おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「ネットで話題」記事リスト

「ネットで話題」新着順の記事リスト

  • プレゼンリモコンに電子書籍のページめくりという新しい役目を与えよう(深水英一郎氏寄稿)

    深水英一郎による「プレゼンリモコン」の新たな活用法の紹介。プレゼンリモコンは基本、プレゼンテーションでの利用のみと考えられがちですが、実は他にも使い道があります。それが電子書籍のページ送り。文章をタイプしたり調べ物するときはPCにかじりついていてもしょうがない。しかに本を読む時はそんな前のめりである必要はない。できればリラックスして読みたい。そんな願いを叶える機能だったそうです。
  • 保育士って大変!「新米保育士あるある」まとめてみた【乳児担当編】

    保育士は特殊な業務なため、勤務環境も少し独特。保育士同士なら「あるある」なことも、異業種の人にとってはびっくりすることがあるかもしれません。今回は乳児クラスの「あるある」をまとめました。4月はとにかく大変!入園したばかりの子たちが、保護者との分離不安などで情緒不安定になりがちです。連休あけの5月も正念場は続きます。久しぶりに登園する子ども達の情緒が不安定になりがちです。
  • 大人からでも熱中できる魅惑の趣味「バレエ」 始め方や費用・服装を解説

    「幼い頃、友達の発表会を観に行ってバレエに憧れた」という思いを持つ人へむけ、バレエ歴21年の筆者がバレエをこれから始める大人へ向け、教室選びから必要アイテムまでを解説。バレエは高額趣味だというイメージがあるが、一般的なレッスンの相場は月4回で8800円ほど。他の習い事とそう変わらないと筆者。またレオタードも着用必須ではなく、教室によっては着なくてもいいとのこと。
  • 子どもはちょっとおめかし 昭和40~50年代のデパートあれこれ

    高度経済成長期の後半にあたる昭和41年〜45年の「いざなぎ景気」やその後の昭和50年代、デパートは庶民の夢が売り場に並ぶ、一種のテーマパーク的な存在でした。その頃のことを思い出してみると、当時はデパートに出かける際「よそいき」の服を着ていった人も多いのでは。また、おもちゃ売り場や大食堂での「お子様ランチ」など、楽しみも色々。このことをツイートしたところ、地元ならではのデパートを挙げてくれた方も。
  • 【手ぶらでOK】保育士おすすめ!親子で楽しめる公園遊び5選

    遊具や玩具がなくても手ぶらで楽しめる公園遊びをまとめました。玩具がなくても楽しめる遊びとして「鬼ごっこ」や「かくれんぼ」が定番ですが、この記事では、家族で楽しめるよう、少人数ならではの遊びに絞って紹介します。隊長と隊員に扮しての「探検ごっこ」や少人数でも楽しい「影踏み」、「まねっこポーズ」遊びや「けんけんぱ」四季の草花を使った「自然遊び」がおすすめです。
  • 「泣き顔」「眠い顔」「よだれ」の絵文字を見分けられますか?(深水英一郎氏寄稿)

    危うく、たいへんな事になるところだった、という体験。あるときツイッターのDMにて、仕事先とやりとりをしていた筆者。謝罪の言葉とともに涙がこぼれる絵文字を添えたつもりが、選択をミスり鼻提灯をふくらませた「眠そうな」絵文字をおくってしまった。大急ぎで謝罪をするも、今後のためにも絵文字ジャンルをしらべると、涙やよだれなど類似種が多数存在。気にしたことが無い人は注意したほうがいい、と呼びかけている。
  • 「私が未経験からwebデザイナーを諦めるまで」 挫折までの二年間を漫画で再現

    コロナ禍により、広く普及したもののひとつが在宅ワーク。副業を推奨する企業も徐々に増加し、筆者が今まさに行っている「ライター業」などが、一部調査では人気職種としてランクインしています。しかしながら、在宅でできる仕事は「誰でもできる仕事」では決してありません。寧ろ、参入障壁が低いからこそ起きてしまう「搾取」の現場も存在します。
  • 【保育士おすすめ】車内で子どもを飽きさせない5つの方法

    車内でのマナー「大きな声をださない」「動き回らない」の2つの約束を守るための方法を紹介します。手に好きなキャラクターを描いてあげたり、折り紙で遊んだりすると、移動中にも静かに遊ぶことができます。また100円ショップなどで購入できるシールブックを使った「シール遊び」やコンパクトな本を持ち運んで「まちがい探し」をするなど、車内だけでなく、病院の待ち時間など静かにしてほしいときにも実践してみてください。
  • 4月の運勢は?八白土星はラッキーチャンスが訪れそう

    4月の占いです。全ての星に共通する気を付けたい方角は北西。一白水星は仕事道具や勉強道具、二黒土星は支出を見直すと良い時期。三碧木星は家族から、四緑木星は常に笑顔でいると良い知らせば入りそう。五黄土星は活動を振り返り、人間関係を見直す時期。六白金星は知識を増やす行動を。七赤金星は忘れっぽいならメモとる癖を。八白土星はチャンスが訪れる時期。九紫火星はスマホアプリを見直すと生活が一段と楽しくなりそう。
  • 加配の先生こと「加配保育士」って知っていますか?

    保育園には様々な保育士がいます。園長先生、担任の先生の他、延長保育のみの先生など。今回はその中から障がいのある子を担当する「加配の先生」についてのお話。加配保育士とは、障がいのある子の受け入れが可能な認可保育所・認定こども園などで、特別な支援が必要な子のサポートをするために追加で配属される保育士です。子どもの特性に寄り添った保育で集団生活をスムーズに行うことができるように手助けします。

生活・日常に溢れる雑学一覧一覧

  1. 男も日傘を差す時代へ アラフォー男性が1年日傘を使って感じたメリット

    近頃よく話題に上がる「男性の日傘使用」。これまでは女性が日焼け防止等の目的で使うことが一般的でしたが…
  2. 「イルカ=友好的」は間違い!元水族館職員の絵本作家が伝えたい“危険性”

    「海の危険な生き物は?」と聞かれてまず思い浮かべるのは、サメではないでしょうか。イルカを真っ先に思い…
  3. 不動産営業マン直伝、訳ありの「事故物件」をネット上で探す方法

    近年、インターネットの普及により、アパートやマンションを簡単に探せるようになりました。しかし、検索を…
  4. これはオシャレ!出産内祝いに赤ちゃんの体重分のスタバギフトカード

    結婚や出産などおめでたいことがあった際、お祝いをしてくれた人に対してお返しを贈る習慣「内祝い」に関し…
  5. 「かにぱん」で「潜水艦」が作れる?公式サイトの「ちぎってかにぱん」コーナーが楽しい

    三立製菓が手がけるロングセラー商品「かにぱん」。可愛い「かに」の形をしたこの菓子パンを、子どものころ…

社会や世論をテーマにした雑学一覧

  1. ヒルドイドは処方薬です! 美容目的で欲しがるモンスター患者のあれこれ

     最近テレビやネット上でも話題になっている『ヒルドイド』という商品名のヘパリン類似物質という薬。数年…
  2. 車椅子だってコスプレしたい!アメリカの仮装車椅子がステキ

     トリック・オア・トリート! 10月31日はハロウィンです。古代ケルトの民間信仰に端を発するとされる…
  3. 空中の三次元ダンス!世界インドアスカイダイビング選手権の妙技

     見よこの妙技!2017年10月19日から22日まで、カナダのモントリオールで開かれた、第2回世界イ…
  4. ふるさと納税で犬の殺処分ゼロを達成!名古屋市主催の動物フェスティバルに行ってみた

    今年も名古屋市と公益財団法人 名古屋市獣医師会が主催する動物愛護の啓発イベント『動物フェスティバル』…
  5. 「これは何かな?」定点カメラが捉えたウツボの意外な姿

    ネット上で話題の動画「定点カメラが気になって見に来るウツボ」。後ろの岩陰から体をグーンとうねらせて向…
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る