- Home
- 過去の記事一覧
「雑学・コラム」記事リスト
-
○○民ならできること―読者通報があった各地の謎の文化まとめて紹介
特定の地域の人ならばで高確率でできる謎の文化○○。 【関連:福岡県久留米市出身者は高確率で「堀川バスの社歌が歌える」】 これまで『福岡県久留米市出身者は高確率で「堀川バスの社歌が歌える」』や、『岐阜県の郡上八幡民は100%「郡上踊り… -
【スーパードルフィー】娘が里帰りから帰ってキマシタワー!
うちの娘(SD※1のの)が里帰り※2から帰ってきました!(SDの世界を知らない方のために解説付きで紹介していきます。) 【関連:在庫切れで話題の『ドミノピザ×初音ミク』コラボ商品を頼んでみた!】 (さらに…)… -
親子が新幹線の旅を快適に過ごすテクニック
来月に控えた夏休み。「お父さんはとりあえず置いといて」、子供とお母さんだけで新幹線や飛行機を利用し、旅をする機会も増えてくる季節かと思います。 【関連:親子が空の旅を快適に過ごすテクニック】 (さらに…)… -
来月の七夕様に先駆けて、昨年みつけた「カオス短冊」をおさらい
来月に控えた七夕。7月7日は、織姫と彦星が年に一度会える日とも言われています。 (さらに…)… -
「コアラのマーチ」雑学―コアラの絵柄は全部で485種類もある
お菓子メーカーロッテを代表する人気商品「コアラのマーチ」。日本人ならば誰もが一度は見たことがあり、そして一度は食べたことのある商品ではないでしょうか。 その絵柄が実は485種類もあるのご存知でした? 【関連:スナック菓子を封をしないのに湿気らせない… -
<超簡単>スナック菓子を封をしないのに湿気らせない裏技
ここ数日、ネットを通じ「一度開封したスナックの袋を道具を使わないで閉じる裏技」が大きく話題となっています。 見てみると、折り方に少し工夫があり、たしかにきちんと密閉され湿気などの予防にもなりますが、不精者の記者にとってはそんな折り方を覚えるのすらめん… -
海外留学したとき変なあだ名を付けられた件について
はじめまして。私の名前は「任天堂」です。 冗談でもハンドルネームでもありません。これは私が海外留学時代に呼ばれていた「あだ名」です。 (さらに…)… -
【建物萌の世界】第23回 万世橋の思い出
こんにちは。様々な建物や街並に萌える「建物萌の世界」でございます。「おたくの聖地」として定着した秋葉原。その目と鼻の先である万世橋に、2006年5月14日まで存在したもうひとつの「聖地」がありました。今回は跡地に新しいビルも建ったことですし、そこにあった建物…… -
大手メディアが求める「オタク像」には違和感を覚える
オタク(おたく)という言葉が誕生してから30年程がたとうとしている。 オタクという言葉はそもそも、アニメや漫画を愛好する人を侮蔑する言葉として誕生したが、たくましきかなオタク達はそれを自嘲的に受け入れ、今では発端となった侮蔑語から、一般的な言葉にまでその… -
誰だこんなこと書いたやつは!Wikipediaにある嘘記事
ちょっと調べ物をしたいときに便利なのがWikipedia。インターネット上に存在する、無料で使える百科事典です。 (さらに…)… -
【名作映像案内】第10回 忠直卿行状記
今回取り上げる時代劇映画は昭和35年の『忠直卿行状記』。 市川雷蔵演じる松平忠直は結城秀康の長男で越前藩主。大坂の陣で真田幸村を討ち、徳川家康(演・二代目中村鴈治郎)から褒められますが、ふとしたことから家臣に対する不信と孤独を深め、乱行が目立つようになり… -
江戸時代の二次元ヲタクが画期的な自慰方法を開発していた!
日本全国の男性のうち、90数%が楽しむという趣味。 それは自慰。 (さらに…)… -
必見!乳首が出てくる時代劇特集
時代劇……。紳士である読者の皆様は、子供の頃、時代劇にエロティックな雰囲気を感じてはいなかったでしょうか。そんな訳で今回は、時代劇に出てくる乳首を大特集しちゃいます!! (さらに…)… -
飲み会でやるとスターになれる?かもしれない「電卓あそび」3つを紹介
今や携帯電話にもれなく導入されている「電卓」機能。 食事に行った際の割り勘計算や、日々の家計簿計算などに利用することがもっぱらですが、その電卓を利用したちょっとした「電卓遊び」なるものがあるのご存知でしょうか。 (さらに…)… -
ハンバーガーを食べるときに中身が出てこない裏技
ハンバーガーを食べていると「挟むパンから中の具だけが出てきて食べにくい」。そういう経験ありませんか? しかも最近では、マクドナルドはじめ、モスバーガー、ロッテリアと様々なハンバーガーショップではそれこそボリューム感のあるハンバーガーを売り出すこともし… -
【名作映像案内】第9回 十三人の刺客(平成22年版)
今回取り上げる時代劇映画は平成22年の『十三人の刺客』。昭和38年の同名映画のリメイクであり、平成2年のテレビドラマ版に続く2度目のリメイクです。 本作は冒頭に、広島・長崎に原爆が投下される百年前の出来事だと表示されます。それと共に、劇中何度か「泰平の世… -
【調査】「ネット人格」事情―SNSとリアルでは人格を使い分けしている、4割以上
SNSのサービス数や利用者数がますます伸びている一方で、SNSにおいて友人・知人だけでなく、仕事関係の人や、全く知らない人とつながりを持つ人も増えてきました。 その結果、SNS上で「ソーハラ=ソーシャルハラスメント」を受けたり、自由に投稿ができない、自分… -
小学生はなぜ学校のトイレでウンコをするとオーバーに騒ぐのか?
先日投稿した、『変質者はなぜ全国共通で「パンツの色何色?」と聞くのだろう?』という記事。各方面で物議をかもし、twitterを通じ様々な意見をいただいた。 数千にものぼる意見をひとつひとつ拝見するなかで、「次はこれを考えて欲しい」という要望をいくつかいた… -
○○民ならできること―岐阜県の郡上八幡民は100%「郡上踊り」10曲を踊れる
千葉県出身者なら高確率で「菜の花体操」ができる、長野県出身者なら確実に「県歌」が歌えるなど、世の中には、ある地域の出身者ならば必ずできる謎の文化が潜んでいます。 このコーナーではそうした特定地域に絞った「○○民ならできること」をご紹介しています。 (… -
ラブホテルはなぜ高速道路付近に多いのか?
高速道路を走っていると、インターチェンジやその付近でやけに目につくお城や船の建造物。子供の頃は無邪気なもので「おかあさんあそこ行ってみたい!」とおねだりし、親を困惑させてしまったことがある筆者ですが、後に知ることとなる、その正体は「ラブホテル」。そもそもこの「ラブホテル」。昔から疑問だったのですが、なぜ「高速道路」の近くに多いのか?そう思った事ってありませんか?