のペースでこれからも楽しんで行こうと思います。

     目下の目標は、「目指せトゥシューズ!」

    (宮崎美和子)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 武器商人(撮影:Hasegawa Photo Pro.)
    ゲーム, ニュース・話題

    ドラクエ×バレエの名作に東京都交響楽団が初参戦 感動の30周年公演、2025年8…

  • 画像:バレリーナ芸人 松浦景子さん公式X(@pinkpinks13)のスクリーンショット
    エンタメ, 芸能人

    バレリーナ芸人・松浦景子、BKBの足の甲を大絶賛! 「バレエ向きすぎる」

  • アン・ドゥ・トロワ……にゃんこバレエ団結成にゃ ポーズの美しさにうっとり
    インターネット, おもしろ

    アン・ドゥ・トロワ……にゃんこバレエ団結成にゃ ポーズの美しさにうっとり

  • 【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと
    ライフ, 雑学

    【大人リーナ300人に聞いた】大人バレエで上達するために大切なこと

  • 【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた
    ライフ, 雑学

    【大人バレエ】発表会って出るべき?大人リーナにアンケート取ってみた

  • 【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?
    ライフ, 雑学

    【聞いてみた】人気の趣味「大人バレエ」通うペースはどのくらい?

  • 足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫
    ライフ, 雑学

    【バレエ】足の大きさに左右差がある人向け!トゥシューズを履きやすくする工夫

  • レオタードとタイツどっちが先?
    ライフ, 雑学

    【バレエ】聞いて分かったレオタードの上にタイツをはくメリット

  • 【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」
    ライフ, 雑学

    【バレエ】センターでフリーズしちゃう人に知ってほしい「センターレッスンのコツ」

  • バレエあるある?先生の独特な表現を集めてみたら定番ネタが見つかった
    ライフ, 雑学

    バレエあるある?先生の独特な表現を集めてみたら定番ネタが見つかった

  • 宮崎美和子編集長

    記事一覧

    鹿児島県産。放送関連、印刷、ソフト開発会社を渡り歩きさまざまな職種を経験。ライターデビューもこの頃。その後ゲーム会社に転職しMD(主にサブライセンス管理)、マーケを経験。運営・システム関連では管理職も務める。2008年にWEBライターとして独立。得意分野はオカルト、ネットの話題、過去職の経験から著作権と雑多。趣味は読書。40才すぎてバレエを習い始めました。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結
    インターネット, 社会・物議

    まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結

  • 109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」動画は「廃棄品」と断定
    社会, 経済

    109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」…

  • 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    社会, 雑学

    詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは

  • GACKTが語るメディア不信と対抗の覚悟 “抑止力”という言い分にNO
    エンタメ, 芸能人

    GACKTが語るメディア不信と対抗の覚悟 “抑止力”という言い分にNO

  • ニコニコを攻撃した「BlackSuit」とは?「史上最悪」の遺伝子を受け継ぐ手口(画像:PhotoAC)
    インターネット, 社会・物議

    ニコニコを攻撃した「BlackSuit」とは?「史上最悪」の遺伝子を受け継ぐ手口…

  • 各警察も注意喚起を行っている
    インターネット, 社会・物議

    ネットでみかける「口座売買」の恐ろしさ 詐欺潜入から見えてきた不審な口座の扱われ…

  • トピックス

    1. 地上へ向かう階段

      「8番出口」モデルは大阪の地下通路? ファン注目の大阪天満宮駅を探索

      ゲーム「8番出口」についてユーザー間で議論や考察が行われてきたのが、「ゲームの舞台である地下通路にモ…
    2. 鋭い目つきで布団を揉む猫 「プロおふとん揉み師」現る

      鋭い目つきで布団を揉む猫 「プロおふとん揉み師」現る

      猫が前足で布団や毛布を揉む「ふみふみ」行為。甘えやリラックスのサインとしてよく知られていますが、まる…
    3. 令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

      令和のインターネットを侵略完了!イカ娘コスの11年越しビフォー・アフターが話題

      「人類侵略のため、11年の時を経て再びイカ娘になったでゲソ!」11年ぶりに同じキャラクターのコスプレ…

    編集部おすすめ

    1. たいちくんX投稿より

      ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

      インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
    2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

      匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
    3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

      マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
    4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

      大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
    5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

      累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト