- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:社会・物議
-
武井壮がネットの暴言に警告 「苦しんで死ぬ人もいるならもうネット上のお遊びじゃねえぞ!」
現代人にとって生活の一部となりつつあるSNSという存在。自分のアカウントを開けば、それまで交流する機会すらなかった人たちと気軽に会話を楽しむことができます。 一方で、現実と切り離して匿名で存在できるがゆえに、好き勝手に意見を投げつける人も少なくありま… -
「誰でもよかった」事件を起こした人が言う動機って本当に誰でもなの?
「むしゃくしゃしていた」 そんな身勝手な動機を口にする犯罪者たち。テレビや新聞などで見聞きすることがあります。そして前後に続くセリフでありがちなのが 「誰でもよかった」 その誰でもって?本当に誰でも?そんな犯人の動機に制裁を食らわせて… -
子どもに必要なものって何? 新コーチに変わった時の子どもの言葉に大反響
子どもが育ってくると、体を使って楽しむことを覚えさせたくてスポーツスクールなどに通わせる親御さんは多いと思います。そんな子どもに一番必要なものは、いったい何なのか。あるツイートが大きな話題になりました。 (さらに…)… -
「辛い・疲れた」を言わないのは美徳? それって誰かに無理を押しつけてるかも
ドラマやアニメなどで描かれる昭和の一般的な母親像というと、家族に対して愛にあふれ、「辛い」なんて愚痴もこぼさない印象があります。しかも、身だしなみはいつもキッチリ。しかし、時代が進んだ現代、核家族化にワンオペ育児では愚痴をこぼさないなんて困難。そんなつぶやき… -
よかれと思って…患者の処方薬を捨ててしまう家族たち でもそれってすごく危険なことなんです
違法薬物や麻薬等の騒ぎが目立つ昨今、市販薬や処方薬についても不安や疑問を持つ人が世間にはいるようです。しかし、処方薬は医師から適切に処方されるものなのですが……。一人の薬剤師が、ある現象について危機感をツイッターに投稿しています。 (さらに&hell… -
「カワイソ」なんて大きなお世話! 育児中の“おひとり様タイム”は貴重なご褒美
たまに、「誰かと一緒じゃないと行動できない」というさみしがり屋さんがいたりしますが、いざ子どもができて24時間365日母親していると、正直一人になれる時間がないと精神的にキツイです。そんな背景を知らずに一人でスイーツ食べてるって嗤う(わらう)人もいるようで…… -
診察時の会話で発覚! 還付金詐欺に気が付いた医師のファインプレー
外来やクリニックで働いていると、顔なじみの患者さんとたわいの無いことを話すことがあります。今回、そのたわい無い話かと思っていたら実は患者さんが騙されていた!という、ツイートが注目を集めています。 (さらに…)… -
感性は人それぞれ 他人の酷評より自分の「面白かった」で充分
十人十色。他人と違った意見や考えを持つ事は、決して悪いことではありません。それを考えさせてくれる漫画を、ホラー漫画家の洋介犬さん(@yohsuken)がTwitterに投稿し、話題になっています。 (さらに…)… -
それってマルチ商法の誘いかも 元クラスメイトが久々に連絡してきたら気をつけて!
卒業以来ほとんど交流のなかったクラスメイトから、久々の連絡。今どうしているのか、会ってみようかな……と思うけど、ちょっと待って。それって実はマルチ商法への誘いかも。何か不自然な「元クラスメイト」からの連絡に警鐘を鳴らすツイートが話題になっています。 … -
性別なんて関係ない!心の中の乙女や小5男子に共感する人続々
最近の小学生はカラフルなランドセルで通っていますが、昔は「男の子向け」と「女の子向け」がしっかり区別されて、それに合わせるようにされた……という経験を持つ大人も少なくないはず。そんな気持ちを表現したツイートが反響を呼んでいます。 (さらに&helli… -
理不尽なクレームに毅然と対応した病院 命を守る仕事をする人にも必要なのは健康!
突然の病気やケガで救急に駆け込んだ時、患者と付き添いの人は不安を抱え、待ち時間が長いとイライラも募ります。だからと言って理不尽なクレームは問題外。そんなクレームに毅然とした態度を示した病院の態度が人々を考えさせています。 (さらに…… -
気象庁が注意喚起 報道発表を装った迷惑メールにご注意を
ひと昔前の迷惑メールは、人気アイドルを装ったり、変な日本語であったりと、誰でも判別できるようなものが多かったのですが、最近は手口も巧妙になっているようです。そこで、気象庁がホームページやTwitterで注意喚起をしています。 (さらに…… -
献血するのは偽善者っぽい? 何が動機でもそれは立派な人助け
日本赤十字社が運営している、全国各地の献血ルーム。最近あるポスターが話題になって以降、献血に興味を持つ人が出始めてきました。そんな中、一人の献血者のエピソードが話題となりました。 (さらに…)… -
「給食のカレーを助けて」沼津のカレー屋さんがTwitterで訴え
教師による、いじめ問題。その保護者説明会で学校側は「給食のカレーを一時中止すること」を発表。それを受けて、静岡県沼津市のカレー屋さんが「給食のカレーを助けて」と、次々にツイートし、話題になっています。 (さらに…)… -
低身長さんの悩みあるあるに共感殺到 好きで低身長な訳じゃない!
最近の若い子は背が高い子が多いんだなぁ、とアラフォーおばさんは学校帰りの女子学生を見て思う事がありますが、一方、その中に混じって背の低い子もチラホラ。 そんな低身長さんが抱える共通の悩みは、「背が低くてつり革につかまれない!」こと。その中のひとりの低… -
登校拒否児の「面倒をみる係」とは ある親の愚痴から広まる共感の輪
クラスの中に大体1、2人はいる、学校になじめなかったり集団行動が苦手な子たち。その子たちにしてみれば学校はあまり楽しいところではないかもしれないのに、行かなければならないと歯を食いしばっている状態かもしれません。そんな子たちのサポートは、誰がしているのでしょ… -
周りのファンへも配慮を 贔屓以外を大声でDisるのマジでやめよう
野球グッズの制作やイラストレーターの活動をしている出内テツオさん(@675pixel)がTwitterに、ファン(オタク)のある行為について注意喚起する漫画を投稿しました。 (さらに…)… -
緊急時に出動する人の日常 救急隊出動後の食堂の様子に「敬意を表する」
何気ない日常生活の中で、突然に発生する事故や病気、火事。そんな時に頼りになるのが警察であったり、消防署であったり、救急外来であったりします。その現場はまさに24時間体制。そんな頼られる側の人々の日常を垣間見た画像に、様々な思いをはせる人が続出しています。 … -
リュックが開いてしまう現象に注意! 対応策は「ファスナーを端に寄せる」
両手がフリーになるリュックサックは、容量も多くて便利なもの。しかし、子どもを連れていると、後ろにあるリュックを勝手に開けられて物をスられるという事件も発生している様子。ネット上でその注意喚起が行われています。 (さらに…)… -
して欲しいことは言葉で伝えて ある駅員の体験談に大きな反響
駅で自動改札を通れない時、有人改札で駅を出入りすることになります。しかし、最近は改札口でのマナーの悪さを感じる駅員さんも多いのだとか。そんなとある駅員さんのつぶやきが、ネット上で大きな反響を呼びました。 (さらに…)…