ナナメ観!特撮映像館「ナナメ観!特撮映像館」第九回目となる今回は、第一作『大怪獣ガメラ』から『ガメラ対深海怪獣ジグラ』そして『宇宙怪獣ガメラ』までの「昭和ガメラシリーズ」について考える。
個人的なことだが、「ゴジラ」より「ガメラ」が好きだった。どこが、と考えると明確な理由をあげるのは難しいのだが、「子供の味方」という親近感がひとつにはあったのだという気もする。

また、住んでいた地域の関係で「ゴジラ」より確実に「ガメラ」の封切りが地元の映画館であったということも言えるだろう。最初に映画館で観た怪獣映画は『ガメラ対ギャオス』だったはずである。また初めて子供たちだけで映画館に行ったのは『ガメラ対ジャイガー』だったと思う。「ガメラ」に関してはギャオス以降は確実に映画館で観ていたのに対し、「ゴジラ」は主にテレビ放送された作品を観ていて、劇場で観た「昭和ゴジラシリーズ」は『オール怪獣大進撃』『ゴジラ対ガイガン』の2本くらいなのである。
 
以下、気になったことについてまとめてみる。

▼予告編
当時の劇場映画で普通のことだったのか、大映作品の特徴なのかはわからないが、予告編のために撮影されたシーンがある。ほとんどは本編と同じシチュエーションでセリフが違っている程度のものだが、第1作に関しては、もともと本編には存在しないシーンまで撮り下ろされている。単に本編のハイライトシーンをつないだだけの予告編とは違う、予告編としての楽しみが「昭和ガメラシリーズ」にはあるのだ。

▼怪獣造形
「昭和ガメラシリーズ」最大の特徴といってもいいのが、登場する怪獣のデザイン・造形だろう。「ゴジラ」に登場する怪獣たちが実在する動物や昆虫が巨大化したものを基本としているならば、「ガメラ」に登場する怪獣たちは、まったく自由な発想から具体化されたものである。その最たるものが出刃包丁みたいなギロンかもしれない。主役であるガメラが巨大亀というオーソドックスな造形なのに対して、適役の怪獣たちのユニークさはシリーズの魅力のひとつでもある。

▼キャスト
「昭和ガメラシリーズ」といえば、『~バルゴン』『~ギャオス』で主演した本郷功次郎の印象が強いが、シリーズを通して観ていると、『~バルゴン』で小野寺を演じた藤山浩一、本郷の兄を演じた夏木 章のふたりが、毎回なんらかの役で顔を出していて、まさにレギュラー俳優という状態なのに気がつく。また防衛隊の隊長や副官を同じ俳優が演じていたり、『~ギャオス』で登場する新聞記者も何作かで顔を見せている。「ゴジラ」同様第1作から同じ世界観で作られたシリーズなので、同じ俳優が同じ役どころで出演してもよさそうなものだが、そうしないのは当時の映画制作の約束事だったのかもしれない。そんな中でシリーズを通して同じ役柄で出演しているのがアナウンサー役の男性。第1作からずっとアナウンサーとして登場していて、シリーズ後半になるとこの人が出てくるとなんとなくホッとしてしまうほどだ。

女優に注目してみると『~ギャオス』に出演した笠原玲子が、『~ギロン』『~ジグラ』と3作に出演しているのだが、「ゴジラ」と違いそれほど女優が活躍したという印象は残らない。「ゴジラ」の水野久美や星 由里子のような存在が「ガメラ」にもあれば評価も変わっていたような気がしてしまう。

▼音楽
「昭和ガメラシリーズ」には、「ゴジラ」に比べて印象的な音楽がない、と言われている。が、主題歌『ガメラマーチ』は『~バイラス』以降で使われていて、印象に残っている人も多いだろう。ソノシートなどにも収録されていたので、同じ音源が使い回されていたという気がしていたが、今回シリーズを通して鑑賞していたところ、各作品ごとに微妙に歌っている子供たち(大映合唱団という名称になっている)の声や歌い方が違っている。実は毎回録音し直されていたのかもしれない。

▼セリフ
『~バルゴン』で、博士役の北原が「バルゴンの断末魔だ」というセリフがある。また『~ギャオス』でも同様に博士役の北原による「ギャオスの断末魔だ」というセリフがある。この「断末魔」という言葉が妙に印象に残って、ほぼ全作で使われていたような気がしていたのだが、この2作に限ったことだった。それにしても怪獣の最後を妙に納得させてしまうセリフではないか。

「昭和ガメラシリーズ」は大映の倒産によって『~ジグラ』で終了したわけだが、当時次回作として『ガメラ対双頭怪獣W』という作品の公開予定が公示されていた。また「昭和ガメラシリーズ」がLD-BOX化された際には企画が上がっていた『ガメラ対ガラシャープ』をイラストと模型で映像化。同時に敵怪獣としてアイデアが出されていた「マルコブカッパ」も模型が作られ、映像が残されている。

今回はDVD「ガメラ Z計画 DVD-BOX」版で鑑賞した。特典ディスクには監督の湯浅氏のほか、当時のスタッフの貴重なエピソードが聞けるインタビュー番組やスタッフ座談会なども収録されていた。