- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:雑学・コラム
-
女の子への電話は「父の壁」が難関 昔なつかし昭和から平成初期の電話事情
今はスマホでメッセージを飛ばせば、すぐに本人と連絡がつく時代。告白も別れ話もメッセで済むようになりましたが、スマホはおろか、携帯電話も一般的でなかった昭和から平成初期にかけては、相手の家に電話をかける必要がありました。本人以外の家族が出た時には変に緊張したり……。そんな時代を振り返ってみましょう。 -
モチベが上がる実写映画は?「今日から俺は!!」「るろうに剣心」がランクイン
スカパージェイサット株式会社より「コロナ禍におけるテレビ視聴と新生活に関する調査2021」の調査レポートが公開されました。【見るだけでモチベーションがアップすると思うアニメ原作映画】の全体1位は「今日から俺は!!」。男女別でみると男性1位が「るろうに剣心」、女性1位が「花より男子F」という結果に。そのほか新生活に関する様々な調査結果がランキング形式で公開されています。 -
高校生が2021年の流行語予想 「ぴえん」「おはようでやんす」が上位
ライン株式会社が運営するスマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「ラインリ サーチ」で全国の高校生男女を対象に流行語に関する調査が実施されました。調査内容は「高校生が今年(2021年)流行しそうだと思う言葉は?」「その言葉が流行しそうだと思う理由は?」「高校生が今年は使わなさそうだと思う、昨年の流行語は?」「高校生が知っている過去の流行語は?高校生にあまり知られていない過去の流行語は?」の4項目。 -
料理研究家のリュウジさんが月収9万時代の食生活 初めて1人暮らしする新社会人に向けアドバイス
4月に入り、入学や就職などで新生活を始める人も多いのでは。中には親元を離れ、1人暮らしする不安を抱えている場合も少なくないかもしれません。そんな人に向け、料理研究家のリュウジさんが自身の経験に基づく「1人暮らしの食生活」に関する豆知識をTwitterに投稿し、その実用的な内容で注目を集めています。 -
外来医師が診察時のお願い マスクは外さなくても「失礼ではない」
新型コロナウイルス感染症後の新しい生活様式の一つとして、診察時は必要以外にマスクを外さない事を外来医師がツイッターで注意喚起をしています。 ・顔を見せなくても失礼ではない ・診察室にウイルスがいない保証はない ・こちらも患者もかかっていない保証がない ・マスク表面に触ることが感染リスク 対策として、マスクを取る時は両耳から外し、そのまま外側になる部分を中へ折り畳むように半分にします。市販のマスクケースやビニールの小袋に畳んだままの状態で入れ、診察が終わった後に再度両耳ゴム部分を持って裏表を間違えないように装着。 -
どうして関東左で関西右?駅のエスカレーターに設置されたスタンドが話題
意外と生活文化の異なる「関西」と「関東」。それに対して、特に代表的なものを言葉巧みに表現した投稿がTwitterで話題。それはネタ元が分かれば分かるほど、思わずニヤリとせざるを得ないものだった -
授乳時に不快感って私だけ?一人で悩まないで「不快性射乳反射」(D-MER)かも
授乳時に様々な不快感を引き起こす「不快性射乳反射」(D-MER)という状態。2007年に定義されたばかりでまだ大規模な研究もあまりない為、意外と知られていない症状ですが授乳時の9%がこの状態に陥ると言います。産後うつや愛情がないというわけではなく、ただ授乳時に不快感が強く起こるというD-MER。無理に母乳を授乳するよりもミルク育児に切り替えてしまった方が、父親も育児に参加でき良い側面もたくさんあります。 -
食物をのどに詰まらせたら一刻も早い処置を 救急アドバイザーが指南
お餅による窒息事故がダントツに増える1月。もし窒息してしまった時の対処法を「JRVC救急アドバイザー」ツイッターアカウントの中の人に教えてもらいました。 掃除機で吸うよりも、両肩甲骨の間を思いっきり叩くという「背部叩打法」を勧めています。もちろん、救急車も。 -
「つま楊枝の頭」はどうしてあの形? つま楊枝メーカーに聞いてみた
つま楊枝の「頭」の部分に施されたデザイン、あれはどんな意味があるんでしょう?中には「先端を折って『箸置き』のように使う」や「柳家金語楼の発明」と解説するウンチク系の記事もありますが、実際のところはどうなのか、国産つま楊枝メーカーに問い合わせてみました。 -
コンビニ店員の事件簿 酔っ払い客が起こす大騒動のお話
筆者はライターとして執筆活動を行いつつ、現役コンビニ店員としても働いていますが、10年コンビニで働くなかでも実は「酔っ払い」に関するトラブルに多々遭遇しています。 2021年の年始は、昨年の年始とはことなり「リモート新年会」によるコンビニ需要が多くな… -
疫病退散を願って リンゴ1個でできた赤べこがめんこい!
1個のリンゴを切って組み立てた赤べこがツイッターで紹介され、注目を集めています。2021年の干支の丑でもあり、「厄除け牛」や「幸運の牛」とも言われている、魔除けや疫病除けの縁起物でもある赤べこは福島県会津地方の郷土玩具。 お正月のお節料理にも添えてみたい、可愛らしいリンゴの赤べこです。 -
誤解…これは味噌 「猫って食いしん坊だね」というお話
猫ってどうしてこんなにも食いしん坊なんだろう?猫のいる暮らしになって早5年。未だ不思議に思うことがあります。ご飯はちゃんとあげてるのにね。「猫と編集部」はおたくま経済新聞の編集部員が猫に関わる日常の出来事を紹介している不定期連載のエッセイ。本稿ではインスタント味噌をちゅ~ると誤解されてしまったお話を紹介しています。 -
「達者でなニパ子」のその後 終了後におきたゴタゴタのワケ
ゴッドハンド株式会社の公式キャラクター「ニパ子」が、2020年8月31日をもって「プロジェクトニパ子」の全活動を終了させました。終了発表は、メインで活動していたTwitter上にてラスト10日前の8月21日に行われ、突然の出来事に多くのファンや関係者らを戸惑わせました。本稿ではその終了後におきた出来事を紹介しています。 -
猫にとってユリ科植物は猛毒 獣医が警鐘
ツイッターでとある獣医師が、「猫にとってユリ科の植物は一口でも口にすると命にかかわる」旨の情報をツイートし、猫を飼っている人を中心に大きな反響を呼んでいます。 猫の中には植物をかじってしまう子がいるので、観葉植物は極力置かないようにする、家庭菜園ではアボカドやトマト、ナス、なかでも果実より葉や茎の方が危険との事。 強い芳香を放つものも呼吸とともに肺から血液中に吸収され、肝臓で解毒できずに中毒症状を起こす場合がある軒を付けた方がよい。 -
「元祖段ボール猫神社」を覚えていますか?話題のその後
猫をご神体とする段ボールでつくられた猫神社(以下、段ボール猫神社)。その元祖を覚えている方は、どれぐらいいるでしょうか?元祖となった2017年の猫神社は、「みるくちゃん」というご神体が鎮座しておりました。あれから約3年。みるくちゃんは今年3月に虹の橋を渡り、あちら側へと旅だって行ったのです。本稿では、今に続く段ボール猫神社の「元祖のその後」についてお伝えします。 -
整体師さん伝授! デスクワークで正しい姿勢を無理なく保つ方法
姿勢が悪いと首や肩の凝りから背中や腰痛が出てしまいます。ツイッターで整体師さんに教わったという方法がイラストで紹介されており、悪い姿勢の例と良い姿勢の例が描かれています。 悪い姿勢は、背筋が伸びておらず体が丸まっている状態。頭は体の8~10%の重さがあるので、悪い姿勢は首や肩から全身を痛めてしまいます。 良い姿勢にするように椅子にクッションを当てたり、足台を工夫するなどで体の姿勢が良くなり、痛みの原因を取り除くことができます。 -
「#達者でなニパ子」 ゴッドハンドのニパ子が引退 最初から見続けてきた記者がラストインタビュー
工具専門店・ゴッドハンド株式会社のアルティメットニッパーの萌え擬人化キャラクター「ニパ子」。2013年6月28日の誕生以来、Twitterを主戦場にしつつ、ゲームキャラクター化にマンガ化、グッズ化など幅広い場で活動を展開してきましたが、2020年8月31日をもって約7年間の活動に終止符を打つことが発表されました。そこでデビューから担当してきた記者が運営担当者にラストインタビューを行いました。 -
その猫は瓦だニャ 新潟県阿賀野市の名産品「安田瓦」で作った「瓦猫」が本物そっくり
新潟県阿賀野市にある「やすだ瓦ロード」。新潟県の名産品のひとつである「安田瓦」製造工場の前に連なった通りだが、ここでとりわけ目を引くのが猫を模した「猫瓦」。通りの名物になった猫瓦とは?製造メーカーに直接話を聞いてみた……。 -
令和の世にシュシュっと参上! 忍者直伝の運歩法が目からウロコ
埼玉在住の忍者、習志野青龍窟氏が紹介した「下り坂運歩」という歩き方が話題です。「万民千里善歩傳 全」(岡伯敬著)という書物に記載されている技術で、下り坂のときには両手をあげ“阿波踊り”をしているような歩き方。一見滑稽にもみえますが、膝への衝撃が上腕に吸収され、結果として膝の疲労軽減になるとのこと。 -
「何たべたい?」「わかんない」 お家ご飯の悩みを「我が家専用のメニュー表」で楽しく解決
「何たべたい?」「わかんない」今日もどこかの家庭で繰り広げられているであろうこの会話。この会話を回避すべく考案された「我が家専用のメニュー表」が、Twitterで22万ものいいね!を獲得しています。掲載されたメニューは約150種。作者のnono inabaさんによると今後も増える予定だといい、“何を食べるかかんがえる”から“何を食べるか選ぶ”の方が楽しいと閃き作ったそうです。